1/18 いっぱいうつして 2年生まずは体の部位が描かれたシートをハサミで切り取ります。次にそれぞれの部位を糊で貼り付けていきました。顔に耳を貼る位置や関節の曲がり方の角度等を工夫することによって、体に動きが出てきました。 1/17 代表委員会6年生はユニセフ活動について、4、5年生は6年生を送る会について計画を立てて、準備しています。 これまで6年生が背中を通して見せてきた姿を4、5年生はイメージしながら活動していました。 こうして松沢小学校の伝統が引き継がれていきます。 1/17 跳び箱特別授業 3年生開脚跳びや台上前転などにチャレンジしました。 初めて跳び箱を跳べた子が5人もいました。 1/17 最後の仕上げ(家庭科)5年生アイロンを使って再度フェルトを貼り付けたり、名札をつけたりして、展示前の最後の仕上げをしました。頑張って作ったクッションは展覧会で展示しますので、来校し鑑賞いただければと思います。 1/17 サッカー 4年生初めてゲームをする子もいるので 思うように蹴るのが難しいです。 みんな寒さで顔を真っ赤にしながら ボールを追っていました。 1/17 いきなり団子風給食では、さつま芋と餡と混ぜておき、伸ばした生地をかぶせて蒸しました。 1/17 学年集会 5年生3ヶ月後には最上級生です。下級生のお手本になれるように、今から行動していくことが大切であることを確認しました。 1/17 書き初め きはだ学級4・5・6年生一筆一筆に気持ちを込めて、ゆっくり丁寧に書くことができました。 来週、書き初め展として展示します。 1/17 お囃子教室を終えて 3年生今週からは普段の授業で締め太鼓などを使って音色を奏でています。 昨日行われた菅原神社での練習では、3年生が3名参加したようです。 毎週日曜日10時から行っています。覗いてみてください。 1/16 理科 電気と私たちの生活 6年生水力、火力、風力、原子力発電のどれもが発電機を回して発電していることを知りました。 手回し発電機を用いて、実際に発電してモーターを回したり、電子オルゴールを鳴らしたりしました。 1/16 松沢ドキア 4年生付けたり伸ばしたり 穴を開けたりして 不思議な岩を作ります。 まるでカッパドキアの風景のようです。 信楽とテラコッタの2種類から選んで作りました。 この後乾燥させて焼きます。 出来上がりが楽しみです。 1/16 磁石のひみつ 3年生磁石をもって校庭に行き、くっつくものを探しました。 すると、砂鉄がくっつきました。 磁石のひみつ。解明中です。 1/16 身体計測 くすのき学級1/16 平行四辺形の面積の求め方 5年生まずは自力解決。今まで学習したことを振り返りながら、解き方を考えます。 次に考えをロイロノートを使って共有します。友達が考えた解き方で納得できる考えを見付け、理解を深めていました。 1/16 全校朝会(安全指導)傘の扱いについては ・さすときに、周りに人がいないか確かめる ・前が見えやすい角度でさす。 ・片付ける時は、ひもで閉じて傘立てにまっすぐ入れる。 ・持ち帰る時には振り回さず、先は下に向ける。 ことを確認しました。 道路の歩き方については は 走らない ひ 広がらない ふ ふざけない へ へんな人についていかない ほ 歩道を歩く の「はひふへほ」に気を付けるように話をしました。 1/16 全校朝会(校長先生の話)今月のテーマは「感謝」です。 「ありがとう」という言葉は、もともとは「有り難い」という言葉でした。昔は、ものをもらったり、親切にしてもらったした時、あることが難しいことをあなたはしてくださったといういう意味を込めて「ありがとうございます」と言っていました。 世界には帰る家がない、ご飯が食べられない、好きな服が着られない子供たちがたくさんいます。だからこそ、普段当たり前と思っていることにも感謝して「ありがとう」をすすんで言ってほしいと思います。 松沢小学校の子供たち一人一人がお互いに「ありがとう」と言い合い、心が温かくなる学校にしていってほしいと思います。 1/14 目を大切に 4年生ICT機器使用による 目や首、背骨が受ける影響や 体に優しい上手な付き合い方 目のストレッチの仕方などを教わりました。 1/14 書き初め くすのき学級1/14 心穏やかに 4年生一筆一筆心を込めて 「美しい空」と書きました。 1/14 お囃子出前授業 3年生手本の演奏と踊りを鑑賞し、楽しい気持ちになりました。 授業の最後には、リズムに合わせて実際に太鼓を叩かせてもらいました。 来週からの授業では、クラスで音色を奏でていきます。 菅原天神囃子の皆様ありがとうございました。 |
|