2/24 ブラスバンド発表会2月18日に行われた、管楽器演奏会に出場し、演奏した曲「打上花火」「カイト」を全校児童に披露してくれました。これまでの練習の成果を生かし、一人一人の音が重なり、きれいなハーモニーを聴くことができました。 そばで聴いていた1年生や2年生たちは、真剣に見て、聴いていました。 ブラスバンドの皆さん、素敵な演奏を聴かせてくれてありがとうございました。 2/24 6年生 留学生との交流外国調べの学習を行っています。総合を中心に、国語や社会にも 関連して、日本と世界のつながりについて調べています。 今日は、東京農業大学の留学生の方々をお招きして、国際交流を 行いました。昨年度もオンラインによる交流を行わせていただき ましたが、対面での交流は実に3年ぶりのことです。子どもたち も楽しみに待っていました。 全体で自己紹介をしていただいた後、クラスごとに分かれて、そ れぞれの出身国について説明していただきました。その後の質疑 応答の時間では、たくさんの質問が出てきました。 「好きな日本の食べ物は何ですか?」 という質問に対して 「宮崎のチキン南蛮」 という答えが返ってくると、子どもたちは意外そうにしていま した。実際に対面するからこそ学べることが、たくさんあった ことと思います。今後の学びにつなげていけるよう、指導して いきます。 東京農業大学の皆様、貴重な機会をありがとうございました。 2/22 1年生 花の子作品展の鑑賞のようす2/22 さくらの学び舎 桜丘幼稚園 出前授業2/21 6年生 花の子作品展 鑑賞
6年生では、花の子作品展の鑑賞を行いました。作品展のテーマは「みんなの きらり みつけよう」でした。鑑賞マナーに気を付け、各学年の作品や共同作品をじっくり鑑賞しました。
低学年の作品を見て、「どれも本物みたいに上手に作れていて、驚いた。」や中学年の題名と作品を見比べ、「描いた人の思いがとても伝わってくる。」 さらに、5年生の作品では「鏡に映る特性を利用した作品が、とてもユニークだった。」など、どの学年の作品も頑張って作ったことを理解しながら、鑑賞することができました。 また、6年生の作品も互いに褒め合う姿が見られ、学校全体でたくさんのきらりが見つかりました。 2/20 全校朝会 校長先生のお話 「グリット(GRIT)」偉人たちの生き方よりマザーテレサやナイチンゲールのように愛と優しさを示した人。ヘレンケラーのように苦しくても希望を捨てなかった人。リンカーンのようにみんなのリーダーになった人。エジソンやノーベルのように発明をした人。手塚治虫やディズニーのようにみんなに夢を与えた人。 どの人もみんな一つのことをやり抜いた人です。 人生において、成功した人たちみんなに、共通していることがあります。 それは、「グリット(GRIT)」です。 「グリット(GRIT)」とは、以下の4つの言葉の頭文字をとったものです。 Guts(ガッツ)困難なことにも立ち向かう度胸 Resilience(レジリエンス)苦境にもめげず立ち直る復元力 Initiative(イニシアティブ)目標を見つけて取り組む自発性 Tenacity(テナシティ)最後までやり遂げる執念 そして、「なんでも、諦めずに何時間も時間をかけてやりぬくこと」と定義づけられます。 「グリット(GRIT)」の伸ばし方は以下の3つです。 1、少し、高めの目標を設定する。 2、小さな成功体験を積み重ねる。 3、「大変でも楽しめること」にチャレンジする。 皆さんも参考にして、やりぬく力を育て、鍛えていきましょう。 2/20 桜丘小学校 同窓会からのお知らせ
同窓会の皆様には、日頃より大変お世話になっております。
同窓会の皆様より体育館のパイプいすや、玄関前のしだれ桜などこれまで 学校のためにたくさんの物をご寄付いただいております。 さて、今年度の会計報告や総会の報告書等作成いただいたものを ここに添付しておりますので、ご確認ください。 <swa:ContentLink type="doc" item="113353">・2022年度 同窓会書面総会</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="113351">・2022年度 同窓会会計報告</swa:ContentLink> <swa:ContentLink type="doc" item="113352">・2023年度 同窓会 役員一覧</swa:ContentLink> 2/20 OJT研修
校内の若手教員が集まるOJT研修を行いました。
今回は、国語の「読みを深める手立て」「読書活動」について主任教諭が教え、話し合いました。 「読みを深める手立て」として、子どもたちの意見を取り上げ、みんなで共有し意欲を高めたり、授業でどんな力を身につけさせたいかを明確化したりすることの大切さを確認しました。 「読書活動」では、「読み聞かせ」に焦点を当てて考えました。様々な場面を見て、自分の意見とその理由を自由に発言し、自然と読書に親しむ意識や「話す」「聞く」力の身に付ける実践方法を知ることができました。 2/20 2年生 図工 花の子作品展鑑賞
花の子作品展の鑑賞を行いました。鑑賞する前に、鑑賞時のマナーやルールの話をしようとすると、「静かに」「きらりを見つける」「みんなに迷惑をかけない」「なりたい自分を探す」など述べ、言われなくても自分達で考える姿勢に感心しました。
鑑賞時も、素早く動き、たくさんの作品に触れ合うことができました。「朝の鑑賞だと、光の差し方が違って、雰囲気が違う。」「友達と鑑賞すると、様々な見方があるので勉強になった。」など、様々な「きらり」を見付け、楽しんで鑑賞することができました。 2/18 学校関係者評価委員会本会は、11月に行った学校関係者評価アンケート(児童・保護者・地域)の結果を受けて、第三者として学校関係者評価委員の方々が、アンケートの結果を基に考察し、今年度の成果や来年度に向けての課題等をまとめ、校長に提言する役割を行ってくださっています。 本日は、学校への提言をまとめ、校長にお渡しくださいました。 この提言を受けて、校長が来年度の学校の方針をまとめ、保護者や地域の皆様にお伝えいたします。そして、子どもたちには学校全体の目標を具体化して伝え、実践してまいります。 2月20日 花の子作品展 児童鑑賞自分より上の学年の作品を見て「私もこれやってみたい」「どうやったんだろう、すごいな」という感想をもってみたり、下の学年を見て「この題材やったことあるね」「面白いアイディアだね」と振り返ったり、様々なつぶやきが聞こえてきました。 作品展の鑑賞を通して、お互いの頑張りや良さを発見している姿をたくさん見ることができました。 2/18 6年生 薬物乱用防止教室
本日6年生では、世田谷警察の方にお越しいただき、薬物の危険性についてお話をしていただきました。
現在、薬物には様々な種類があることや、薬物を使用すると体や脳にどういった影響を及ぼすかを詳しく教えていただきました。また、一度やってしまうとやめられなくなってしまう「依存性」が非常に高く、甘い誘惑やSNSを通じての軽はずみな誘いに、決して惑わされてはいけないとお話をしていただきました。 誘われても勇気をもって断ることや、困ったことがあったらすぐに大人に相談することが大切であると学びました。 2/14~2/16 さくらの学び舎挨拶運動
先日、3日間に渡って、さくらの学び舎挨拶運動が行われました。桜丘中学校のお兄さん、お姉さんと一緒に挨拶運動をするということで、初めは緊張する様子も見られましたが、だんだんと元気な挨拶が聞こえてきました。寒い日が続きますが、爽やかな挨拶をすることで、気持ちの良い1日のスタートを切ることができました。引き続き、挨拶いっぱいの桜丘小学校にしていきたいと思います。
3年 あいさつ当番
2月7日~2月15日まで、3年生はあいさつ当番をしました。先日、全校朝会で宣言した「自分から 相手の目を見て つたわる声で」を一人一人が意識して取り組みました。正門、西門、あつまれ広場と3箇所に分かれて行いましたが、どこの場所でも寒さが吹き飛ぶような元気にあいさつをする声が響きわたりました。
今週は、桜丘中の生徒さんたちと一緒にあいさつをしました。 2/18 花の子作品展これまでに、図工や家庭科の時間を使って個人の作品、共同作品を作ってきました。 それぞれの学年のフロア、集まれ広場等を活用して作品を展示しております。 作品は、学校公開の時間にご覧いただくことができます。 また、放課後にお子さんと一緒に作品をご覧いただくこともできます。 今日は、13時から16時までが鑑賞時間となっています。 13時からお子さんと一緒に多くの保護者の方々にご鑑賞いただきました。 ありがとうございました。 作品をご覧になりましたら、ぜひ、ご家庭で頑張ったところや苦労したところ、工夫したところについてお話を聞いていただき、頑張りを認めていただけたらと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 2/18 学校公開1日目学級ごとに時間をずらして公開をしています。 今日は各学級1時間の公開でしたが、多くの保護者の方々に学習の様子を参観していただきました。 いつもとは、違う状況の中での学習に少々、緊張気味の子どもいましたが、授業が始まって暫くするとみんな、いつものように笑顔で学習や活動に参加することができました。 20日(月)と21日(火)の公開の時間につきましては、 2月10日に配布いたしました「学校公開期間授業予定一覧表」をご覧ください。 2/18 2年生 生活「広がれ、わたし」
生活科の授業では、自分の成長の過程を調べる活動をしています。今までの自分を身近な人にインタビューしたり、友達同士でよいところを見付け合ったりして、「今までの自分」「今の自分」「友達が知っている今の自分」といった様々な「自分」に気付くことができました。
今日は、「これからの自分」を考えました。どんな人になりたいか、どんな仕事に就きたいか、何を成長させたいか等を考えました。考えた後、サプライズでご家庭で書いていただいたお手紙を渡しました。大事な人からのお手紙を読むと、笑顔になったり、感動して涙を流す姿がありました。お手紙を読むと、「こんな風に育ててくれて嬉しい」「こんなに私のことを思ってくれて幸せ」と喜んでいました。その後、子どもたちから「今のお手紙に書かれた自分のことを書きたい」と、様々な人の支えがあったことに気付き、感謝の気持ちをもつことができました。 2/17 6年生 社会「持続可能な社会を目指して」資料を基に、世界や日本でどんな取り組みを行っているか見つけ、カードに書き発表し合いました。発言では、前の人が言った内容を受けて付け加えて話したり、関連付けてつなげたりすることができ、自ら学習を深めることができるところが、さすが6年生です。 2/16 6年生 社会「日本の国際協力」写真やグラフ、文書資料などを基に、気付いたことや予想したことをロイロノートに記入し、共有し、発表しました。そして、青年海外協力隊やODAの取組を知り、日本が他の国を支援していることが分かりました。 まとめとして日本が国際協力を行う理由について話し合うことができました。 2/17 花の子作品展が、始まります!集まれ広場には、来てくださった方をお迎えするように4〜6年生の共同作品が、大きく飾られています。 また、今年度の研究教科の算数に関する作品もとても、楽しいです。 子どもたちのきらりと光る作品を、どうぞお楽しみください! ご家庭に帰りましたら、お子さんの頑張りをたくさんほめていただき、自信を付けていただきたいと思います。 合わせて、明日より授業公開も行われますので、各学級の該当する時間にお越しください。 |
|