高温多湿の日が続いているので、学校では熱中症に対しての注意喚起を行っています。ご家庭でも高温の日の暑さ対策等についてお子さんに気を付けるようにご指導ください。

児童集会

12月15日、朝の活動時間に校内テレビ放送による児童集会で、集会委員の子どもたちが寸劇仕立てのクイズを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット クリーンナップ大作戦

学習タブレットを学習に生かしていくために、本日、「タブレット クリーンナップだ作戦」を行いました。6年生からのアドバイスで、学習に必要なデータを保護したうえで、作業しました。PTAの皆様には、作業のお手伝いをいただきました。おかげさまで、予定より早く作業が進み、来遊は、4、5年生で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼を食べ、次の社会科見学は、つくばエキスポセンターです。体験することで科学技術に触れました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の社会科見学場所の明治乳業の工場をあとにしました。雨も上がり、お昼を食べました。みんな元気です。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学先の施設とオンラインでつなぎながら、説明や質問に答えてくださっています。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し出発が遅くなりましたが、順調にバスは走り、最初の見学先に到着しました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの校外学習で、ワクワク感が、いっぱいです。教室で学習したことをしっかり見て、聞いて、感じて、深めてきます。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小雨が、振っていますが、お昼にはその雨も止みそうです。社会科見学に出発しました。出発時間が早かったにもかかわらず、雨のなか、見送りもありがとうございました。

ギャラリー城山(6年生)

1階ギャラリーに6年生が図工授業で制作した「私のモニュメント」の作品写真を展示しています。今までの歩みを振り返り、自分なりのモニュメント(記念碑)をイメージして形を考え、ブロンズ粘土で表現しました。仕上がった粘土作品に人体模型を配置して客観的に作品をとらえ、作品を鑑賞しながら学習用タブレット端末で撮影しました。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

1階ギャラリーに6年生が図工授業で制作した「私のモニュメント」の作品写真を展示しています。今までの歩みを振り返り、自分なりのモニュメント(記念碑)をイメージして形を考え、ブロンズ粘土で表現しました。仕上がった粘土作品に人体模型を配置して客観的に作品をとらえ、作品を鑑賞しながら学習用タブレット端末で撮影しました。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

1階ギャラリーに6年生が図工授業で制作した「私のモニュメント」の作品写真を展示しています。今までの歩みを振り返り、自分なりのモニュメント(記念碑)をイメージして形を考え、ブロンズ粘土で表現しました。仕上がった粘土作品に人体模型を配置して客観的に作品をとらえ、作品を鑑賞しながら学習用タブレット端末で撮影しました。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

1階ギャラリーに6年生が図工授業で制作した「私のモニュメント」の作品写真を展示しています。今までの歩みを振り返り、自分なりのモニュメント(記念碑)をイメージして形を考え、ブロンズ粘土で表現しました。仕上がった粘土作品に人体模型を配置して客観的に作品をとらえ、作品を鑑賞しながら学習用タブレット端末で撮影しました。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

1階ギャラリーに6年生が図工授業で制作した「私のモニュメント」の作品写真を展示しています。今までの歩みを振り返り、自分なりのモニュメント(記念碑)をイメージして形を考え、ブロンズ粘土で表現しました。仕上がった粘土作品に人体模型を配置して客観的に作品をとらえ、作品を鑑賞しながら学習用タブレット端末で撮影しました。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

1階ギャラリーに6年生が図工授業で制作した「私のモニュメント」の作品写真を展示しています。今までの歩みを振り返り、自分なりのモニュメント(記念碑)をイメージして形を考え、ブロンズ粘土で表現しました。仕上がった粘土作品に人体模型を配置して客観的に作品をとらえ、作品を鑑賞しながら学習用タブレット端末で撮影しました。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(6年生)

1階ギャラリーに6年生が図工授業で制作した「私のモニュメント」の作品写真を展示しています。今までの歩みを振り返り、自分なりのモニュメント(記念碑)をイメージして形を考え、ブロンズ粘土で表現しました。仕上がった粘土作品に人体模型を配置して客観的に作品をとらえ、作品を鑑賞しながら学習用タブレット端末で撮影しました。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生出前授業「食品ロスから考えよう」

本日、NPO法人ビーグットカフェより「食品ロスから考える環境問題」の授業を1時間目5年1組、2時間目5年2組で行いました。
 環境問題から食品ロスとは何かなど、ゲストティーチャーの学生がしてくれる話をよく聞いていました。グループワークでは、もし自分達が校長先生なら給食の食品ロスを減らすためにどんな工夫をするか話し合い、グループごとに発表しました。さまざまな提案が出る中、SDGsと関連づけて考えられているグループもいました。ご家庭でも、食品ロスや環境問題を話題にあげてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

集団下校を実施しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日3校時に、地区班グループ別に集団下校を行いました。
登下校で通っている通学路の、特に注意する場所などを確認しながら、安全に気を付けて下校しました。
写真は、高学年児童が下級生の子供たちに声をかけながら、列になって下校している様子です。PTA本部役員の皆様、校外委員の皆様、その他、お手伝いいただいた皆様、ありがとうございました。

6年生児童が整えてくれました。

画像1 画像1
この写真は、主事・警備員室前に置いてある、「落とし物」です。
保護者の方々が学芸会に来校されたときにも、確認していただいたものです。
展示してしばらく時間が経っていたので、置かれ方が乱れていたところを、6年生の女子二人が、たたんで整頓してくれました。
その行為はとても素敵でしたが、まだ、持ち主に戻っていないものが数多くあります。
持ち主のもとへ、一つでも多く戻したいです。
2学期が終わるタイミングで、処分も検討しています。
「落とし物」に心当たりのあるご家庭は、お子様でも保護者の方でも、もう一度確認をしてください。もしお子様の物がありましたら、職員室(休日の場合は警備員室)にお声をかけて、お持ち帰りください。
そして、お子様が小学校に通われているうちは、持ち物に記名をすることも、忘れずにしてください。ご協力よろしくお願いいたします。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の社会科見学は、その姿や見学中のつぶやき等から、6年生の子どもたちの学習意欲の高さを感じました。今日の見学からどのようなことを感じ、思いや考えを持ったのかとても楽しみです。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最後の見学先は、国会議事堂でした。会期中のため、さまざまな変更がありましたが、なんとか見学することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校便り「いしずえ」

学校評価