校内記録会の様子2

幅跳び、高跳びはだいぶ近くから
友達を応援することができました。

100メートル走も気持ちよく
走っていました。

記録が出るたびに、友達同士で
称えあっている姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内記録会の様子3

最終種目は、リレーです。
3チーム編成にして
走りぬきました。

閉会式では、校長先生から
「普段の練習より、記録が伸びた人?」と
聞かれて挙手する児童も多くいました。

緊張感をもって記録会に臨めて本当に良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日 今日の給食

今日は、バムケロホットドッグ、おばあちゃんのはたけの野菜ポトフ、りんごやまヨーグルト、牛乳です。
〜本でランチ〜、今日の本は島田ゆかさんの絵本、バムとケロシリーズの「バムとケロのそらのたび」です。
バムは犬なので、共食いになるのではと心配になりますが、ホットドッグは犬ではないのでホットしました。私はちょっと存在感の薄いケロが好きです。「頑張ってケロ」と言いたくなります。島田ゆかさんの絵本は、奇想天外なストーリーと共に、絵の中にいろいろな仕掛があることでも楽しめます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 今日の給食

今日は、ごはん、きんぴらつくね焼き、青のり粉ふきいも、きゃべつのみそ汁、牛乳です。
今日の連合運動会は、雨予報で中止になっちゃいました。6年生は教室でお弁当です。
きんぴらつくね焼きは、和風ハンバーグみたいな感じです。「きんぴら」と言うと忘れられないのが、キンピーとピラーズ(ちょっと違ったかな)
、青いシャツ着て海を見ていました。
青のり粉ふきいもをいただきながら、上野発の夜行列車を降りたときから、青のり駅が雪の中だったことを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会の様子1〜連合運動会に向けて〜

本日の体育朝会は、6年生が参加する連合運動会
の壮行会でした。

1〜4年生は体育館の様子を教室で
5年生と6年生は対面で行いました。

5年生の運動委員会の児童がリードして
5年生全体で大きな声でエールを送っていました。

気持ちのこもった温かい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会の様子2〜連合運動会に向けて〜

最後に、エントリーした種目ごとに
その場で立ち、代表児童が
意気込みを語っていました。

放課後も、最後の練習に6年生は
取り組んでいました。
けがなく、自分のベストを尽くしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 今日の給食

今日のメニューはガーリックトースト、ビーンズシチュー、フレンチサラダ、牛乳です。

ガーリックトーストのガーリックとは、ご存知にんにくです。にんにくは5000年以上も前から、元気の出る食べ物として食べられていたそうです。おいしくて元気にもなってしまうとは、すばらしい食材ですね。あまりのおいしさにおかわりしたかったのですが、おかわり分はなかったです。ガリック。いやちがったガックリ。


最近寒くなってきたので、シチューの温かさが心身にしみます。おいしさ倍増です。ビーンズシチューですから、いろいろな種類の豆が入っていました。
そういえば豆で思い出しましたが、先日、おしゃれな瓶に入ったお豆をお店で発見しました。なんだかおいしそうに見えたので、ついついたくさん手に入れてしまいました。瓶ズ手中。


フレンチサラダは、食べると口の中がさっぱりします。「フレンチ」とは「フランス(風)の」という意味ですね。フランス料理を指して「フレンチ」と呼ぶこともしばしばあります。
そういえば、先日フランス料理の冷凍食品を扱っているお店に行きました。すごいですね。本格的なフランス料理を自宅で食べられます。しかも電子レンジで温めるだけで。これがホントのフレンチレンジ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動の様子

2年生の学級活動の様子です。
話し合いで「ダンス・お誕生日会をしよう」と決まり、準備も頑張っていました。
エイベックスの先生に教えてもらったダンスをしたり、射的や輪投げ、花火なども自分で作り盛り上げたりと楽しんでいました。
「次回の課題は、もっと遊べるように時間を大切にしよう。」と意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科の授業の様子

2年生の生活科の様子です。
持ってきた材料で、おもちゃを作っています。
「難しいな。」と説明書をよく読みながら頑張って作っていました。
友達同士でアドバイスをしたり、一緒に遊んだりしながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

やまのフェスタの準備の様子

2年生がやまのフェスタにむけて会議を行っていました。
「どんなテーマにしようかな。」と頭を悩ませていました。
去年とは違い、各クラスたくさんのお店を考えています。
みんなを楽しませられるように頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 今日の給食

今日は、鮭チャーハン、カリカリお揚げの大根サラダ、春雨スープ、牛乳です。
「さけちゃ」と聞くと、「づけ」と言いたくなりますが、今日は「ーはん」です。北海道産の鮭は秋の味覚ですね。
昨日の帰り道、若い二人の女性が携帯のカメラを私の方向に向けて、撮影しようとしていました。ついに、私も芸能人並みになったのかと思って感激していたら、カメラが上向きなことに気づき、後ろを振り向くと真っ赤な夕焼けが見えました。
私が昔、夕焼けだった頃、弟は小焼けでした。父は胸焼けで、母は霜焼けでした。わかりますか?わからないでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育の授業の様子

5年生の体育の授業です。
フラッグフットボールの試合を
していました。

試合が始める前にはきちんと
あいさつをしてから
思い切りプレーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 今日の給食

今日は、きのこと栗のおこわ、鯖のから揚げみそだれ、秋のすまし汁、牛乳です。
すっかり秋らしくなりました。給食も秋らしい献立です。秋は来ても、給食に飽きは来ませんね。
ところで、十三夜のお月見をご存じでしょうか。日本では古くから旧暦8月15日の十五夜と共に、旧暦9月13日の月も名月として鑑賞していました。今年の十三夜は10月8日でしたが、月が見えなかったような…。十三夜の月は満月ではなく、ちょっと欠けているところに風情があって良いとのこと。私は最近、記憶がちょっと欠けるようになり、特に不都合な事は全く覚えていません。これも風情があって良いのでしょうか。
秋の月は青みがかって見えます。今夜、月がとっても青かったら、遠回りして帰ろうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校関係者評価ヒアリング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、土曜授業日でした。

山野小学校・学校関係者評価委員メンバーの
方々に、3校時を参観してもらいました。

その後、山野小学校の教職員との
ヒアリングが行われました。
よりよい山野小学校になるために
お互いに活発に意見を交わしました。

保護者の皆様には、山野フェスタが終わってから
学校評価アンケートをお願いいたします。
今年度からは、紙面ではなくQRコードで読み取り
ご回答いただく形に変わります。
詳しくは、学校だより11月号でお知らせいたします。

音楽の授業の様子

画像1 画像1
4年生の授業です。
鍵盤ハーモニカとリコーダーのテストを
受けていました。
合格した児童が、優しく友達にアドバイスして
合格できるように励ましていました。
このような姿がとっても素敵ですね。

算数の授業の様子

画像1 画像1
1年生の算数の授業の様子です。
まる、さんかく、しかくを使って
思い思いに絵を描き、
楽しみながら形に親しんでいました。
このような学習が、形の特徴などに目を向けていく
ことの素地になっていきます。
画像2 画像2

全校朝会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の全校朝会は
「歯と口の健康 ポスターコンクール」の
表彰が行われました。

今回は、26名の児童が入賞しました。
賞状と景品が渡されました。

大きな拍手を受けて、とても喜んでいました。

10/7 今日の給食

今日は、ご飯、鷄のチリソース、春雨の中華炒め、豆腐とワカメのスープ、牛乳です。

朝から霧雨が降る寒いぐらいの天気でしたが、温かいスープを飲んで体が暖まりました。
早とちりしてハンバーグかな?と思いましたが、メインは鷄のチリソースでした。甘酸っぱいチリソースがたっぷりで、ご飯がよく進みました。
とても美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 今日の給食

今日のメニューはご飯、鮭の塩麹焼き、じゃがいもの煮付け、野菜の味噌汁、牛乳です。

鮭の塩こうじやきは大変おいしいのですが、一体どうやって作るのですかね?土佐の方の友人に聞いてみると、「こうじゃき!」と実際に作りながら教えてくれました。

じゃがいもといんげんに限らず、煮付けは何かに付け食卓にあがりますよね。日本人のソウルフードといっても過言ではないかもしれません。

野菜の味噌汁には厚揚げが入っていたのですが、思わず「やや、さいの目に切ってある!」と叫んだ人がいたとかいなかったとか。

煮付けも味噌汁も、かつおぶしでとった「だし」が決め手です。かつおぶしのだしは免疫力の改善を促す力があるらしく、確かつおい武士も好んで食していたとかいないとか。


なんだかはっきりしない文体になってしまいましたが、今日もおいしい食事をたっぷり取って、お腹いっぱいになりました。
ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交流遊びの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一昨日の朝、3年生と4年生の交流遊びが
行われました。

4年生はしっかりと班のプラカードを持って
3年生にわかりやすく集合場所を示していました。

かけっこをしたり、ドッジボールをしたりと
工夫して遊んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校だより

各種おしらせ

学校評価

学校運営委員会報告

同窓会