学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/29 授業の様子をお届けしますー1

6年生体育「ハンドボール」の様子です。互いにアドバイスをしたり、何度も繰り返し練習をしたりチーム毎に相談しながら有効な練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練習タイムの後は実践です。さっきの練習がうまくいくとみんなで大喜びです。どの班も仲が良、く笑い声や励まし合う声が絶えません。

11/29 授業の様子をお届けしますー3

3年生「理科」の様子です。ちょうど見に行ったとき、豆電球を虫眼鏡で観察していました。
「ひゃーこうなってるの!?」
「おもしろい〜」などと感想が聞こえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 なかよし班遊びー1

今日はBチームが外で遊びます。
はじめに4年生が1年生を教室までお迎えに行きます。どんな様子か一緒に見ていました。「まだ来ないかなあ〜」と待ち遠しく廊下に顔を出す子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 なかよし班遊びー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待っていた〜と大喜びの1年生に
「遅くなってごめんね」という4年生です。

班長さんの6年生は、給食の片づけが終わっていないのを見て1年生のお当番と一緒に手際よく片付けてくれます。最後1年生と一緒にワゴンまで運んでくれて・・・折しも1〜3年生まで担任してくださった先生も一緒で、6年生の成長に涙を流さんばかりに嬉しそうでした。

11/29 なかよし班遊びー3

遊びが始まりました。
新聞紙ジャンケン
王様ジャンケン
だるまさんが転んだ
・・・の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 なかよし班遊びー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外での遊びも始まりました。
ドッジボール
どんジャンケン
鬼ごっこの様子です。

11/29 なかよし班遊びー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊びが終わったら振り返りをして、できれば次回の遊びを考えて解散です。最後まで優しく、4年生が1年生のことを教室まで送っていきます。

11月29日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日のこんだて>
・パインパン
・ヘルシーハンバーグ
・スパゲッティカレーソテー
・コンソメスープ
・牛乳
ヘルシーハンバーグはおからを使ったハンバーグのことです。給食室でひとつずつ手作りしました。
肉のかわりにおからをいれることで、食べ応えはそのままで動物性脂質を減らして、食物繊維を多くとることができます。こどもたちはおいしそうに食べていました。
<食材産地>
豚肉 北海道
鶏卵 栃木県
しょうが 高知県
たまねぎ 北海道
ぱせり 千葉県
にんじん 千葉県

11/28 月曜日の朝ー1

朝のランランランは3・4年生です。お日様が出ていなくて寒い朝ですが子どもたちは元気に走っています。全校朝会のために出てきた5年生が応援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会では19日の120周年記念式典・祝賀会について来賓の方々からいただいた温かい感想をたくさんご紹介し、話をしました。

演奏や言葉が立派にできたことを褒めていただけることはもちろんうれしいです。
でも、砧っ子はそれで終わりではありません。砧っ子はそれぞれ取り組んできたこれまでの頑張りを知り互いに応援する、見習う、憧れる気持ちをもっているところが素晴らしいと褒めていただけました。そんな砧っ子全員で式典・祝賀会を作っていたことを褒めていただいたことがとても嬉しかったのです。

「365日お誕生日」の歌でお祝いする気持ちいっぱいになっていた1・2年生。緊張しながら本番に臨むために廊下を静かに歩いている3年生。3年生のその緊張感を自分のことのように感じ応援するる4年生。来賓の方をエスコートしてどのような言葉をおかけしたらいいか悩んでいる5年生。演奏が始まるまでの長い時間最高の最後の演奏をしようと集中して立っている6年生。
心をつなげ相手のことを思うこと。だからこそ、つながりの中で自分も成長し、新たなことに挑戦するときの力にできるのです。


11/28 月曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週土曜日は3年ぶりの「もちつき」です。朝早くから準備してくださる「おやじーず」はじめ保護者の皆さん、石井戸青年会の方々に感謝の気持ちをもって砧の伝統をまた一つつなぎましょう。
そのような話をしました。
次に、学校外で頑張っている友だちの紹介をしました。仲間の学校外での活躍はことさら嬉しいですね。

最後の看護当番の先生のお話まで、とても集中して聞けました。

11/28 土曜授業日「もちつき」準備

朝会後、さっそく主事さんたちで臼と杵の準備です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 授業の様子をお届けしますー1

5年生図工「見つけて!ワイヤードリーム」の様子です。
針金の安全な扱い方を確認し、使いたい針金の太さや色を変えたり、かなとこでたたいたりして、付け方も工夫してタワーを表現します。名づけて「砧タワー」だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の作品とじっくり向き合っています。どのような「砧タワー」になるか楽しみです。

11/28 授業の様子をお届けしますー3

1年生生活科「あきのみまつり」の準備の様子です。段ボールカッターを上手に使い作業を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちと相談したり、難しい作業を協力してやったり楽しそうです。

11/28 ロング昼休みー1

今日は1・2・3年生ロング昼休みです。クラス遊びを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 ロング昼休みー2

鬼ごっこでは、子どもたちの身のかわし方が上手なことにびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 ロング昼休みー3

先生も上手な身のかわし方。
全速力で違う方向に走ってにげないところが先生の優しいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止