学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11月25日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・けんちんうどん
・ツナとポテトのパリッと揚げ
・大根ときゅうりのごま風味
・夢オレンジ
・牛乳
見た目はジャンボギョウザのようですが、今日は「ツナとポテトのぱりっと揚げ」です。
マッシュしたじゃがいもに、ツナ、チーズ、マヨネーズ、パセリを混ぜて、ギョウザの皮に包んで油で揚げました。ひとつずつ給食室で手作りしています。
けんちんうどんは体があたたまる根菜がたっぷり入ったうどんです。
<食材産地>
鶏肉 北海道
ごぼう 青森県
にんじん 千葉県
さといも 愛媛県
だいこん 千葉県
ねぎ 新潟県
こまつな 埼玉県
じゃがいも 北海道
パセリ 千葉県
きゅうり 群馬県
夢オレンジ 愛媛県

11/24 木曜日の朝ー1

雨上がりの晴天の朝です。
「最後までサッカー見ちゃった〜」
「次のコスタリカ戦は・・・」
など、サッカーの話を朝からたくさん聞きました。
チャイムまで芝生に入らないように並んで待つ2年生です。もう芝生養生の期間は過ぎましたが
「でもこの並び方で慣れちゃった!」という子どもたちです。
学校を、芝生を大切にする気持ちが嬉しいです。

今日も元気にスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 木曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は1・2年生のランランランです。

11/24 授業の様子をお届けしますー1

4年生外国語の授業の様子です。アルファベットのAから始まり単語を一つずつみんなで出し合っています。キャラクターの名前が出てきたり、身近な道具、動物などいろいろな分野の英単語が出てくるのにはびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 授業の様子をお届けしますー2

1年生生活科の様子です。秋のみを使ったゲームを仲間と一緒に作っています。作っては遊び、改良し、また作っては遊び・・・と、楽しそうです。
私もやらせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はやくみんなで遊びたいです。自分のおもちゃ作りも楽しいですが、友だちのも気になって仕方がありません。

11/24 授業の様子をお届けしますー4

6年生図工の様子です。小道具や周りの背景を作り始めています。自分のなりたい将来像がだいぶはっきり分かるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 授業の様子をお届けしますー5

6年生体育・マット運動の様子です。今まで学習したたくさんの技を、一つ一つ確認しながら6年生の課題にせまります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 授業の様子をお届けしますー6

1年生体育・ボール運動の様子です。的になかなか当たりません。
「まっすぐ前見て投げるといいよ。」
「勢いよくなげれば!!」と、審判役の友達からも声がかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 授業の様子をお届けしますー7

4年生社会・「玉川上水の水は江戸の町の人にどのように配られたのか調べよう」の様子です。先生の勉強もあり、多くの先生が授業を見に来ています。授業については放課後先生たちと振り返ります。
子どもたちの「わかった!!」「できた!!」のために先生も勉強を怠りません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 授業の様子をお届けしますー8

6年生理科・「水に溶けるもの」の学習の様子です。先生の説明をしっかり聞き安全に気を付けて実験をします。あらかじめ自分が立てた予想と比べてどうであったか、実験の結果からどのようなことが考えられるのかが大切です。友達と意見を出し合いながら実験を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月24日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・わかめごはん
・魚の一味焼き
・かぶのレモンしょうゆかけ
・呉汁
・牛乳
大豆を水に浸し、すりつぶしたペーストを呉といい、呉を味噌汁にいれたものが呉汁です。秋に収穫された大豆が出回る秋から冬にかけてが旬です。大豆といろいろな種類の野菜が入った呉汁は栄養価の高い料理です。また体が温まることから冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。給食でも大豆をゆでた後、ミキサーにかけてすりつぶした後に味噌汁にいれて作りました。
<食材産地>
さば 欧州
鶏肉 北海道
ねぎ 新潟県
しょうが 高知県
かぶ 千葉県
レモン 愛媛県
だいこん 千葉県
にんじん 千葉県
ごぼう 青森県
さといも 愛媛県

11/22 火曜日の朝ー1

世田谷こども駅伝朝練習7日目です。まずは軽く走って、準備運動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 火曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もたくさんの先生が一緒に練習に出てくれています。
今日はまだ温かい朝でした。これから寒い季節になってくるので体調を整えながら朝練習を頑張ってほしいです。

11/22 火曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は200mを6本走りました。最初のスタートダッシュが大切なのだそうです。みんな、1本目より2本目、3本目と自分を追い込んで記録を伸ばすようにがんばっています。

11/22 火曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生がゴールラインでタイムを大きな声で言ってくれます。自分が何本目は何秒くらいで走れたか、次はどのくらいを目標にするか目安にします。

11/22 火曜日の朝ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
桜の葉がたくさん落ちていました。今朝も率先して落ち葉掃きの手伝いをしてくれる子がいます。今朝は主事さんと、4年生5年生の子たちです。

11/22 6年生にむけてスタートです−1

120周年記念式典・祝賀会で大活躍だった5年生。前日の担任の先生からの話では
「明日の式典・祝賀会がゴールじゃないよ。最高学年へのスタートと思って、これからいろんなことに挑戦していこうね。」
「6年生に向けて・・・だけど、5年生としてのやることはきっちりやろうね。」
と、言われていました。
まさしく、今日は6年生から引き継いだ仕事を気持ちよく頑張った5年生です。体育館があっという間に元に戻りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 6年生に向けてスタートです−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主事さんも
「本当にテキパキ動いて、きもちいいですね!」とびっくりしていました。

11/22 なかよし班活動ー1

昼休みは久しぶりの「なかよし班活動」です。1年生が
「校長先生、僕の班どこだっけ?」と聞いてきたかと思ったら
「こっちこっち!校長先生大丈夫!僕探していたの。心配だったね、あそこだよ!」と連れて行ってくれる上級生。
頼もしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止