日々の学校生活の様子をお伝えしております

7/5 2年図工の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
クレヨンで画用紙に色をぬり、ティッシペーパーでこすると素敵な模様ができあがります。

7/5 1年ロイロノート

画像1 画像1
画像2 画像2
ロイロノートで先生から「すきな食べ物は」という課題が出ました。子どもたちは文字入力をして答えていました。

7/5 1年生活科の授業

画像1 画像1
クラスで保健室を訪問。保健の先生から直接お話を聞いています。

7月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月 5 日分)
【献立】ナシゴレン・こんにゃくサラダ・レタススープ・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
豚ひき肉 群馬県
むきえび(冷凍) インド・パキスタン
たまご・こんにゃく 群馬県
ベーコン 豚肉…茨城・群馬・千葉県
にんじん 千葉県
ピーマン・パセリ 茨城県
赤ピーマン 高知県
レタス 長野県
たまねぎ 愛知県
きゅうり 秋田県
もやし 栃木県
とうもろこし(冷凍) 北海道
にんにく 東京都八王子市
しょうが 高知県
レモン汁 愛媛県


7/5 あいさつ

画像1 画像1
環境美化委員会の5年生が活動の一環として正門であいさつをしてくれました。活気のある朝になりました。

7月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 7 月 4 日分)
【献立】ゆかりごはん・さばの七味焼き・夏野菜のみそ汁・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
さば 長崎県
油揚げ 大豆…新潟県・佐賀県
にんじん 千葉県
かぼちゃ 神奈川県
なす 茨城県
ねぎ 茨城県
しょうが 高知県
にんにく 青森県
わかめ 三陸
ゆかり 中国・静岡県
ごま ナイジェリア・パラグアイ


7/4 6年理科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
ひなたの池にいる微生物を顕微鏡で調べています。タブレットで動画を撮ると拡大された様子を見ることができます。タブレットの活用により理科や社会の学習のクオリティが格段に高まっています。

7/4 3年総合の授業

画像1 画像1
学校のいいところさがしで自分のタブレットでかめのヒナタの写真を撮っています。

7/4 7月の校門掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
土用の丑の日にちなんだ掲示です。国産のうなぎ、食べたいです!

iPhoneから送信

7/4 2年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
気持ちを集中させ、くり下がりのある筆算に取り組んでいます。できたら先生に一人ひとり見てもらっています。

7/4 5年家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科室で裁縫の実技学習に取り組んでいます。基本的な技能を習得するとできることが増えていきます。。

7/4 1年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
先生の発問に対して挙手をしたり、指名されたら立って発言したりと学習の仕方が身に付いてきています。

7/4 4年理科の授業

画像1 画像1
教科書と大型テレビでの視聴覚教材を見比べながら、星座の学習をしています。

7/1 3年総合の授業

画像1 画像1
タブレットを使えるようになった子どもたちには自分で考えたり、進んで取り組んだりして学習する力が高まっています。

7月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
(  7 月  1 日分)
【献立】クファジューシ・もずくスープ・ちゅらパイン・牛乳
【主な食材と産地】
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 群馬県
とり肉 徳島県
にんじん 千葉県
こまつな 茨城県
たまねぎ 群馬県
しめじ 長野県
しょうが 埼玉県
きざみ昆布 北海道
干ししいたけ 九州
美ら海もずく 沖縄県
ちゅらパイン 沖縄県


7/1 4年書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
「あめ」と「あめかんむり」の字形の違いを意識して、集中力を保ちながら「雨」と「雲」を毛筆で書いています。

7/1 1年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
先生が書いているノートを大型テレビに映し出しながら、ノートの描き方を丁寧に教わっています。

7/1 1年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
たし算カードを使って、たし算の計算の勉強をしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価