家庭教育学級頃会場準備

担当の保護者の皆さまが会場準備をしてくださいました。9時30分開場です。
画像1 画像1

6月11日土曜授業日

今日は土曜授業日です。1時間目は秋の松中祭の合唱で歌うの各クラスの曲を決めます。どの曲になるのかな?
画像1 画像1

土曜公開授業

本日土曜公開授業を行なっています。1時間目は、松中祭合唱部門で合唱する自由曲を決めています。各クラス選曲委員が中心となって絞り込んでいきます。みんな真剣に聴いています。自分のクラスのイメージにあった曲を選べるとよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会

本日進路説明会がありました。進路学習主任より、松沢中学校のキャリア教育について、また具体的な進学指導についてパワーポイントを使いながら説明していきました。ご参加いただいた保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 「調理」 2

今日も出来上がりはばっちりでした!
具沢山のたきこみご飯や、だしの香りがしっかりするすまし汁をおかわりする生徒も多くいました。

そして次回は、夏らしい五目冷やしうどんを作る予定です♪
お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級「調理」

今日は、金曜日。ときわ学級調理実習でした。
今日のメニューは、前回と同じ「たきこみご飯、焼き魚、すまし汁、ヨーグルトムース」でした。
人数の少ない班もありましたが、みんな一生懸命作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室の様子

図書室には季節や今話題になっている本を集めたコーナーがつくられており、本を選びやすいような工夫があちこちに見られます。司書さんによると、新聞コーナーも、なかなかの人気だそうです。

図書委員会中心に「図書館ビンゴ」という取組を行なっており、いろいろな分類の本を読んでビンゴになると、図書委員手作りの『しおり』をもらえるのだそうです。読む本のジャンルは、偏りがちになってしまいますから、こうした取組は面白いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習習得確認調査

今日は全学年が学習習得確認調査を実施しました。2.3年生は国語、数学、英語、社会、理科の5教科、1年生は英語無しの4教科です。
1年生にとっては中学生になって初めて学校で受けるテストです。緊張している様子でしたが、必死に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりの日射しの中で。

今日は学習習得調査で朝からずっとテストです。昼休みはそのぶん走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中祭に向けて2

各クラスから出てきた選曲委員が、合唱曲選曲リストから学級に持ち帰る曲を絞り込む作業をしています。学年ごとに分かれて、一曲一曲真剣に聞いていきます。どんな合唱曲を選ぶのか楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

松中祭に向けて

10月に実施予定の松中祭舞台の部に向けての取組が始まっています。今日の実行委員会ではスローガン決めに取り組んでいます。さあ、どんなスローガンになるかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(3年保体)

3年男子保健体育は『反復横跳び』と『立ち幅跳び』の計測、そしてマット運動を行なっていました。計測は、みんな少しでも記録を伸ばそうと必死に取り組んでいました。マット運動は、前転や後転、開脚前転後転、伸膝前転後転に取り組んでいました。普段なかなかしない動きなので、四苦八苦しながらも頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルキャップ回収

生徒朝会翌日から3日間は、生徒会役員が昇降口に立ってペットボトルキャップの回収をしています。明日、明後日も回収をしていますので、みなさん協力してください!
画像1 画像1
画像2 画像2

雨の一日 昼休みの過ごし方

今日は朝から雨模様。昼休みも外には遊びに行けません。職員室前の廊下では、2年生が古典「枕草子」の暗唱テストに臨んでいました。みんな少し緊張気味ですが、学習した成果を発揮しようと頑張っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒朝会

今日の生徒朝会はzoomで行いました。各委員会の委員長が、画面を通して委員会報告や連絡事項を伝えていきます。自治委員長からは各学年の6月の目標が伝えられました。

・1年生…忘れ物をしないように自治委員が声かけをしよう!
・2年生…提出物を丁寧に期日までに出すようにしよう!
・3年生…各行事の反省を行い、普段の生活を見直す。
     定期テストに向けて、各自で計画を立てよう!

教室では、みんな真剣に話を聴いていました。

※写真2枚目…教室の様子、3枚目…廊下で発表を待つ委員長の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(3年数学)

3年生の数学少人数授業では『平方根』について学習していました。平方根の意味について丁寧に説明していきます。ルート2=1.41421356‥‥自分が中学生の頃に覚えたことを思い出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業がんばっています!(1年理科)

今日の理科の授業の目標は「動物の分類ができるようになる」です。

先生がエイやサンショウウオ、タツノオトシゴなどたくさんの動物の写真を画像で映し出し、生徒たちは今まで学習してきた知識をフルに働かせて分類をしていきます。途中で班で話し合う時間をいれると、生徒たちは活発に意見を出し合い、動物の分類を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子5

ヨーグルトムースは、みんな大好きなメニューです。
生クリームを泡だて器で泡立てて作りました。
炊き込みご飯もすまし汁も、焼き魚も全て美味しく作ることができました。
次回も同じメニューです。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

すまし汁は、穴あきお玉で溶き卵を作ります。
丁寧に卵を溶いて作りました。
ふわふわの卵が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

牛蒡のささがきは、上級生が行います。
難しいですが、繰り返し行うことで出来るようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校関係者評価

PTA規約・組織図

生活のきまり

安全指導

部活動

PTA規約