日々の学校生活の様子をお伝えしております

5/24 6年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ソーラン節の演技に各クラスの大漁旗が加わり、本番に向けて子どもたちの気持ちは高まっています。

5/24 1年生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオの種まきをしました。

iPhoneから送信

5/23 校内研究

画像1 画像1
画像2 画像2
年間講師の青山学院大学教授月岡正明先生に生活科・社会科の授業で大切にしたいことを教えていただきました。6月から研究授業を行います。

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 5 月 23 日分)
【献立】チャーハン・とり肉と青菜のスープ・中華和え・牛乳
【主な食材と産地】      
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
とり肉 山梨県
豚肉 神奈川県
たまご 群馬県
むきえび インド・パキスタン
にんじん 徳島県
こまつな 茨城県
グリンピース ニュージーランド
たまねぎ 佐賀県
キャベツ 茨城県
きゅうり 埼玉県
葱・生姜 葱…茨城・生姜…高知
干し椎茸 九州
ごま ナイジェリア・パラグアイ


5/23 5年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の表現は「エイサー」。演技後半はクラスごとに異なる隊形移動に挑戦します。

5/23 2年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の表現はゆずの軽快な曲に乗ってリズミカルなダンスです。1年前と比べると大きな成長を感じます。

5/23 4年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の表現は恒例の「花笠」。踊りも様になってきました。後半のYOASOBIの曲に合わせた踊りも見ものです。

5/23 6年体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生は法被を纏い、最後の運動会に向けて練習への集中力がぐんと高まっています。

5/23_全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の校長先生のお話は、休みの日にしているウォーキングで発見したことでした。

5/20 運動会係活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目は係活動。運動会の本番を想定して活動していました。子どもたちはやる気にあふれ、今後が楽しみです。

5/20 5年学級活動の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
係の子どもたちが企画したイントロクイズをみんなで楽しんでいました。

5/20 3年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
説明文を読み、段落分けについてグループごとに話し合い、意見をまとめていました。

5月20日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 5 月 20 日分)
【献立】麦ごはん・さわらのみそ麹焼き・沢煮椀・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
押し麦 福岡県
さわら 韓国
豚肉 群馬県
みそ 大豆…長野県
にんじん 徳島県
こまつな 茨城県
新たけのこ 熊本県
だいこん 千葉県
もやし 栃木県
ねぎ 千葉県
干し椎茸 九州
塩麹 米…国産


5/20 1年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2色のおはじきを使って5が2と3、1と4にわけられることを確かめました。実際に動かしたり、書いたりすることで数の概念が身についていきます。

5/19 1年算数の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初任の先生の算数の授業。左から3個と3個目の違いをみんなで考えていました。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
学校給食において使用する主な食材の産地について
( 5 月  19 日分)
【献立】豚肉とごぼうのごはん・じゃこサラダ・みそ汁・牛乳
【主な食材と産地】   
食 材 産 地
米(あきたこまち) 秋田県
豚肉 群馬県
油揚げ・豆腐 大豆…新潟県・佐賀県
みそ 大豆…長野県
にんじん 徳島県
だいこん 千葉県
きゅうり 埼玉県
ごぼう 熊本県
ねぎ 千葉県
わかめ 三陸
きざみこんぶ 北海道
じゃがいも 北海道
ちりめんじゃこ 静岡県


5/19 4年運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
?花笠の練習です。校庭の練習の補足をしています。

iPhoneから送信

5/19 2年生活科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミニトマトのかんさつ。一人一つずつ苗を育てます。今日は観察をします。

iPhoneから送信

5/19 1年国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はなのみち。物語には場面というまとまりがあることを知り、くまさんになったつもりで、台詞をどのように音読したらよいかを考えました。

iPhoneから送信

5/19 2年運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
ゆずの歌にのって踊ります。水分補給は欠かしません。
iPhoneから送信
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

おしらせ

学校評価