今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

おすすめの1冊 No.436

9月21日は宮沢賢治の命日です。
1933年に37歳という若さで亡くなりました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『雨ニモマケズ Rain Won't』
宮沢賢治(文) / アーサー・ビナード(英訳) / 山村浩二(絵) / 今人舎

「雨ニモマケズ」は宮沢賢治のノートに残された遺作として有名ですが、それを英訳して絵本にしたのがこの本です。"Rain won't stop me. Wind won't stop me… All this is my goal ー the person I want to become." 日本語とはまた違った響きで宮沢賢治の世界観を味わうことができます。
画像1 画像1

定期考査2 1日目

定期考査2の1日目は理科、英語の2教科です。
少ない教科なので、少しゆとりをもって取り組めたでしょうか。
明日に向け今日の午後も頑張りましょう。

今日は給食なしで1:30頃下校です。明日は、3教科のテスト、給食、13:20頃下校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査前日

大型で勢力の強い台風の影響で風の強い日でした。

明日から2日間、5教科の定期考査です。わからないところの質問やテスト範囲のまとめに各学年とも真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.435

9月20日は「空の日」
1911(明治44)年のきょう、山田猪三郎が開発した山田式飛行船が、東京上空を1時間飛行しました。それにちなみ、1940(昭和15)年に「航空の日」として制定され、1992(平和4)年に「空の日」と改められました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『空の絵本』
長田弘(作) 荒井良二(絵) / 講談社

まっすぐでリズミカルな詩と、のびのびと力強く、カラフルな絵を楽しめる絵本です。自然のパワーに圧倒され、一日中のんびり空を眺めていたくなるような1冊です。

【台風情報】20日の登校について

朝6時時点で暴風警報は発令されていないので、本日は通常登校です。
ただ、まだ強風があるため登校時には飛来物等に注意し、傘をさすときは飛ばされないように気をつけてください。
危険と感じた時は登校を遅らせるなど各家庭でご判断ください。遅刻扱いにはなりません。

おすすめの1冊 No.434

9月16日は「国連・国際平和デー」です。
国連総会の開会日にあたり、1981年に制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ニュースに出てくる国際組織じてん 1国連組織』
井口正彦(著) / 彩流社

国際連合と関連組織について取り上げられています。
その目的や背景、組織が設立されるまでの経緯などが写真資料と共に分かりやすくまとめられている1冊です。

秋の気配 図書ボラ

図書ボラのみなさまによって、図書館の入り口が「秋」に変わりました。ありがとうございました。朝晩の気温や湿度なども秋に近づきつつありますよね。秋分の日が過ぎれば急に秋の気候になることでしょう。

「読書の秋」とも言いますので、テストが終わったら図書館に行って本に親しんでみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

3年技術
情報の領域です。タブレットを用いながらの学習です。一言も話さず、自分の目の前の課題に集中していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.433

9月15日は「シルバーシート記念日」
1973(昭和48)年のきょう、東京都の中央線で初めて、お年寄りや身体の不自由の方のための優先席「シルバーシート」が設置されました。これを記念し制定されました。1997年にシルバーシートは「優先席」と改称されました。

今日のおすすめ1冊は。。。
『きみの町で』
重松清(著) ミロコマチコ(絵) / 朝日出版社

吊革につかまったおじいさんに気がつき、子どもたちの心は揺れ動き葛藤します。日常のなかで「どうしよう」 「なぜ?」と感じる出来事に出会った時、一緒に考えて、大切な事を気づかせてくれる1冊です。

おすすめの1冊 No.432

1938年のきょう9月14日、「ゼロ戦」の試作機が完成しました。
計画と設計がはじまってから1年後の完成でした。

今日のおすすめの1冊は。。。
『風立ちぬ』
宮崎駿 / 徳間書店

ジブリ映画「風立ちぬ」を絵本化した1冊で、主人公はゼロ戦を開発した堀越二郎。二郎は災害や戦争、婚約者の病気という逆境の中で葛藤を経験しながらも、「美しい飛行機を作りたい」という一心でその夢を追いかけ続けます。
困難な時代を病気の妻と共に生き抜こうとした主人公を通して、生きることの大切さを熱く伝えている作品です。
画像1 画像1

生徒会役員選挙 政見放送

次期生徒会役員に立候補している生徒の抱負や立候補した理由を昼の放送で伝えました。
今日は会長候補と副会長候補でした。残念ながらお休みの人もいましたが、推薦責任者の生徒が代理できちんと伝えていました。
画像1 画像1

授業の様子

2年英語
2学期より講師として勤めていただいている先生の授業です。
1学期までは授業補助としてかかわってくれていたので、緊張なく授業をしているようで、生徒たちも新鮮で楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子

1年社会
歴史の内容ですが、動画を見ながら学習しています。わかりやすい内容の動画です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.431

9月13日は「世界の法の日」
1965年9月13日から20日、ワシントンで「法による世界平和第2回世界会議」が開催されました。そこで、9月13日を「世界の法の日」とすることが宣言されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『檻の中のライオン 憲法がわかる46のおはなし』
楾大樹(著) / かもがわ出版

憲法を「檻」、権力を「ライオン」にたとえて、憲法は権力をしばるものである、ということを、可愛らしいイラストで解説しています。立憲主義を学べる憲法の入門書です。

定期考査9日前

定期考査2が21日・22日の2日間で行われます。今回は5教科。

早くも9日前になりました。だからというわけではないのですが、いつも通り授業に集中する姿、課題に取り組む真剣な姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.430

9月12日は「マラソンの日」
BC450年のきょう、ペルシャの大軍がアテネを襲いマラトンに上陸してきました。それをアテネの名将ミルティアデスの奇策で撃退しました。フェイディピアスと言う名の兵士が伝令となり、アテネの城門まで走り勝利を告げ絶命したといわれています。この故事にちなんだ記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『あと少し、もう少し』
瀬尾まいこ(著) / 新潮社

陸上部の顧問が転勤となり、代わりにやってきたのは、頼りない美術の先生でした。部長の桝井は中学最後の駅伝大会に向け、メンバーを募り練習をはじめるのですが…。クセの強いメンバーが県大会を目指し成長していく物語です。

地域合同防災訓練

この訓練の実施に当たっては、あんしんすこやかセンター、世田谷区介護ネットワーク、上町まづくりセンター、東京農業大学の学生、世田谷消防署宮の坂出張所、世田谷警察桜木駐在所、桜町会、PTAなどたいへん多くの皆様からご支援、ご指導をいただきました。

たいへんご多用の中、またお休みのところ、計画、準備も含め今日の訓練、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域合同防災訓練

各学年で教わる内容は違いますが、災害が起こった時だけでなく、近くで倒れている人を見かけたときにどうしたらよいか学ぶことができ、今回の体験をしておくことで実際に行動できるようになるでしょう。

車いす体験、高齢者体験(1年)、初期消火活動、発電機の操作、マンホールトイレの見学と簡易トイレの作り方(2年)、AED体験、応急手当(3年)などさまざまな体験をさせていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.429

9月10日は2022年の「中秋の名月」
中秋とは旧暦の8月15日を指します。旧暦では、7月から9月を秋としているため、秋の真ん中の月が最も美しく見える日に、月を眺めて和歌を読んで楽しんでいました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『月夜のでんしんばしら』
宮沢賢治(作) 遠山繁年(絵) / 偕成社

主人公の恭一が、線路に沿って夜道を歩いていると、なんと電信柱の行進が始まります。月夜に繰り広げられる、不思議で幻想的な世界を楽しめる1冊です。

地域合同防災訓練

9月の第二土曜授業は地域合同防災訓練の日でした。合同となっていますが、関係諸機関、団体の方々に防災に関する知識や技能を教えていただく日でした。

大地震がいつ起こるかわからないと言われていますが、地震だけでなく台風被害、大雨被害と今夏も日本の各地で大きな被害がありました。そのような「いざ」という時、万が一の時に動くことができるための訓練です。

避難所となった時のマンホールトイレの作り方とその場所、防災倉庫の中身なども教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/13
(月)
生徒会朝会
3/15
(水)
卒業式予行
三送会
(職員会議)

おしらせ

学校より

学校保健

学校関係者評価

PTAからのお知らせ

運営委員会だより