TOP

10月17日の給食 世界の料理を食べよう「インド」

 給食では、海外旅行に行った気分になれるように、いろいろな国の料理を味わってもらいたいと思います。今日は「インド」です。

インド料理は、一般的にたくさんのスパイスを使うことを特徴としています。インド料理は、地域や民族、あるいは宗教などによって多種多様な料理があります。

<バターチキンカレーライス> バターチキンカレーライスは元々、インド
 で親しまれてきた料理です。ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を焼く
 「タンドリーチキン」を作る際、余ったソースにトマトやバターなどを加
 えて作ったのが始まりとされています。バターや生クリームを使うためコ
 クがあり、辛みを抑えています。辛さやスパイスのイメージうが強いイン
 ドカレーですが、バターチキンは口当たりが優しいのが特徴です。

<アチャール> アチャールとは、インドのピクルス(漬け物)のことをい
 います。玉ねぎやにんじん、きゅうり、キャベツ、唐辛子など、さまざま
 な野菜を香辛料やお酢で味付けしたものです。インドやネパールでは定番
 の日常の副菜となっています。

☆献立☆
バターチキンカレーライス
牛乳
アチャール
ピーチヨーグルト

☆食材☆
鶏肉・・・岩手 青森
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
赤玉ねぎ・・・北海道
大根・・・青森
ピーマン・・・茨城
きゅうり・・・長野
にんじん・・・北海道
赤ピーマン・・・高知
トマト・・・青森
レモン・・・広島
画像1 画像1

10月14日(土)秋の希望っ子班ロング集会

画像1 画像1
 全校児童が一堂に会した、3年ぶりの希望っ子班ロング集会が行われました。
 班対抗の「ボール送り」「整列ゲーム」では、6年生をリーダーとして白熱したゲームが繰り広げられ、低学年から高学年までみんなが楽しんだロング集会でした。

10月14日(金)みんなで楽しく集会(テレビ放送)

画像1 画像1
 雨天のため、集会委員が放送室から生放送で進行しました。教室の中での「もうじゅう狩り」でしたが、どの学級も盛り上がっていました!

10月14日の給食

 ヨーロッパでは「1日1個のりんぎは医者を遠ざける」ということわざがあるほど、りんごは栄養価の高い果物です。かぜの予防になるビタミンCやお腹の中をきれいに掃除してくれる食物繊維などが豊富に含まれています。今日はそのりんごを甘く煮たものを食パンの上にのせて焼き上げました。

☆献立☆
アップルトースト
牛乳
ビーンズシチュー
ピクルス

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
鶏肉・・・岩手
りんご・・・長野
にんじん・・・北海道
パセリ・・・千葉
きゅうり・・・長野
セロリー・・・長野
画像1 画像1

10月13日の給食

 今日の果物は秋の味覚、柿です。柿には黒い模様があります。これは「タンニン」という渋みです。柿のタンニンは熟すとおいしく食べられるようになります。また柿には1日に必要なビタミンCが摂れるほどの果物です。「柿が赤くなれば、医者が青くなる」と言われるほど栄養たっぷりの果物です。おいしくいただきましょう。

☆献立☆
かきあげ丼
牛乳
みそ汁
果物(柿)

☆食材☆
ちりめんじゃこ・・・兵庫 瀬戸内
卵・・・群馬
柿・・・和歌山
玉ねぎ・・・北海道
さつまいも・・・熊本
にんじん・・・北海道
春菊・・・群馬
白菜・・・群馬
えのき・・・長野
画像1 画像1

10月12日の給食 世界の料理を食べよう「タイ王国」

 給食では海外旅行に行った気分になれるように、いろいろな国の料理を味わってもらいたいと思います。今日は、タイ王国です。

 タイ料理は、辛い、甘い、酸っぱいといった、はっきりりとした味付けが特徴です。ハーブ類やココナッツミルクなど風味が強く、主張し合いながらもお互いに邪魔せずに、うまく絡まった料理が特徴です。

<ガパオライス> ガパオライスを日本語でいうと「バジル炒めご飯」で
 す。本場タイでは鶏肉、豚肉や魚介、きのこなど、様々な食材が使われ
 ます。オイスターソースやナンプラーなどで味付けし、ご飯にかけてい
 ただきます。目玉焼きをのせて食べるのが一般的なようです。今日は、
 ゆで卵をのせていただきます。

<ヤムウンセン> ヤムウンセンとは、タイ語でヤムが「混ぜる」、ウンセ
 ンが「春雨」という意味があり、「タイ風春雨サラダ」のことです。甘み
 と辛み、そして酸味が、絶妙のバランスで混ざり合ったタイの人気のサラ
 ダです。

☆献立☆
ガパオライス(ゆで卵)
牛乳
レタススープ
ヤムウンセン

☆食材☆
鶏肉・・・岩手
卵・・・群馬
玉ねぎ・・・北海道
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
赤ピーマン・・・高知
ピーマン・・・・茨城
バジル・・・愛知
にんじん・・・北海道
きゅうり・・・長野
キャベツ・・・長野
赤玉ねぎ・・・埼玉
レモン・・・広島
にんじん・・・北海道
レタス・・・茨城
画像1 画像1

5年 家庭科「調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の学習でお米を炊きました。普段、なかなか鍋でお米を炊くことはありませんが、お米がご飯になっていく様子がよく分かり、子どもたちは楽しみながら実習をしていました。

5年生 算数「オリジナルポイントカードを作ろう!」

画像1 画像1
 算数「整数の見方」の学習の終わりに、公約数を活用する問題に取り組みました。「次の数の公倍数を求めましょう」「次の数の公約数を求めましょう」というようにただ問題を解くのではなく、長方形の紙に正方形を敷き詰めてオリジナルのポイントカードを作るという活動を行いました。やっていくうちに1辺を最大公約数の長さにするとポイントがすぐにたまってしまうなど、自分が貯めるポイントの数がどれぐらいなら適切か、そのためには1辺の長さを何cmにすればよいか考える姿が見られました。

10月11日の給食

 十三夜は十五夜に次いで美しい月とされていて、栗や豆の収穫期に当たるため「栗名月」「豆名月」と呼ばれることもあります。十三夜は旧暦の9月13日で、現代の暦では年ごとに異なり、今年は10月8日の土曜日でした。「かぼちゃの団子汁」の団子は、お月見をイメージしてみました。

☆献立☆
豆入りひじきごはん
牛乳
かぼちゃの団子汁
つぶつぶみかんゼリー

☆食材☆
にんじん・・・北海道
ごぼう・・・青森
いんげん・・・沖縄
かぼちゃ・・・北海道
大根・・・青森
ねぎ・・・青森
鶏肉・・・栃木 鹿児島
小松菜・・・茨城
画像1 画像1

10月7日の給食

 奈良県の吉野山が葛(くず)の産地であることから、すまし汁に葛粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」と呼びます。現在、葛粉は貴重品となり、片栗粉などで代用することが多くなっています。給食ではでん粉で代用しました。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
魚のバーベキューソース
おひたし
吉野汁

☆食材☆
シイラ・・・長崎
小松菜・・・茨城
鶏肉・・・岩手 青森
リンゴ・・・青森
レモン・・・広島
白菜・・・長野
にんじん・・・北海道
ねぎ・・・青森
画像1 画像1

10月6日の給食

 10月10日は「目の愛護デー」です。疲れた目をそのままにしておくと視力が低下し、頭痛や肩こり、ドライアイなどの病気なってしまいます。目を休めて、目の健康によい食べ物を食べましょう。今日のブルーベリーマフィンの中に入っているブルーベリーにはアントシアニンが含まれていて、目の回復機能に効果があるといわれています。



☆献立☆
スパゲティナポリタン
牛乳
キャベツサラダ
ブルーベリーマフィン

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・北海道
ピーマン・・・茨城
キャベツ・・・群馬
豚肉・・・群馬
冷凍えび・・・マレーシア
卵・・・群馬

冷凍ブルーベリー・・・東京都八王子
画像1 画像1

10月5日の給食

 酢の酸っぱい味の元になるのは「酢酸」です。酢酸には、疲労回復や食欲増進等の効果があり、さらに、カルシウムの吸収率をアップさせる働きなどもあるといわれています。また、酢は塩分が含まれていませんが、素材の味や塩味を引き立てる働きがあります。そのため、酢を食品の代わりに利用することで減塩にもつながります。今日は野菜のごま酢かけに入っています。

☆献立☆
ごはん
海苔の佃煮
肉じゃがうま煮
野菜のごま酢かけ

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
にんじん・・・北海道
いんげん・・・沖縄
もやし・・・栃木
きゅうり・・・長野
豚肉・・・群馬
画像1 画像1

2年 文化芸術ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年2組がワークショップに参加しました。講師の方と一緒に身体も心もほぐしてから、表現活動に取り組みました。
 最後は、学芸会で歌う予定の歌の振り付けを覚えてから、「カンガルー」と「たこ」になりきって踊りました。
 素直な子どもたち。みんななりきって踊りました。

 学芸会が楽しみです。

【1年生】生活科「藍の生葉染め」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月4日(火)1年生は地域の方に「藍の生葉染め」を教えていただきました。
 藍の葉をハンカチに包んで力一杯擦ると、ハンカチにキレイに写りました。でき上がった作品は、学校で乾かして持ち帰ります。振り返りでは、「幼稚園の時にやったけど、今回の方がキレイにできた!」「洗ったら布が緑色になってきた!」等、たくさん出て来ました。ご家庭でも聞いてみてください。

10月4日の給食 郷土料理を食べよう「京都」

 今日の給食は、郷土料理です。旅行に行った気分で、地域の料理を味わってみましょう。今日は、京都府です。

<衣笠丼> 衣笠丼とは、甘辛く炊いたお揚げさん(油揚げ)とねぎを卵で
 とじた丼もののことです。この「衣笠丼」という名前は、金閣寺の近くに
 ある「衣笠山」に由来しているといわれています。油揚げとねぎの卵とじ
 をご飯にのせた丼の姿が、雪景色の衣笠山に似ていることから「衣笠丼」
 と呼ばれるようになったそうです。

<湯葉のすまし汁> 湯葉とは、豆乳を加熱したときの表面にできる膜をい
 い、竹串などを使って引き上げた大豆の加工食品の一つです。水のきれい
 な京都では、昔からお寺の精進料理や一般的な食材として親しまれてきま
 した。今日はすまし汁に入れています。

<抹茶ミルクかん> 宇治抹茶は、静岡茶や狭山茶と並んで、日本三大茶の
 一つです。今日は宇治抹茶を使い、抹茶ミルクかんです。甘く仕上げまし
 た。

☆献立☆
衣笠丼
牛乳
湯葉のすまし汁
抹茶ミルクかん

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
生わかめ・・・三陸
卵・・・群馬
ねぎ・・・青森
にんじん・・・北海道
万能ねぎ・・・福岡
えのき・・・長野

画像1 画像1

10月3日の給食

「さごし」とは、鰆(さわら)が成長する前の幼魚(50センチメートル以下)のことを言います。今日は焼いたさごしに、すりおろした玉ねぎ入りの給食室特製の照り焼きソースをかけて仕上げました。ソースもたっぷり召し上がれ。

☆献立☆
ごまごはん
牛乳
魚の照り焼きソース(野菜添え)
みそ汁
みかん

☆食材☆
さごし・・・韓国
にんじん・・・北海道
キャベツ・・・長野
白菜・・・長野
えのき・・・長野
大根・・・青森
ねぎ・・・青森
玉ねぎ・・・北海道
みかん・・・熊本
画像1 画像1

【2年】遠足 生田緑地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、遠足で生田緑地に行きました。初めての電車で行く遠足となりましたが、電車の中でのマナーを守り、乗ることができました。
 
 生田緑地では、緑に囲まれながら遊んだりお弁当を食べたりして自然を感じることができました。
 
 子どもたちの頑張りがたくさん見れた遠足となりました。ご家庭でも今日の土産話をたくさん聞いてあげてください。

9月30日の給食

 とうがんを漢字で書くと冬の瓜と書きますが、旬は夏です。そのまま冷暗所で保存しておけば冬までもつことから、漢字では「冬瓜」と書くようになったといわれています。丸形、円筒形、楕円形など、様々な種類があります。95%が水分で、低カロリーです。涼しげな見た目とさっぱりとした味が特徴で、皮は薄く剥くと煮崩れしにくく、翡翠色に仕上がります。今日はスープにしました。

☆献立☆
肉野菜丼
牛乳
冬瓜のスープ
パインヨーグルト

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
小松菜・・・茨城
豚肉・・・群馬 千葉 栃木
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
もやし・・・栃木
キャベツ・・・長野
にら・・・栃木
冬瓜・・・愛知

画像1 画像1

【2年】文化芸術活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)に文化芸術活動がありました。
学芸会に向けて、ダンスや表現の仕方を楽しく教えてくでさいました。

※2組は10月2日(火)に行います。

9月29日の給食

 今日のご飯の中には、梅ぼしを刻んだ梅と、かりかりに炒ったじゃこを混ぜています。梅には疲れた体を元気にしてくれ、食欲増進の効果があります。他にも魚の臭み消しや殺菌力があるので、食中毒菌の原因となる菌を押さえるなど、いろいろな効果があります。

☆献立☆
梅じゃこごはん
牛乳
魚の甘酢あんかけ
おひたし
にらたま汁

☆食材☆
にんじん・・・北海道
ピーマン・・・青森
もやし・・・栃木
にんじん・・・北海道
えのき・・・長野
にら・・・栃木
ちりめんじゃこ・・・兵庫 瀬戸内
ホキ・・・ニュージーランド
玉ねぎ・・・北海道
小松菜・・・茨城
卵・・・群馬
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

PTA活動

学校関係者評価

いじめ防止基本方針