学校生活の様子です。

【1年】長なわ練習がんばってます!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月26日(水)の長なわ記録会に向けて練習を頑張っています。
各クラス目標を定め、その目標に向かって日々練習を重ねています。
本番当日が楽しみです。

10月4日の給食

<本日の献立>
五目あんかけやきそば
フライドポテト
フルーツカクテル

<主な産地>
豚肉     群馬
えび     インド
いか     ペルー
玉ねぎ    北海道
人参     北海道
白菜     長野
小松菜    埼玉  
じゃがいも  北海道

画像1 画像1 画像2 画像2

10月3日の給食

<本日の献立>
秋の香りごはん
やきししゃも
じゃがいもの甘辛煮
みそ汁

<主な産地>
ししゃも     ノルウェー
人参       北海道
しめじ      長野
じゃがいも    北海道
大根       青森

画像1 画像1 画像2 画像2

9月30日の給食

<本日の献立>
麦ごはん
魚のフライ
キャベツのおかかかけ
きんぴらに

<主な産地>
メルルーサ     アルゼンチン
キャベツ      長野
もやし       栃木
人参        青森
じゃがいも     北海道
ごぼう       青森
さやいんげん    北海道

画像1 画像1 画像2 画像2

9月29日の給食

<本日の献立>
カレーライス
ひとしお野菜
くだもの

<主な産地>
りんご     長野
にんにく    青森
しょうが    高知
玉ねぎ     北海道
セロリ     長野
じゃがいも   北海道
キャベツ    長野
きゅうり    秋田

画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日の給食

<本日の献立>
ソース焼きそば
お豆かりんとう
中華風コーンスープ

<主な産地>
鶏卵      栃木
玉ねぎ     北海道
人参      北海道
キャベツ    群馬
もやし     栃木
にら      栃木
さつまいも   千葉

画像1 画像1 画像2 画像2

【図工】4年 まだ発見されていない島

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
板段ボールを電動糸鋸で切り、島の形を造形して立体的なすごろくを制作しています。初めて使う電動糸鋸におっかなびっくりでしたが、徐々に便利さを実感するようになり、刃の付け替えを自分で行える児童も出てきています。
自分のイメージに合うよう造形を工夫をし、すごろくのコースを物語を考えながら描き、着色を行っています。
サイコロや駒を作ったらできあがり、遊ぶことが楽しみですね。

1004 秋を楽しもう

 校長室前は、今週の土曜日の十三夜「栗名月」にちなんだディスプレイになりました。図書室前も何やら季節を感じさせる掲示に様変わり。読書の秋です。たくさん本に親しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
 さわやかな秋晴れのもと、社会科見学として「JFEスチール東日本製鉄所」と「東京タワー」へ行きました。
 JFEスチール東日本製鉄所では、働いていらっしゃる方からの説明を受けた後、工場見学へ行きました。間近で鉄を作る行程を目で見て、肌で感じることができました。
 東京タワーでは、展望デッキまで外階段を使って上りました。約600段を上った先の景色は、美しいものでした。
 今月末には、遠足が控えています。川場移動教室、そして今回身に付けた公共の場でのマナー、相手を思いやって動くこと、そしていつでも気持ちの良い挨拶を忘れずに、過ごしていきましょう。

5年 社会科見学 帰ります

画像1 画像1 画像2 画像2
帰りはエレベーターで下ります。東京タワーにお別れし、学校に戻ります。

5年 社会科見学 東京タワー

画像1 画像1 画像2 画像2
東京タワーの外階段を上ってきた子どもたちが続々と150メートルの展望室に到着しています。

5年 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中はJFEスチールを見学しました。日本を文字通り支えてきた方のお話と25センチのぶ厚い鉄が延ばされる様子が圧巻でした。365日、休みなく鉄を作り出す高炉と働く方に感謝です。
今、東京タワーでお弁当を食べています。このあと階段で展望室まで登ります。朝早くからの準備、ありがとうございました。

中丸夢講座

画像1 画像1
9月28日に、総合的な学習で行っている、夢講座の学習の一環として、飲食店を営む岩田さんをお迎えし、講話をいただきました。
毎日どんな仕事をしているのかはもちろんのこと、仕事に対する熱意ややりがいなどについても教えていただきました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価