TOP

3年生 りんご収穫体験 9/13(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間の学習で、地域にあるリンゴ園(高橋果樹園)に行きました。はじめに農家の高橋さんから、リンゴ栽培の方法や工夫などについて教えてもらいました。子どもたちは、高橋さんの話を真剣に聞きながら、メモを取っていました。意欲的に質問をすることもできました。その後は待ちに待った収穫体験です。高橋さんに教えてもらったリンゴのもぎ方を思い出しながら、慎重にもぎとることができました。リンゴ園見学を通して、疑問に思ったことを解決することもできました。たくさんの学びができた校外学習でした。

【1年生】「水遊び」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の「水遊び」の学習が終わりました。プールの約束を守り、最後まで安全に気をつけて取り組むことができました。動物まねっこや動物歩きを通して、水にたくさん触れ合うことができました。水の中でたまごっちを踊ったり宝探しをしたり、水が苦手な子も得意な子も最後まで一生懸命に取り組みました。保護者の皆様、水遊びの準備等、ご協力いただき、ありがとうございました。

【1年生】 生活科「いきものとなかよし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習では、「いきものとなかよし」の学習に入りました。どんな生き物と仲良くなりたいか考えた後、希望丘小の校庭にはどんな生き物がいるのか調べてみよう!ということで、校庭に出て探してみました。班ごとに協力し合って探し、網を使ってトンボを捕まえて観察したり、草の中からカマキリを捕まえて観察したりするなど、たくさんの動物の触れ合うことができました。観察した後に、「かわいそうだから、放してあげなきゃ!」という動物を大切にする気持ちも忘れずに取り組みました。

【1年生】「算数 10より大きいかず その2」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の算数の学習では、数のまとまりに着目しながら、20までの数を数える学習をしました。ブロックを使って、いくつあるかを数えました。2とびや5とびの数え方をて数えたり、10といくつの見方を使って数えることができました。

9月13日の給食

 今日のふりかけは、「韓国風」です。ごま油でにんにくを香りが出るまでよく炒めて、のりやごまを入れています。白いご飯が進めようにピリッとくる七味唐辛子も入っています。よく噛んで、味わってください。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
韓国風ふりかけ
肉じゃがうま煮
キャベツの塩昆布かけ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・東京
にんにく・・・青森
にんじん・・・北海道
いんげん・・・青森
キャベツ・・・長野
画像1 画像1

9月12日の給食 お月見献立・十五夜

 先週の土曜日は十五夜でした。皆さんは、お月見をしましたか。十五夜とは、旧暦の8月に美しい月を眺め、秋の収穫に感謝をする行事です。十五夜は別名「中秋の名月」とも呼ばれ、すすきを飾り、豆や芋を使った料理やだんごをお供えします。今日は、十五夜は過ぎましたが、みたらしだんごでお月見献立にしています。

☆献立☆
カレー南蛮
牛乳
野菜の辛子じょうゆかけ
みたらし団子

☆食材☆
にんじん・・・北海道
ねぎ・・・青森
しめじ・・・長野
もやし・・・栃木
玉ねぎ・・・北海道
小松菜・・・茨城
豚肉・・・群馬
画像1 画像1

9月9日(金)みんなで楽しく集会(放送)

画像1 画像1
 今回のみんなで楽しく集会はクイズでした。映像が映らないというハプニングもありましたが、集会委員は臨機応変に対応していました。教室の子どもたちは、知っているキャラクターが出てきて、大盛り上がりでした。

9月9日の給食「重陽の節句」給食

 9月9日は「重陽の節句」といわれ、平安時代初めに中国から伝わったとされています。家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願い、祝いの宴を開いたことが起源です。中国では、奇数は縁起のいい「陽の日」とされ、奇数の重なる日を祝いの日と考えられました。さらに陽の日の最大値である「9」が重なる日を「重陽」と呼び、節句の一つにしたといわれています。旧暦の9月9日は現在の10月ごろにあたり、菊の花が見頃を迎える時期です。中国では、菊は邪気を払う力を持っているとされていて、それが日本にも語り継がれ、重陽の節句では菊の花を楽しむ行事とされています。今日は、おひたしに菊の花を入れています。

☆献立☆
ひじきごはん
牛乳
おひたし(菊花入り)
豆腐汁
さつまいもの含め煮

☆食材☆
にんじん・・・北海道
ごぼう・・・青森
もやし・・・栃木
菊の花・・・山形
白菜・・・長野
ねぎ・・・青森
さつまいも・・・千葉
小松菜・・・茨城
豚肉・・・群馬 千葉 栃木
画像1 画像1

9月8日の給食

 冷やし中華は、冷やした中華麺に野菜、チャーシューやハム、錦糸卵などの色とりどりの具材を乗せて、冷たいかけ汁をかけて食べる、夏の麺料理として日本各地で食べられています。地方によって呼び方に違いがあり、西日本、特に関西では「冷麺」と呼ぶことが多く、北海道では「冷やしラーメン」とも呼ばれます。給食では、茹でた冷凍中華麺に味付け鶏肉、もやし、きゅうり、キクラゲ、にんじんなどをのせ、給食室特製の醤油だれをかけていただきます。過ぎゆく夏を惜しみながら、味わってください。

☆献立☆
冷やし中華
牛乳
大豆とじゃこの甘辛あげ


☆食材☆
鶏肉・・・宮崎
ちりめんじゃこ・・・兵庫
梨・・・熊本
きゅうり・・・長野
もやし・・・栃木
しょうが・・・高知
にんじん・・・北海道

画像1 画像1

9月7日の給食

 沢煮椀(さわにわん)は、元々、塩漬けにした肉と千切りにした野菜を船に積み、七輪で火を炊き、船の上で食べた漁師飯が発祥といわれています。千切りにした野菜と豚肉を塩味を加えて煮て、胡椒で仕上げます。和食で胡椒が使われるのは珍しいです。今日の給食にも、胡椒を加えています。会席料理にも登場する一品です。

☆献立☆
ふわふわ高野豆腐のそぼろ丼
牛乳
野菜の胡麻和え
沢煮碗

☆食材☆
豚肉・・・群馬 千葉 栃木
鶏肉・・・鹿児島
しょうが・・・高知
にんじん・・・北海道
ねぎ・・・青森
いんげん・・・埼玉
もやし・・・栃木
大根・・・青森
玉ネギ・・・北海道
小松菜・・・茨城
画像1 画像1

9月6日の給食

 今日は、あげパンです。いつもの「きなこあげパン」ではなく、ココアをまぶしています。ココアは、チョコレートと同じ原料のカカオ豆から脂肪分を取り除き、粉末にしたものです。ココアそのものは甘くないので、グラニュー糖を加えています。

☆献立☆
あげパン
牛乳
春雨スープ
野菜の中華風味

☆食材☆

豚肉・・・群馬 栃木 千葉
にんじん・・・北海道
しょうが・・・高知
ねぎ・・・青森
キャベツ・・・長野
きゅうり・・・長野
小松菜・・・茨城
画像1 画像1

2年図工「夏休みの思い出」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初のテーマは「夏休みの思い出」。夏休みに楽しかったことを発表し合った後、思い思いに描き始めました。完成したら名札に名前と題名、説明を添え黒板に掲示し、発表会をしました。友達同士楽しい思い出を聞き合う、和やかなひと時でした。過ぎ去った夏休みを懐かしみ、楽しく取り組んでいました。

【1年生】 算数「10より大きい数」

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みが明け、子どもたちの元気な声が、学校に戻ってきました。
 夏休み明けの算数の学習では、「10より大きい数」について学習します。
 1回目の学習では、「絵を見て、数はいくつあるのかな」、「10より多そう。どうやって数えようか」という場面です。鉛筆で数字を書いたり、絵の上にブロックを置いて数えたりしたらいいという考えが出ました。その後、10のまとまりを作れば数えやすいことに気付き、いろいろな数について10のまとまりを作ってみました。

9月5日の給食

 こんにゃくは、こんにゃく芋から作られます。こんにゃく芋を茹で、水を加えながら潰し、石灰を加えて練り、茹で上げて作ります。最近はこんにゃく芋を切って乾燥、粉砕して作るこんにゃく芋の粉を使って、こんにゃくが作られています。こんにゃく芋の粉は、精製してあるため白い粉末状のもので、これをそのまま使うと、白いこんにゃくができ上がります。黒こんにゃくは、こんにゃく粉に「ひじき」や「あらめ」といった海藻を粉末にしたものを混ぜ込んで作ります。今日は、五目ご飯には白、豚汁には黒いこんにゃくを使っています。

☆献立☆
五目ごはん
牛乳
豚汁
小松菜の乾物あえ

☆食材☆
ちりめんじゃこ・・・兵庫 瀬戸内
小松菜・・・茨城
にんじん・・・北海道
ごぼう・・・青森
いんげん・・・埼玉
大根・・・青森
さつまいも・・・千葉
ねぎ・・・青森
もやし・・・栃木
鶏肉・・・宮城
豚肉・・・群馬
画像1 画像1

2学期 給食開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生以上の学年では、これまで使ってきたパーテーションがかなり傷んできたこと、「黙食」がしっかりと定着していることから、およそ3年ぶりに「パーテーションなし」で給食を食べています。もちろん、おしゃべり声は、全く聞こえません。かつてのように向かい合って、おしゃべりしながらの食事はできませんが、「孤食」のような雰囲気から解放され、みんなで食べる給食が帰ってきた感じです。

2学期 あいさつ週間

画像1 画像1
 2学期のあいさつ週間は、船橋希望中学校の生徒の皆さんが登校前に母校に立ち寄り、子どもたちにあいさつをしてくれました。先輩達のきりりと締まったあいさつに、子どもたちもしっかりと応えました。これも、船橋希望学舎(小中連携)の取組みの一環です。中学生の皆さん、ありがとう。

9月2日の給食

 今日は、こんにゃくの入った「こんにゃくサラダ」です。こんにゃくは、こんにゃく芋から作られる食べ物で、インドシナ半島が原産地で日本に伝わってきました。こんにゃくを作る際には、こんにゃく芋を粉末にしたものと石灰などのアルカリ性のものと一緒になると固まる性質があり、それを利用して作られます。歯ごたえも味わってください。

☆献立☆
カレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ
ぶどうゼリー

☆食材☆
豚肉・・・群馬
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・東京
にんにく・・・青森
セロリー・・・長野
にんじん・・・北海道
りんご・・・青森
しょうが・・・高知
きゅうり・・・長野
もやし・・・栃木

画像1 画像1

夏季水泳

 夏季水泳が始まりました。天候にも恵まれ、全日程行うことが出来ています。早いもので今日が低学年最後となりました。三密を避け、潜る・浮くことに取り組みました。夏季水泳で初めて潜れるようになった!と喜ぶ姿も見られました。保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光林間学園37 学校到着

15時過ぎに学校に到着しました。3日間、自分たちでたくさん考え、友だちと協力して過ごすことができました。しっかり休み、日光で身に付けた力で2学期からも希望丘小を引っ張っていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光林間学園36

羽生でトイレ休憩です。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

PTA活動

学校関係者評価

いじめ防止基本方針