高学年算数

画像1 画像1 画像2 画像2
高学年算数室には、6年生が対称な図形で取り組んだ作品が掲示してあります。それらの図形の美しさが良く伝わる掲示物です。中をのぞくと5年生が合同な図形の描き方を学んでいました。合同な三角形をコンパスや三角定規を用いて描く方法を考え、描いていました。真剣さが良く伝わりました。

クレパスとなかよし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工では、クレパスを使って学校の敷地にある様々な模様を画用紙に写しとる活動をしていました。凹凸のある場所を見つけて画用紙を置きクレパスで優しく画用紙を擦ると模様となって写しとることができます。クレパスの新たな活用法を知りました。意欲的に活動をしていました。写し取った模様を生かして今後の作品作りにつなげていく予定です。

ひまわり学級「めざせ!羽根木公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当を食べています。みんな、おいしそうです。

ひまわり学級「めざせ!羽根木公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
グループ毎に「ミッション」にチャレンジしています。「『思いのまま』の木の写真を撮る」「グループで『おもしろ写真』を撮る」などのミッションがあります。グループできました力を合わせてクリアをめざします。

ひまわり学級「めざせ!羽根木公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
電車が少し遅れていましたが無事に羽根木公園に到着できました。

ひまわり学級「めざせ!羽根木公園」

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級が羽根木公園に校外学習に出かけます。グループに分かれ、ゴールをめざします。

風で動くおもちゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級では、図工で「風で動くおもちゃ」を作りました。タイヤを付けたり、風を受けるための帆を立てたりして動くように工夫しています。うちわで扇いで、実際に動かすことができたそうです。

段落の意味と役割

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語の様子です。文を構成する事柄を、内容ごとの段落に分けて書くことで読む人に分かりやすい説明文になることを確認しました。例文を基に段落には「問い」「問に対する答え」「まとめ」などの役割があり、その役割を意識して読むことで、内容を適切につかめることも学習しました。これまでも何気なく読んだり、書いたりしてきた文章ですが、段落が果たしている役割、効果を知る有意義な時間となりました。

5年「きいて きいて きいてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
担任執筆の新聞記事を読んで、記者会見を行いました。
司馬遼太郎フェローシップに、Sさん(21)が選ばれたそうです。Sさん(21)に記者会見を行い、紹介記事を書きました。その後、グループで記事を読み合い、記事のよさを伝えました。記事の中には「Sさんの表情から司馬遼太郎さんを尊敬していることがわかりました。」「Sさんの司馬さんに対する、思いは熱い!」などなど、よい記事がたくさんありました。「自分の意図に応じてきく」記者会見と、新聞記事を書く活動から、相手の考えと比較しながら、自分の考えをまとめることができました。 
そして、最後にサプライズ!!担任が掲載された新聞記事が紹介されました。参観していた先生方もびっくりしていました。

道徳 きまりをまもると

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の道徳の様子です。生活の中にあるいろいろなきまりはなぜあるのか、なぜまもる必要があるのな、守るとどんないいことがあるのかについて考えました。遊びから家に帰る時間のきまり、食事のきまり、就寝時間のきまりなど、それぞれ守ることで安全に生活できたり、気持ち良く生活できたりすることに気付きました。

リコーダー特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)

リコーダーの講師の方を招いて、3年生に特別授業をしていただきました。ピアノやバイオリンよりも歴史が古い楽器であることや、きれいな音を出すために気をつけることなど、これからリコーダーの学習をする3年生にとって、役立つお話ばかりでした。
なかなか見ることのできない、小さなリコーダーから大きなリコーダーの実物もたくさん見せていただき、曲も披露していただきました。「パプリカ」「Lemon]「大きな古時計」など子どもたちもよく知っている曲だったので、一緒に歌う場面も見られました。最後はリコーダーのために作られたという「ピタゴラスイッチ」の曲が演奏されると、いっそう盛り上がり楽しい授業となりました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月1日(水)

今日は1,6年生と2,5年生が体力テストを行いました。それぞれ5,6年生が下の学年を誘導しました。校庭だけでなく体育館や屋上など場所が分かれるため、移動の間も付き添います。手をつないであげたり、「転ぶと危ないから走らないで。」と優しく声をかけてあげたりする姿も見られました。
1年生はやり方が分からないと6年生にたずね、初めての体力テストに一生懸命に取り組みました。各種目でお兄さんお姉さんの出す記録に「すごい。」と声を上げる児童もいました。
2年生以上の児童にとっては、昨年と比べてどれくらい体力や運動能力が身に付いたのかが分かる目安になります。これからの体力作りにも、今日の頑張りを活かしてほしいと思います

「人権の花」運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「人権の花」運動は、子どもたちが花などを育てることによって、情操をより豊かにするとともに、命を大切にし、相手を思いやる精神を身に付けてもらうことを目的に、法務省が進める取組です。明正小学校は、今年度、「人権の花」運動を進める学校に選ばれました。環境委員会の皆さんが、来校くださった人権擁護委員の方と一緒に花の種を植えました。みんなで大切に育てていきたいと思います。どんな花が咲くか、楽しみです。

3年 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
「かげと太陽」の学習をしています。前時までに、かげの動きと太陽の動きの関係性を学びました。子どもたちの意見から、本時の学習問題「日なたと日かげには、どのようなちがいがあるか、くらべよう」
が決まりました。次に、予想をノートに書き、学級全体で共有しました。「ひなたは明るい!」「ひかげはすずしい!」などなどたくさんの予想が出されました。学習問題の予想を考えることで、主体的に取り組むことができます。次の時間に、観察実験を行います。

どんな模様ができるかな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(火)

1年生が校内をクレヨンと画用紙を持って歩いていました。カラフルな模様が描かれていたのでどうやったのかを聞いてみると、実際にやってみてくれました。
掲示板に画用紙を当てて、クレヨンを横にしてこするときれいに模様が浮き出ました。
他にも台車や玄関のマットにも当ててうつしとっている子供もいました。上履きの底の模様をうつした子どもは、「うろこみたい。」と嬉しそうに見せてくれました。

おもしろ算数

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(火)

高学年算数教室の掲示板には算数のおもしろさを紹介する記事が掲示されています。数字にまつわるエピソードやものさしを使わずに長さをはかる方法など、読むと「なるほど。」と思う話がいくつも書かれています。子どもたちがより深く算数に興味を持つきっかけになればいいと思います。

学校協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和4年度1回目の学校協議会が開催されました。学校協議会は、学校の活性化や学校教育の振興に資することを目的として、保護者や地域住民等が連携・協力し、よりいっそう学校運営に参画できるようにする会です。その意向を学校運営に反映することにより、開かれた学校運営を実現し、よりよい学校教育を推進することをめざしています。

1年生「いくつといくつ」

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が、算数で「いくつといくつ」で10になるかを学習していました。「3といくつで10ですか?」「7です!」と元気に答えています。カードを手作りして、トランプの神経衰弱のようにして友達とどちらが多く取れるか競争をしていました。「家でもやりたい!」という声も聞こえました。

学習習得確認調査

画像1 画像1 画像2 画像2
4〜6年生が学習習得確認調査を行っています。学習習得確認調査は、世田谷区独自の一人一人の子の学習の状況を継続的、定期的に確認するためのものです。結果から習得の状況を把握して指導に生かすとともに、授業の改善のための資料にします。子どもたちは真剣に調査を受けています。

かんさつ名人になろう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語「かんさつ名人になろう」では、記録文の書き方について学習しています。生活科で行っている野菜の観察を教材にして、それを基に記録文を作成していきます。この時間は「記録文のプロ」を目指し、ペアを作って互いの観察カードを紹介し「すてきなところ」と「しつもん」を伝え合いました。質問されたところが、より詳しくするポイントになります。子どもたちは、関心をもって友達の発表に耳を傾けていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

保健室だより

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA

PTA活動について

校外活動について

5年生学習課題

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

学校運営委員会

すまいるルーム