高温多湿の日が続いているので、学校では熱中症に対しての注意喚起を行っています。ご家庭でも高温の日の暑さ対策等についてお子さんに気を付けるようにご指導ください。

さようならランドセル(6年1組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

さようならランドセル(6年1組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年1組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年1組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年1組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材名「木彫レリーフ」を紹介します。卒業記念の作品として木彫による壁飾りを作りました。子どもたちは動物、植物、模様など様々なモチーフを選び、気持ちを込めて彫り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材名「木彫レリーフ」を紹介します。卒業記念の作品として木彫による壁飾りを作りました。子どもたちは動物、植物、模様など様々なモチーフを選び、気持ちを込めて彫り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材名「木彫レリーフ」を紹介します。卒業記念の作品として木彫による壁飾りを作りました。子どもたちは動物、植物、模様など様々なモチーフを選び、気持ちを込めて彫り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材名「木彫レリーフ」を紹介します。卒業記念の作品として木彫による壁飾りを作りました。子どもたちは動物、植物、模様など様々なモチーフを選び、気持ちを込めて彫り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材名「木彫レリーフ」を紹介します。卒業記念の作品として木彫による壁飾りを作りました。子どもたちは動物、植物、模様など様々なモチーフを選び、気持ちを込めて彫り上げました。1組から順にクラスごとの写真を掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保育園・幼稚園交流

画像1 画像1
本日、16名の保育園の園児が来校し、1年生と交流をしました。

体育館で、じゃんけん列車や猛獣がりなどの遊びをした後、
1年生から歌のプレゼントをしました。

みんな楽しそうに遊びながら交流を深めまていました。

「あいさつし隊(たい)」バッヂコンテスト

「あいさつし隊(たい)」は、朝正門に立っている地域の方々や校長と一緒にあいさつに参加してくれている子供たちです。はじめは、5年生の児童から始まり、いまは、2年生が中心になっています。あくまで自由参加で、自分の意志です。2年生は、それが学級の係活動にひろがり、子供たちから「部長」と呼ばれるリーダーが生まれました。そんな子供たちからのつぶやきでバッヂを作ることにしました。たくさんの子供たちが素敵なデザインを考えてくれました。みんながデザインしてくれたモチーフをもとにして、作りたいと思っています。さぁ、修了式まで間に合うでしょうか!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくスポ(6年生)

3月2日、朝の活動時間に今年度最後のわくスポ(長縄跳び)を実施しました。子どもたちは、昨年行った長縄大会の記録を更新すべく一所懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくスポ(5年生)

3月2日、朝の活動時間に今年度最後のわくスポ(長縄跳び)を実施しました。子どもたちは、昨年行った長縄大会の記録を更新すべく一所懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくスポ(4年生)

3月2日、朝の活動時間に今年度最後のわくスポ(長縄跳び)を実施しました。子どもたちは、昨年行った長縄大会の記録を更新すべく一所懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくスポ(3年生)

3月2日、朝の活動時間に今年度最後のわくスポ(長縄跳び)を実施しました。子どもたちは、昨年行った長縄大会の記録を更新すべく一所懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくスポ(2年生)

3月2日、朝の活動時間に今年度最後のわくスポ(長縄跳び)を実施しました。子どもたちは、昨年行った長縄大会の記録を更新すべく一所懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくスポ(1年生)

3月2日、朝の活動時間に今年度最後のわくスポ(長縄跳び)を実施しました。子どもたちは、昨年行った長縄大会の記録を更新すべく一所懸命に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 美術鑑賞教室

「セタビの動物たち」展の鑑賞が終わり、世田谷美術館の学芸員の方から「君たちが作品を観て何かを感じた今の気持ちが大切です。興味をもって作品を鑑賞していた態度は素晴らしかったです。」というお話をいただきました。子どもたちは学校を離れ、美術作品をじっくり鑑賞しながら想像力を広げて充実した時間を過ごしました。
画像1 画像1

4年生 美術鑑賞教室

屋外に展示されている平面作品や立体作品も鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校便り「いしずえ」

学校評価