学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

5年生 卒業式式場づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の6時間目に卒業式の式場づくりをしました。今まで城山小を引っ張ってきてくれた6年生に感謝の気持ちをこめて、体育館の片づけ、椅子並べなど子どもたち同士で声を掛け合い行いました。卒業式には参加しませんが、予行には全員参加します。真剣に取り組む6年生から予行を通して最高学年としての心構えを考えてほしいと思っています。

さようならランドセル(6年3組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年3組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年3組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年3組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年3組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年3組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年2組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

さようならランドセル(6年2組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

さようならランドセル(6年2組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年2組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年1組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

さようならランドセル(6年1組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年1組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年1組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようならランドセル(6年1組)

6年生の図工で「さようならランドセル」という題材に取り組みました。卒業式で6年生全員の作品を展示しようと考えていましたが、授業時間が短かったこともあり残念ながら全員が仕上げられませんでした。せめて着彩まで終わった子どもたちの作品をホームページで紹介します。6年間をともに過ごした自分のランドセルに感謝の気持ちを込めて描いた作品をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材名「木彫レリーフ」を紹介します。卒業記念の作品として木彫による壁飾りを作りました。子どもたちは動物、植物、模様など様々なモチーフを選び、気持ちを込めて彫り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材名「木彫レリーフ」を紹介します。卒業記念の作品として木彫による壁飾りを作りました。子どもたちは動物、植物、模様など様々なモチーフを選び、気持ちを込めて彫り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材名「木彫レリーフ」を紹介します。卒業記念の作品として木彫による壁飾りを作りました。子どもたちは動物、植物、模様など様々なモチーフを選び、気持ちを込めて彫り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した題材名「木彫レリーフ」を紹介します。卒業記念の作品として木彫による壁飾りを作りました。子どもたちは動物、植物、模様など様々なモチーフを選び、気持ちを込めて彫り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校便り「いしずえ」

学校評価