今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

修学旅行1日目

法隆寺の見学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

京都駅の下車時刻の関係から、早い時間のお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目

京都駅に到着しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行1日目

新幹線に乗り込み、予定時刻に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行1日目

今日から修学旅行に出かける3年生。早い集合時間ですが、東京駅に遅れずに集まれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10日から修学旅行

3年生は10月10日から修学旅行に出かけます。
これまで学習してきた内容を現地に行って、見る、聞く、体験することで、学習内容がさらに深まったり、新たに発見したりすることでしょう。そんな3日間にしてほしいと思います。
現地には一足先に、大きな荷物が今朝、運ばれていきました。

区の方針として宿泊行事等においては、前日に抗原検査を実施し、「陽性疑い」の場合は結果を本日配布したプリント記載の携帯電話に連絡することになっています。ご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

2年生の英語では、パフォーマンステストの内容と評価規準についての説明です。
真剣に聞いている様子が伺えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

10月8日 土曜授業 服装を考える日です。
今日の予定や気温、授業内容を考え、自分で服装を考えて登校してきました。
授業後の部活がある人、作業のある授業に合わせた人、最近の気温を考えて調節できる服装をしてきた人。。。さまざまです。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.448

10月8日は「骨と関節の日」
「十」と「八」を組み合わせると、「骨」の「ホ」の字になることにちなみ、日本整形外科学会が1994(平成6)年に制定しました。骨と関節を中心とした、体の運動器官が身体の健康維持に大切だということを認識してもらうための日です。

今日のおすすめの1冊は。。
『からだの不思議がめちゃくちゃよくわかる! 人体キャラクター図鑑』
坂井建雄(監修) いとうみつる(イラスト) / 日本図書センター

体の器官が、かわいくユニークなキャラクターになって、それぞれの器官の働きや役割、怪我をしたり病気になったりした時の症状などを紹介しています。難しそうな身体の事を楽しく学べる1冊です。

おすすめの1冊 No.447

10月7日は「ミステリー記念日」
1849年のきょう、ミステリー作家のエドガー・アラン・ポーが亡くなったことにちなんだ記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『黒猫 / モルグ街の殺人』
ポー(著) / 光文社

多彩な要素をふくむ、エドガー・アラン・ポーのショートストーリー8編を収録しています。特に、1845年に発表された『モルグ街の殺人』は、世界初のミステリー小説と言われています。

おすすめの1冊 No.446

10月6日は「国際協力の日」?
1954(昭和29)年のきょう、開発途上国援助のための国際機関に、日本がはじめて加盟することが決まりました。これを記念し、外務省と国際協力事業団(JICA)が制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『世界の難民をたすける30の方法』
滝澤三郎(編著) / 合同出版

難民とは、政治的な意見や宗教、人種の違いから政府に迫害されることをおそれたり、武力紛争に巻き込まれて命の危険が迫ったり、暴力が広がり国内で安全に住めなくなったなどの理由から、外国に救いを求めている人びとのことです。難民と難民問題を理解するために読んでおきたい1冊です。
画像1 画像1

1年体育

1年生の体育はハードル走に取り組んでいます。
ハードルをスムーズに越え、より早く走るためのハードリングを身につけられるよう頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.445

10月5日は「レモンの日」
1938年のきょう、妻の智恵子が亡くなる前にレモンをかじった場面を、光太郎が「レモン哀歌」という詩に残したことに由来しています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『詩集 智恵子抄』
高村光太郎(著) /日本図書センター

光太郎が一人の人を一途に思い続けて綴った言葉…。智恵子が精神的な病を患ってから最後に結核で亡くなってしまうまで、光太郎は彼女への愛の詩を書き続けました。彼のひたむきで美しい愛情が感じられる詩集です。

おすすめの1冊 No.444

10月4日は「陶器の日」
古くは陶器を「陶瓷(とうじ)」と呼んでいたことから、「10(とう)4(し)」の語呂合わせにちなみ、日本陶磁器卸商業共同組合連合会が1984(昭和59)年に制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『調べてみよう!日本の職人 伝統のワザ2「器」の職人』
宮田昭子(編) / 学研プラス

日本の伝統文化に関わる「職人」を紹介するシリーズです。機械が発達し、便利で手軽な物が増えていく中で、伝統文化を伝えるために、何代にもわたって仕事を受け継ぐ職人さんたち。そのワザや気持ち、そして美しい作品を知ることができる1冊です。

全校朝会

全校朝会では「桜木中生のさりげない気遣い」「区陸上大会や中学生ボランティアへの挑戦」について校長より話しました。

昨日の選挙で当選した5名の生徒会役員に任命書を渡しました。演説会での決意を忘れず頑張ってくれることでしょう。

そして、30日(金)に行われた世田谷区立中学校陸上競技大会の表彰もしました。
*2年男子100m 第2位(12"18)
*2年男子1500m 第7位(4'52"97)
*1年男子100m 第7位(12"78)
*1年男子4×100mリレー 第3位(51"48)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.443

10月3日は「登山の日」
「と(10)ざん(3)」の語呂合わせにちなんで、日本アルパイン・ガイド協会が1992(平成4)年に制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『冬のデナリ』
西前四郎(著) / 福音館書店

大学を中退したアメリカ人の若者と日本人の若者が出会い、厳冬期の北米大陸最高峰デナリ(旧称マッキンレー)初登頂を目指します。
高度6000メートル、零下50度、風速毎秒50メートルの極限の世界に挑む、当時の若者たちの強さに圧倒される1冊です。

経堂地区青少年 焼き芋作り

出来上がりまで時間がかかりそうです。

出来上がりまでの時間、楽しそうに過ごす班や和やかな雰囲気の班も見られ、中学生が頼もしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

経堂地区青少年 焼き芋作り

経堂地区青少年育成委員会の皆様と経堂地区4小学校、3中学校のPTA担当の皆様のご尽力により、焼き芋作り体験をさせてもらってます。

中学生はボランティアで参加していますが、マッチで火をつける、薪に火をつけるなどなかなか体験したことのない小学生に教えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.442

1928年のきょう、イギリスの細菌学者フレミングがアオカビの中からペニシリンを発見しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『あなたの知らないカビのはなし』
熊田薫(監修) / 大月書店

カビは汚れや病気の原因となる一方で、抗生物質のペニシリンのもととなるアオカビのように役に立つものもたくさんあります。私たちの生活に身近なカビには色々な一面があることを教えてくれる1冊です。
画像1 画像1

世田谷区立中学校陸上競技大会

今日、世田谷区総合運動場の陸上競技場で区立中学校の陸上大会が行われています。

本校からは本人の意思の元、選抜された生徒が出場しています。陸上部ではない生徒にとっては練習時間の少ない中での参加ですが、精一杯頑張ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/20
(月)
卒業式
3/21
(火)
春分の日
3/22
(水)
保護者会(1)(2)

おしらせ

学校より

学校保健

学校関係者評価

PTAからのお知らせ

運営委員会だより