学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

11/7 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつをしてゲーム開始です。
チームの中で互いに声をかけながら体を動かしています。

11/7 授業の様子をお届けしますー3

5年生体育「走り幅跳び」の様子です。班ごとに役割を交代しながら記録を取ります。
自分の班の友達が跳ぶ様子を真剣に見ています。記録を取るためではありますが、上手なところ、できていたことを言ってあげることでどちらの学びにもつながります。跳ぶ子だけでなく、どんな役割でも意欲的に真剣に取り組む砧っ子です。力がぐんと伸びる秘訣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 卒業アルバム写真撮影

6年生が、卒業アルバムの個人写真の撮影をしてもらっている様子です。自分の思い出の場所、思い出の道具を使って、個人写真をどのように撮影してもらうか自分で決めました。写真屋さんが声をかけながらとてもいい笑顔で撮影が進みます。
卒業・・・という実感はまだですが、アルバムの準備が着々と進んでいく様子に少し寂しさを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 2年生町たんけんー1

2年生の町たんけん2回目です。今日は、成育医療センターにお邪魔しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 2年生町たんけんー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別に研究棟に入れていただき、センター長の先生はじめ多くの先生方、総務部の方々にお世話になり、成育医療センターのことを知ることができました。

11/7 2年生町たんけんー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの質問に、専門的なことまで2年生が理解できるように、丁寧に答えてくださいました。子どもたちは医療センターで働く医師の方々の単なる仕事内容だけでなく、使命感や味わっておられる達成感も感じることができたのではないかと思います。

11/7 2年生町たんけんー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
成育医療センターのスタッフの一員であるファシリティドッグの「マサ君」も来てくれました。3歳のラブラドール、穏やかな優しい目をしたマサ君です。患者さんとふれ合い、治療や療養生活にかかわるそうです。
たくさんの貴重なお話を聞かせてくださった上に、最後に記念品までいただきました。

11/7 2年生町たんけんー5

普段見慣れた学区域の中の病院ですが知らないことがたくさんありました。研究棟以外の建物にはもちろん入れませんでしたが、ガラス越しにいろいろな方が手を振ってくださいました。きっと病気と闘っているお子さんやご家族もいらっしゃったことでしょう。同じ砧の地に居る者として、私たちにできることはないかな、将来医療に携わりたいと思った砧っ子はいたかなと、思いながら学校まで帰ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/7 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいさつをしてゲーム開始です。チームの中で互いに声をかけ合って取り組んでいます。

11月7日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
<今日の献立>
・麦ごはん
・ししゃもの唐揚げ
・肉じゃがうま煮
・小松菜の乾物あえ
・牛乳
ししゃもは焼いて食べることが多いかと思いますが、今日のように片栗粉をつけて油で揚げたり、パン粉をつけてフライにして食べてもおいしいです。ししゃもはそのままでも塩分があるので、味付けなしでできます。ぜひおうちでもやってみてください。
骨ごと食べられる小魚は成長期のこどもたちにぜひ食べてもらいたい食品です。
<食材産地>
豚肉 北海道
ししゃも アイスランド
こまつな 埼玉県
もやし 栃木県
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道

11/6 消防写生会表彰式−1

今日は、「第71回はたらく消防の写生会表彰式」がありました。
砧小学校からは1・2年生12人が表彰されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 消防写生会表彰式−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
舞台の上で一人ずつ賞状をいただく姿はとても立派でした。
最後に全員で記念写真も撮りました。

成城大学の中の記念講堂で表彰式がありましたが、外では、防災についての様々な体験コーナーがあり、児童消防団の子どもたちが活躍していました。6年生の男の子や、卒業生の女の子もいて、地域の中で活動している姿がとても嬉しかったです。

11/4 金曜日の朝ー1

日差しが温かい朝です。校庭では朝遊びが始まります。今日は正門で子どもたちを迎えました。5年生の男の子が
「お母さんに『防犯の笛をランドセルにつけるといいよ』って今朝もらってきた。」と言いながら、ランドセルに一生懸命付けているところへ、3年生の女の子が登校。
「ヘアースタイルが決まらないのが気になるの〜」と言います。すると5年生の男の子が
「大丈夫だよ。気になるほどひどい髪じゃないよ。」となぐさめます。一緒に来たもう一人の3年生の女の子も
「ほらね。大丈夫。大丈夫。行こう!」と声をかけます。
毎朝、子どもたちとこんなささやかな、そして心がほっこりするやり取りのできるこの時間が、私は大好きです。
桜の葉がたくさん落ちてくるので、主事さんは落ち葉掃きに大忙しです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 金曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は月に一度の音楽朝会です。今日は「砧小120周年を音楽で盛り上げよう!パート2」ということで、お誕生日をお祝いする歌を歌います。曲は「だれにだっておたんじょうび」です。
初めに、歌の合間に手拍子をするところ、「いえーい!!」と手を挙げるところ、リズムに乗って体を動かしてもいいことなど、放送室から音楽の先生のお話を聞いてスタートです。

11/4 金曜日の朝ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1番で、誰かのお名前を入れて歌うところは『砧小』と歌いましょうね。」と、今まで練習していたことをもう一度確認して歌い始めます。
写真は2年生の様子です。
音楽の先生も放送室から教室に飛んできて、みんなと一緒に歌ってくれます。

11/4 金曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2番は「1月生まれ〜♪」と言われたら「はーい」と手を挙げます。
担任の先生も参加です。
音楽の先生は、全クラス回ってくれました。

朝から楽しい歌で、体も動かし、心が軽くなった気持ちです。
どんな歌か?ぜひお子さんに歌ってもらってください。

11/4 学校をきれいに

子どもたちは毎日掃除を頑張っています。砧小学校は古い校舎ですが、子どもたちはきれいに丁寧に使い、いつも校舎は清潔で気持ちよいです。
もちろん主事さんも、こまめにトイレや廊下を掃除し、きれいな状態を保つよう心がけてくれています。今日は、昇降口の人工芝を張り替える作業をしていました。子どもたちは、より気持ちよく昇降口を使えることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 6年生中学校見学ー1

6年生が学び舎中学校の砧中学校と砧南中学校に分かれて訪問し中学校見学をして来ました。私は、砧中学校に同行したので、写真は砧中学校での様子です。
体育館では、中学校生徒会役員の先輩たちが進めてくれる見学会でした。先輩たちのきびきび動く姿はとても頼もしく立派でしたが、山野小・砧小・明正小の児童代表のあいさつも立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 6年生中学校見学ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でお話を聞いたり、スライドを見せていただいたりした後は校内を案内してもらいました。教室前に掲示してある作品があまりにも立派なのでびっくり。そして、部活の紹介や、多目的ホールに飾ってある作品も素晴らしいのにさらにびっくりしている6年生です。

11/4 避難訓練

2時間目は、避難訓練でした。今日は砧幼稚園の近所の建物から出火したという想定で行われました。砧幼稚園の園児も校庭に避難してきました。園児のみなさんはとても静かに速やかに避難できていました。児童のみんなもいつも通り「お、か、し、も」の約束をしかっり守って避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

年間指導計画

ことばの教室だより

感染症対策

令和3年度学校評価

いじめ防止