学校生活の様子です。

6年日光林間学園 だいや川公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
広々とした気持ちのよい公園でお弁当を食べます。バスの中ではバスレクを楽しみました。今のところ、雨は大丈夫です。

6年日光林間学園

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は早くからの準備、お見送り、ありがとうございました。今、羽生PAです。予定より20分ほど早く順調に進んでいます。彩雲にも見守られていい出発ができました。子どもたちも元気です。

日光林間学園出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天の下、日光林間学園の出発式が行われました。
橋口校長の「みんなでたくさん学んで帰ってきましょう」という挨拶や、代表児童の立派な言葉に、6年生の日光林間学園への期待が高まりました。
これから3日間、安全に気を付けて楽しく過ごしていきたいと思います。

0720 1学期終業式

 今日で1学期が終わります。コロナ対応と熱中症対応に追われた75日間はあっという間でした。子どもたちは担任の先生から一人ひとり丁寧に1学期の成果を聞きながら「あゆみ」をもらっていました。ご家庭でもぜひ子どもたちのがんばり、成長を喜んでください。
 明日から長い夏休みです。子どもたちには終業式で、大切にしてほしい3つのことを話しました。自分が決めたことに挑戦すること・家族やいろいろな人とのつながり・自分の命の3つです。安全で楽しい夏休みを過ごし、9月1日に一回り大きくなった子どもたちに会えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0719 大掃除パート2

 先週のうちに教室の大掃除が終わりました。きれいな教室や学校で終業式、2学期を迎えられるのがうれしいと校内を見回っていたら、もっとうれしいことがありました。専科教室・廊下、靴箱など、ふだんの掃除ではなかなか手が回らないところまで5年生が掃除をしていました。さすが、中丸の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年】お話し会

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、おはなし広場の方々が教室で読み聞かせをしてくださいました。どのお話も魅力的で子どもたちは、物語の世界観に引き込まれていました。
「読み方が上手でした。」「自分でも読んでみたい。」
読書への意欲・感心も高まった様子でした。

5年「音楽朝会」

画像1 画像1
 今日は、1学期最後の音楽朝会でした。日本で昔から歌い継がれている唱歌『夏は来ぬ』を歌いました。
 前回は「姿勢」に気を付けながら校歌を歌いましたが、今回はそれに加えて「母音」を意識して歌いました。すると口が大きく動き、発音もよりハッキリして、歌詞の一つひとつが丁寧に聴こえてきました。制限のある中でしたが、美しい歌声が学校に響き渡りました。
 夏は、もうすぐそこまで来ています。夏休みが待ち遠しいですね。

0715 大掃除

 今日の4校時は大掃除です。1学期、お世話になった教室や廊下をすみずみまできれいにしていました。メラミンスポンジを使って汚れを落としているクラスもあり、本当にピカピカになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日の給食

<本日の献立>
フィッシュサンド
豆入り野菜スープ
ピーチヨーグルト

<主な産地>
キャベツ     群馬
にんにく     青森
玉ねぎ      愛知
人参       千葉
じゃがいも    茨城
豚肉       青森
ホキ       ニュージーランド

画像1 画像1 画像2 画像2

0715 ZOOM音楽朝会

 今日は1学期最後の音楽朝会です。換気をし、マスクをしたまま、一方向を向いて歌います。「なつはきぬ」の意味を知った後、音の響きを感じながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)におはなし広場の方が来校して、たくさんのお話を読み聞かせしてくださいました。絵本「ツバメのたび」、「腰折れすずめ」、「アリョーヌシカとイワーヌシカ」、紙芝居「1つぶのおこめ」、そして、詩「え それほんとう?」を紹介してくださいました。なかでも、「1つぶのおこめ」のお話で、最初は1つぶでも、一日一日倍の数をもらっていくと30日間で5億を超えることに子どもたちは驚いていました。素敵なお話の世界に浸った1時間でした。

【4年】着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、着衣水泳を実施しました。衣服を着用した状態で水に浮くことの難しさを体験した児童は、「こんなに難しいとは思わなかった。」「ペットボトルは、浮くために必要な道具だ。」と、様々なことに気付いていました。夏休み、海や川などに遊びに出かけるときには、水難事故にあわないよう、十分気を付けて過ごしてください。

0714 1年生にもタブレットがきました

 3階では、5年生がお楽しみ会の準備をしていました。協力し合って準備している姿がうれしかったです。 
 1年生教室ではタブレットを前に子どもたちの笑顔がはじけています。学習で6年間、使うものです。大切にしてほしいです。ICT支援員さんや担任の先生とタブレットを使うときの約束を確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0714 着衣泳

 4年生が着衣泳の学習を行いました。来週の木曜日からはもう夏休み。海や川で楽しむ機会も増えることでしょう。水の遊びには楽しいだけでなく、危険な面もあります。水の中では、一瞬で深みにはまる、流される怖さがあることを知ったうえで楽しんでほしいです。4年生の子どもたちは、水着を着た時と洋服を着た時との水の中での動きの違いを体験しました。洋服を着ると「重い」「おぼれる」ことを実感できました。
 もし、おぼれても「浮いて待つ」ことが何よりも大切です。あわてると、声をあげたり、大きく手を振ってしまうかもしれませんが、体が沈んでしまい、かえって危険です。 子どもたちはペットボトルを胸に抱え静かに浮いて待つことをできました。保護者の方の衣服やペットボトルの準備、ありがとうございました。先日、PTAの方からいただいたプールロボットのおかげできれいなプールで学習できました。重ね重ねありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生の音楽では音楽づくりをしました。
3年生は習った音符や休符を使って、短いリズムをつくりました。
4年生は自分で選んだ4文字(おにぎり、かまきりなど)を使って言葉でリズムアンサンブルをつくりました。つくったリズムはペア、または3人組で練習をし、それぞれのクラスで発表会をしました。

自分がつくった音楽を実際に演奏して音・音楽となる楽しさ、友達のつくった音楽を聴く楽しさなど、色んな楽しさを音楽づくりで味わってほしいと思います。


7月13日の給食

<本日の献立>
チキンカレーライス
シャキシャキ野菜
くだもの

<主な産地>
鶏肉     宮崎
にんにく   青森
しょうが   埼玉
玉ねぎ    愛知
セロリ    長野
人参     千葉
じゃがいも  茨城
りんご    青森
大根     岩手
きゅうり   秋田
河内晩柑   愛媛

画像1 画像1 画像2 画像2

7月12日の給食

<本日の献立>
麦ご飯
さばの一味焼き
おひたし
かき玉汁

<主な産地>
ねぎ     茨木
しょうが   埼玉
もやし    栃木
人参     青森
玉ねぎ    愛知
にんにく   東京
小松菜    東京
卵      栃木
さば     ノルウェー

画像1 画像1 画像2 画像2

0713 1学期の授業もあと少し

 5年生は9月の川場移動教室に向け、川場新聞に取りかかっています。無事に行けることを願っています。
 1年生は「おおきな かぶ」の音読を登場人物ごとに行っていました。2年生は、いつもの学級担任の先生ではなく音楽専科の先生から教えてもらっていました。
 今週は欠席者が増えているので、換気の徹底とマスクを外したときのおしゃべりNG、もしくは距離をとることを全校に伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0712 プールロボットをいただきました

 中丸小学校PTAの方に買っていただいたプールロボットが今日届きました。とてもうれしいです。プールロボットはプール内を清掃するロボットで、中丸小にはこれまでありませんでした。きれいなプールに子どもたちも喜ぶことでしょう。ありがとうございます。
画像1 画像1

7月11日の給食

<本日の献立>
冷やし中華
わかめサラダ
蒸しとうもろこし

<主な産地>
きゅうり     秋田
もやし      栃木
人参       千葉
キャベツ     群馬
とうもろこし   千葉
鶏肉       宮崎

画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

同窓会からのお知らせ

学校関係者評価