表彰です。1

英語スピーチコンテストの表彰です
画像1 画像1
画像2 画像2

起震車で揺れを体験しました。

起震車で震度7を体験しました。わかっていても、揺れで体が思うように動きません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所のテントです。

避難訓練が終わりました。このように体育館に並んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テント内に入りました

避難所体験では、実際にテント内に入ることもできました!
画像1 画像1

配慮の人やペットと一緒の人も

避難所には配慮の人やペットと一緒の人も来ます。それぞれに対応しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

受け付けを終えたら町会毎に集まります。

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所訓練始まりました。

10時に避難所訓練始まりました。写真は門に並んでいる皆さんです。松沢中学校の生徒も地域の一員として参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所訓練の朝の打ち合わせが終わりました。

おはようございます。9時に避難所訓練の打ち合わせがありました。
10時の訓練開始に向けて準備中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔プロジェクト

右手と左手を違う動きで前後に出す動作にみんなでトライ!これがなかなか難しい。みんな必死です。最後は生徒代表がお礼の言葉を述べました。楽しいひとときでしたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔プロジェクト

ショーの途中には、生徒が参加する場面もありました。大いに盛り上がります!拍手喝采です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔プロジェクト

今日は笑顔プロジェクトです。タップダンスでみんな楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月の避難訓練は不審者対応訓練です

今日の避難訓練は不審者対応訓練です。不審者が学校内に入った想定で行いました。不審者役の先生が校内を逃げ回って取り抑え、放送が入るところまで行いました。各教室は不審者に対応して訓練しました。実際に起きては困りますが、しっかりと備えはします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会サミット

本日松沢中で生徒会サミットが行われています。2名の2年生の生徒会役員が参加しています。立派に発表も行っていました。

iPhoneから送信
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は土曜授業日です

本日は土曜授業日です。学校公開で来校されている方もいます。写真は技術の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

ときわ学級 調理の様子5

失敗もありましたが、今日も美味しく作ることができました。
前回と違い、白玉を黒蜜に浸して味付けしたのも良かったです。

次回は特別時間割の関係で、5時間目の家庭科がありません。
そのため、短い時間でも作れるようなメニュー、みんな大好き親子丼とすまし汁です。
手早く作れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子4

白玉は作るのがとても大変です。
今日は失敗がありました。
白玉に火が通る前にお湯から引き上げてしまったので、中に粉が残った状態でした。
失敗は成功の基
次は美味しく出来るといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子3

今年は秋生鮭が手に入らず、甘鮭を利用してムニエルを作りました。
そのため、塩コショウをせずに作りました。
それでも美味しく食べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子2

調理の中で、分からないことがあればレシピで確認をします。
間違いがないように気を付けながら調理ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 調理の様子1

今日のメニューは、さつま芋ご飯、お味噌汁、フルーツ白玉です。
今回は、白玉を黒蜜に浸けてから盛り付けました。
雪平鍋にあるのが黒蜜です。
先生お手製の密で、美味しく頂くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ときわ学級 畑の様子

今日は野菜の種蒔きをしました。
さつま芋があった場所を掘り起こし、鍬でうねを作りました。
鍬の扱いは難しいですが、頑張って耕しました。
調理に使えるように、大根や小松菜、蕪にしました。
季節的に蒔くには少し遅いので、カバーをして保温効果を高めてみました。
無事に大きく育つといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校経営方針

学校関係者評価

PTA規約・組織図

生活のきまり

安全指導

部活動

PTA規約