挨拶運動

画像1 画像1
笹原小学校にて、生活委員が挨拶運動を行なっています。雨天のため、本日は下駄箱で挨拶を、しています。

さくフェス準備中(書道部)

画像1 画像1
画像2 画像2
 

授業の様子 1年学活

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学活では、後期の委員会とクラス係を決めました。
各種委員会の立候補者が定員以上出た場合は、なりたい思いをスピーチしました。
後期も一人ひとりができることをがんばっていきましょう。

授業の様子 3年社会

画像1 画像1
3年生の社会では公共の福祉と国民の義務について要点の確認を行いました。

10月4日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
揚げたパンに比べてココアがつきにくかったのですが、しっかりまぶしながら作ってくれました。
急な調理変更でしたが、調理員さん達のチームワークで乗りきってもらえました。

10月4日の給食【リクエスト給食:1年生】

画像1 画像1
今年度初めてのリクエスト給食です。今日は1年生からのリクエスト『揚げパン』と『ゼリー』の献立です。
ココア揚げパンの予定でしたが、パンを揚げる準備中に緊急事態が!なんと釜に火がつかず、揚げものができない状態に。
急きょパンに油を絡めてからオーブンで焼く『ココア焼きパン』に変更しました。普段と違う作り方でしたが、どのクラスも良く食べてくれていて安心しました。
【献立】
・ココア焼きパン
・じゃがいもの味噌炒め
・肉団子入り春雨スープ
・アップルゼリー
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・いんげん・豚肉(青森)、じゃがいも・にんじん(北海道)、しょうが(高知)、ねぎ(山形)、きゃべつ(長野)、小松菜(茨城)、鶏肉(岩手)

実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生、1年生は今日は「実力テスト」に取り組んでいます。

積み重ねテスト 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年生は朝学習の時間で数学の積み重ねテストを行いました。
このあと1,2年生は実力テストを行います。
テストが続きますが、日々の学習の成果を発揮できるといいですね。

子どもを笑顔にするプロジェクト eスポーツ6

画像1 画像1
画像2 画像2
最後は先生方の代表と対戦しました。担任するクラスの生徒は大声援を送りましたが、「うーん、やっぱりプロは強い!」健闘及ばず敗退しました。
今日はインクルーシブの観点からeスポーツの話を聞き実際にプロの方の実演を見てそして対戦をするといった貴重な体験をすることが出来ました。
飛車ちゅう様、NTTeスポーツの皆様 本日はありがとうございました。

子どもを笑顔にするプロジェクト eスポーツ5

画像1 画像1
画像2 画像2
後半は飛車ちゅうプロと生徒代表がオンラインで対戦しました。生徒代表も健闘しましたがなかなか歯が立ちません。

子どもを笑顔にするプロジェクト eスポーツ4

画像1 画像1
画像2 画像2
eスポーツで「ぷよぷよ」のプロである飛車ちゅう様より、eスポーツのプロは実際にどのような仕事を行い収入を得ているのかについてなどの講義をいただきました。また、実演も見せていただきました。生徒からの質問で、プロになった理由やもしプロにならなかったらどんな仕事をしているかなどに答えていただきました。eスポーツのプロを目指す中学生は今どんなことをしたらよいかの質問には、即座に「勉強」と答えました。さまざまな知識や思考力、判断力を身につけることがeスポーツに勝つことにも役立ち、また、プロとして活動する上でのトラブルを未然に防げるようになるとのことでした。

子どもを笑顔にするプロジェクト eスポーツ3

画像1 画像1
画像2 画像2
NTTeスポーツの担当の方より、eスポーツ事業がどのように広がり展開されているか、またその最大の特色であるインクルーシブなスポーツであることについて講義をしていただきました。

子どもを笑顔にするプロジェクト eスポーツ2

画像1 画像1
画像2 画像2
初めに本校の担当教員より、eスポーツは誰でも参加できるバリアフリーのスポーツであるということから、今日の授業の意義について説明をいたしました。

子どもを笑顔にするプロジェクト「eスポーツって何?正しく学ぶeスポーツの世界」1

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5,6時間目は子供を笑顔にするプロジェクトで、eスポーツについて、NTTeスポーツのスタッフの方、そしてeスポーツのプロの飛車ちゅう様にエグゼ フィールド アキバにお越しいただき、学校と中継で結びeスポーツについて講演をしていただきました。後半は生徒と実際に対戦をしてくださりました。

生徒会役員懇談会2

画像1 画像1
新役員一人ひとりが役員としての抱負を述べた後、校長先生より指導、助言をいただきました。

生徒会役員懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月29日に行われた生徒会役員選挙の結果新たな役員が選出されました。今日は新役員が校長室を訪ね懇談会を行いました。最初の校長先生から一人ひとりに任命書が手渡されました。

研究授業 2年保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の保健体育の授業では、世田谷区教育委員会より講師の先生にご来校いただき、バスケットボールの研究授業を行いました。基本となるパスの練習をした後、前回の映像をみて課題を確認しゲームに移りました。

10月3日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
『たたき揚げ』は、さつま揚げのような料理です。魚のすりみに、味噌などの調味料や野菜を加えて練った生地を揚げています。八丈島産のムロアジを使う予定でしたが、在庫不足ということで同じく八丈島産のメダイを使い給食室で生地を作って揚げました。
魚は苦手な生徒も多いですが、完食のクラスもあり良く食べていました。

10月3日の給食【郷土料理:東京】

画像1 画像1
10月1日は都民の日。
東京都の郷土料理を作りました。神津島で食べられる『しょうゆめし』や、八丈島産メダイで作った『たたき揚げ』、東京生まれの野菜『小松菜』を使ったあえものを提供しました。力士が食べる料理『ちゃんこ』も農林水産省のHPで東京の郷土料理として紹介されています。
【献立】
・しょうゆめし
・たたき揚げ
・もやしと小松菜のごまあえ
・鶏塩ちゃんこ
【主な食材産地】
しょうが(高知)、にんじん・玉ねぎ(北海道)、ごぼう・にんにく(青森)、もやし・にら(栃木)、きゃべつ(長野)、えのき(新潟)、米(秋田)、小松菜(茨城)、鶏肉(岩手)、メダイ(東京)

授業の様子 1年理科

画像1 画像1
1年生理科の授業では河川の三作用「侵食、運搬、堆積」についての学習でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス