『お知らせ・TOPICS』のコーナーでは、「今日のできごと」や「おしらせ」など更新された順に砧中の生徒や教育活動の様子を紹介しております。

地図を見て

画像1 画像1
1年生 英語
地図を見ながら建物の名称を英語で何と言うのか確認しました。

次回は、道案内ですね。(副校長)

☆2月6日(月)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・カレーうどん  ・たこぺったん
・昆布サラダ


【 産 地 】

生姜:高知  豚肩ロース:青森  玉ねぎ:北海道  人参:千葉
えのき:長野  油揚げ:アメリカ・カナダ原料  ねぎ:茨城
小松菜:茨城  ホールコーン:アメリカ産  キャベツ:愛知
たこ:北海道  卵:栃木  きゅうり:群馬  もやし:栃木
白菜:群馬  白ごま:スーダン・パラグアイ産


【 今日 の 一言 】

 今日はうどんです!…が、うどんは本当に難しい!今日はそのことを強く痛感しました。砧中では、うどんの麺は茹でたら水冷して、蓋つきのバットに入れています。汁は出来上がったら食缶に入れています。教室で、生徒が麺と汁を合わせて食べるのですが、なかなかすぐに麺と汁が絡まない印象です。汁の味を強くしすぎると、塩分も高くなり、さらに汁だけが残った場合、中に野菜などの具があっても残菜としてたくさん残ることになります。うどんやつけ麺系は、砧中で適した分量を、今後も模索していく必要があると思います。1回1回が美味しくなるように改良を重ねていくので、どうぞよろしくお願いします!
 今日のカレーうどんは、カレー風味を強く主張させた方が中学生にはいいと思い、少しピリ辛感が残るような味にしています。ただ、汁がサラサラすぎたので、カレーうどんとしてもう少しとろみを付けたいところでした。調べてみると、「かき玉汁」などよりも片栗粉の量が少なかったので、次回は倍近くに増やしてみます。

 たこぺったんは、11月に好評だった「いかぺったん」とほぼ同じレシピです。人参、コーン、キャベツ、ねぎ、そして1cm角のたこが入っています。これを小麦粉、水、卵と混ぜて、「かき揚げ」のような感じで揚げていきます。中身が「たこ」になったことで、「たこ焼き」のような味になりました!今後は、予算の状況に応じて、安価な「いか」、高価な「たこ」を使い分けていくつもりです。

 昆布サラダは、塩昆布と調味料で手作りしたドレッシングをかけるサラダです。今日はうどんとたこぺったんがあり、ボリュームがあるので少なめにしました。しかし、これが失敗の要因で、野菜の量を少なくしたことで、味が濃くなり過ぎてしまいました。中学校給食では、これまで「味が薄過ぎないように」と心配することが多かったのですが、久しぶりに「濃いなあ…」と感じる失敗でした。みなさんごめんなさい。次からは同じ失敗をしないよう気をつけます。
 でも、このサラダを食べてみて改めて思いましたが、薄味の料理は、おかずと合わせやすく、食べている人に安心感を与えます。家庭料理と同様、日常の食事の手本としての給食も、「3口目で美味しい!」と思えるような、優しい味を目指していきたいです。

全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
校長講話はプライド、誇りについて

生活指導主任からは、学芸発表会、後期展示部門の生徒作品が壊されてしまったことについて話がありました。
作品を壊すことは、いたずらでは済まされません。器物損壊にあたります。作品見学のマナーについてもう一度生徒の皆さんに考えてほしいと伝えました。

また、登下校時に標準服を着用することについて確認しました。(副校長)

2月8日(水)

画像1 画像1
おはようございます。

今朝は放送による全校朝礼があります。(副校長)

ラインギリギリまで

画像1 画像1
1年生 体育
サッカーの試合形式、ラインギリギリまで諦めず走っていますね。ナイスプレー!(副校長)

見やすくわかりやすく

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生 数学 ヒストグラム
2年生 数学 等積変形

わかりやすく伝えるために板書の工夫が見られます。(副校長)

☆2月7日(火)の給食

画像1 画像1
【 メ ニ ュ ー 】

・マーボー豆腐ご飯  ・バンサンスウ
・デコポン


【 産 地 】

米:山形(つや姫)  にんにく:青森  生姜:高知  ねぎ:茨城
豚ひき肉:北海道  豚レバーミンチ:国産  大豆:北海道
玉ねぎ:北海道  たけのこ水煮:福岡・熊本  人参:千葉
干し椎茸:岩手  鶏ガラ:国産  八丁みそ:三河産(愛知)
赤みそ:国産  豆腐:愛知・佐賀  白ごま:スーダン・パラグアイ産
もやし:栃木  きゅうり:群馬  デコポン:熊本


【 今日 の 一言 】

 今日はマーボー豆腐です。これまでに何度も苦戦してきた料理です。1回目は残菜が多かったので豆腐を減らしました。2回目も残菜が多かったので、豆腐を減らし、豆板醤を増やし、水分量と片栗粉の量を減らしました。また、悩んだ末に、豆腐の大きさがでかいのかもしれないと思い、今回は小さめに切ってもらいました。味もピリッとしていて、本格的なマーボー豆腐に近づいた気がします。また、豆腐も小さくなったことで、ご飯と一緒に食べやすくなったと思います。
 砧中のマーボー豆腐は、豆腐と野菜、ひき肉だけでなく、大豆のみじん切りも加えています。大豆の栄養は優れており、学校給食としてふさわしく、また生徒の健康面からも重要な食材です。しかし、多いとマーボーの味をぼやけさせてしまいます。ここは料理としての味を向上させるために、大豆の量を少し減らして、代わりに筍とひき肉の量を増やしてみようと思います。マーボー豆腐を生徒がいつでもたくさん食べてくれるようになれば、また1つ心強いレシピが生まれます。

 バンサンスウは、中国語で「和える・3種類の食材・細長く切る」という意味の料理です。もやし・きゅうり・人参をごま・ごま油・酢・しょうゆ・砂糖・粉からしで作った調味料で和えています。昨日の昆布サラダのようにしょっぱすぎず、安定したさっぱり味に仕上がり、しっかり目のマーボー豆腐のおかずとしてもピッタリの料理でした。

 デコポンは、例年では今が旬です。給食では意外に出回り時期が短いのですが、とっても甘くて美味しいので、春先までは何度か使っていきたいです。

ヒツジュテキシシュツ

画像1 画像1
1年生 家庭科
計画的な金銭管理を考える
家計の支出には絶対に必要なものとあったらよい支出がありますね。

購入したいものについて、優先順位を考えて、今あるお金をどのように使うか考えています。

必需的支出って言いにくいですね。(副校長)

2月7日(火)

画像1 画像1
おはようございます。

穏やかな朝ですね。

昨日からの学芸発表会展示部門へのご来校ありがとうございます。

受付の位置を多目的ホールに近い 来賓・職員玄関前に移動しています。
名札の着用をお願いいたします。
また、ランチルームは施錠していますので、ご覧になりたい時に教職員にお声かけください。

ご協力をお願いいたします。(副校長)

各種委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の各種委員会
1月の活動を振り返っています。

2年生学級委員会は、先日の校外学習を振り返っています。3年生の修学旅行に繋がる話し合いになっています。(副校長)

テニス部 冬季研修大会(ダブルス)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、テニス部は冬季研修大会ダブルス1日目に臨みました。先月のシングルスに引き続き、各中学校を会場としてダブルスのトーナメント戦を4回戦まで行いました。

その結果、砧中学校は男子1ペア、女子1ペアの計2ペアが準々決勝に進出しました。

ダブルスの技術には男女ともに課題があるものの、ペアで協力したプレーが随所に見られました。勝敗に関わらず、この大会での経験が来年度の個人戦・団体戦に活かせるように、頑張っていきます。

勝ち上がりとなるダブルス2日目の試合は、2月12日(日)に男子は三宿中、女子は世田谷中で行われます。
応援よろしくお願い致します。

硬式テニス部
辻 章汰
中野 研吾

リデュース・リユース・リサイクル

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生 保健体育
ゴミの処理について学習しています。

リサイクル資源によってマークが異なるのですね。

教室のモニターが見にくくなっています。手配していますが、しばらく不便をおかけし申し訳ありません。(副校長)

図書館も活用して

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生 理科
最後の単元は探究です。理科に関わる問いを立て、自ら調べています。(副校長)

2月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。

本日から学芸発表会展示部門が行われています。

お時間のあるときにご覧いただければ幸いです。(副校長)

バレーボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷区南北合同練習試合が、砧中会場で行われました。

結果は一勝一敗でしたが、先週の良いプレーや雰囲気はどこへやら…。少し残念な内容となりました。

手応えも課題も得られた今回の大会。新しいフォーメーションを試しつつ、最後の夏に向け、また皆で頑張りましょう!

来週はここ数年開催されていなかった1年生大会。1年生はせっかくのチャンスを大切に、1週間しっかり準備していきましょう!

保護者の皆様、本日もありがとうございました。

バレーボール部 山口

次なる高みへ(関東近県駅伝大会総括)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間にわたる山梨県での練習・大会を終え、砧中陸上部駅伝チームは無事に東京に到着し、解散しました。

県外学校対抗の部の結果は、男子が4位、女子Aが13位、女子Bが15位という結果でした。
また、男子は5区で区間賞を獲ることができました!

関東近県の中学校が集まる大会だけあって、レベルの高い内容でした。
その中で、
「次の人が1秒でも楽に走れるように、自分にできる最大限の力で走ろう」
という長距離ブロック長の言葉通りに、全力で襷を繋ぐ姿を見せてくれました。
今回の大会やチームでの宿泊を通じて、技術面のみならず、大会に向かう姿勢やチームとしての強さについても、学ぶことが多かったように感じます。
ご協力いただいた皆様、大変にありがとうございました。

まだまだ伸び代のある選手たちを、これからもどうぞ応援よろしくお願いします!

陸上競技部
黒田将也
検校幸雄
朝比奈萌衣(外部指導員)

ロードレースも!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
記事が前後になり申し訳ありません。

駅伝サブのメンバーも、男子3Km、女子2Kmの部に参加。

自己ベストを目指して、全力で走りきりました!

解散いたしました。

陸上部駅伝チーム、16時25分に砧中到着、16時45分に解散いたしました。
到着が遅れましたこと、お詫び申し上げます

陸上部 黒田、検校、朝比奈(外部指導員)

到着まであと少し

画像1 画像1
調布ICを降り、一般道に出ました。
砧中到着まであと少しです。

陸上部 黒田、検校、朝比奈(外部指導員)

帰り道 休憩

画像1 画像1
談合坂に立ち寄り、休憩です。
15時15分頃、再び帰路に戻りました。

陸上部 黒田、検校、朝比奈(外部指導員)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
4/3
(月)
準備出勤

学校より

おしらせ

学校評価

PTAだより

学校経営

年間指導計画

保健

諸証明書発行願

いじめ防止基本方針

行事予定表

進路だより

来年度入学用