TOP

5月11日の給食

 あんかけチャーハンは、炒り卵を混ぜ合わせたご飯に豚肉やえび、にんじん、だいこんなど、いろいろな具材を入れた「餡(あん)」をかけていただきます。餡は片栗粉でとろみを付けています。とろみは冷めないようにし、口当たりをよくしています。
 中華スープは、鶏ガラと豚骨、2つの食材から出汁を取りました。鶏ガラはさっぱりと、豚骨は濃いコクのある出汁ができます。それぞれ違う旨み成分から、おいしい出汁ができました。

☆献立☆
あんかけチャーハン
牛乳
中華スープ
黒蜜寒天

☆食材☆
しょうが・・・高知
ねぎ・・・千葉
にんじん・・・徳島
大根・・・千葉
にんにく・・・青森
もやし・・・栃木
白菜・・・茨城
豚肉・・・群馬
小松菜・・・江戸川
卵・・・群馬
冷凍えび・・・マレーシア
画像1 画像1

運動会へ向けて 1年

 5月末に行われる運動会。初めての運動会へ向けての練習が始まりました。今日は、かけっこ(50メートル走)のタイムを計測しました。ゴールへ向かって全力で走りました。100人いるけれども、指示をきちんと聞くことができたので、1人2回計測することができました。本番へ向けてこれから走り方を更に勉強して、頑張ります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語科「どうぞよろしくね」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生になってから1か月が経ちました。国語科の学習では、改めて自己紹介をし合いました。自分の名前と好きなものをカードに書き、名刺のように作ることができました。今回、友達の名前を覚えるだけでなく、好きなものを知ることができたこともあり、とてもうれしそうでした。

5月10日の給食

 あげパンは、1952年に大田区立嶺町小学校に勤務していた調理師の篠原常吉さんが、風邪で休んだ児童に栄養をつけてもらうため、パンを持っていかせる際に保存がきき、かつ作ってから時間が経過しても硬くなったパンをおいしく食べてもらおうと油で揚げ、砂糖をまぶすことを考案したものが始まりとされています。2020年にLINEがインターネット上で15歳から59歳の男女5252人に行った「小中学校時代に好きだった給食のメニュー」の調査では、あげパンが1位だそうです。今も人気の献立です。

☆献立☆
あげパン(きな粉)
牛乳
肉団子入り春雨スープ
ナムル

☆食材☆
にんじん・・・徳島
しょうが・・・高知
ねぎ・・・千葉
もやし・・・栃木
卵・・・群馬
鶏肉・・・宮崎
小松菜・・・江戸川
画像1 画像1

5月9日の給食

☆献立☆
青菜のチャーハン
牛乳
ジャンボしゅうまい
豆腐とわかめのスープ

☆食材☆
生わかめ・・・三陸
玉ねぎ・・・佐賀
しょうが・・・高知
にんじん・・・徳島
ねぎ・・・千葉
卵・・・群馬
鶏肉・・・宮崎
小松菜・・・江戸川
豚肉・・・群馬
画像1 画像1

5月6日の給食

 今日の果物は、南津海(なつみ)です。ポンカンとカラマンダリンをかけ合わせて作られました。皮は簡単にむけて、小袋ごと食べられます。甘みが強くて、しっかりとした味わいです。初夏に出回るみかんです。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
鯖の塩焼き
茎わかめのきんぴら
みそ汁
果物(南津海)

☆食材☆
豚肉・・・群馬
ごぼう・・・青森
にんじん・・・徳島
ごぼう・・・青森
大根・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
ねぎ・・・千葉
鯖・・・ノルウェー アイスランド
南津海・・・佐賀

画像1 画像1

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は離任式でした。代表の子どもたちが前に立ち、お世話になった先生方や主事さんに感謝の気持ちを伝えました。その姿を見守る子どもたちも、とても立派でした。さすがです。これからも、お世話になった方々との思い出を大切に、頑張っていきましょう。

5月2日の給食 端午の節句献立

 今日は少し早い5月5日の端午の節句(こどもの日)献立です。こどもの日には、子どもの成長を祝う風習があります。昔からこどもの日にちまきを食べる習慣があり、ちまきはもち米を笹や竹の葉に包んでから蒸して作ります。今日は笹や竹の葉に包んではいませんが、もち米を使った中華おこわです。

☆献立☆
中華おこわ
牛乳
切り干し大根の卵焼き
すまし汁
つぶつぶみかんゼリー

☆食材☆
卵・・・群馬
生わかめ・・・三陸
ねぎ・・・千葉
にんにく・・・青森
鶏肉・・・宮崎
豚肉・・・群馬

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

PTA活動

学校関係者評価

いじめ防止基本方針