TOP

2月3日の給食 節分献立

 節分は元々季節の移り変わりを表す言葉で、「立春」・「立夏」・「立秋」・「立冬」の前日、つまり季節の始まる日のことを呼んでいました。その中で立春は一年の始まりを意味していたことから、立春の前日に当たる節分が一番大切にされるようになったといわれています。

☆献立☆
豆ごはん
牛乳
いわしのつみれ汁
小松菜の乾物あえ
ポンカン

☆食材☆
いわし・・・鹿児島
小松菜・・・茨城
ちりめんじゃこ・・・兵庫 瀬戸内
しょうが・・・高知
ねぎ・・・茨城
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・青森
大根・・・神奈川
白菜・・・茨城
ねぎ・・・茨城
キャベツ・・・神奈川
もやし・・・栃木
ポンカン・・・和歌山


画像1 画像1

2年 おはなし広場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は「おはなし広場」の方にお越しいただいて、読み聞かせをしていただきました。

 絵本の読み聞かせやすばなしなど、たくさんのお話を聞きました。

 どの学級も真剣に聞き入っていました。読んでいただいたプログラムを印刷していただいた紙を持ち帰りましたので、図書館などで借りて読んでみるといいですね。

冬の小径観察(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月2日(木)今日は、船橋小径の観察に行きました。先週は「小径の会」の和久井さんからお話を伺い、観察のポイントなども教えてもらったので、みんな冬の小径の生き物や不思議についてたくさん発見しようと意欲十分でした。能勢公園まで行くと、和久井さんが出迎えてくれてびっくり! 現地で和久井さんのお話を聞きながらたくさんの発見をすることができました。和久井さんへの感謝の気持ちをも込めて、小径についてしっかりまとめをしていきます。

2月2日の給食

 キムチはお隣の国、韓国の漬物です。キムチに入っている唐辛子は、胃液の分泌を促して、冷えた内臓を温めてくれます。今日はキムチと豚肉、野菜を炒め合わせて、醤油やコチュジャンで味を整えました。

☆献立☆
キムチ丼
牛乳
わかめスープ
フルーツヨーグルト

☆食材☆
豚肉・・・群馬
玉ねぎ・・・北海道
にんにく・・・青森
にんじん・・・千葉
ねぎ・・・茨城
にら・・・茨城
万能ねぎ・・・福岡
しょうが・・・高知
鶏肉・・・宮崎
生わかめ・・・三陸


画像1 画像1

2月1日の給食

 チリビーンズは、アメリカや南米の国民食ともいわれる豆料理の一つです。トマトベースのソースに大豆、豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモを煮込んで作ります。日本では大豆を使いますが、本場アメリカでは白インゲン豆を使うことが多いそうです。これをカレー粉で炊いたご飯にかけていただきます。

☆献立☆
チリビーンズライス
牛乳
ABCパスタスープ
くだもの(津のかがやき)

☆食材☆
にんにく・・・青森
にんじん・・・千葉
大根・・・神奈川
かぶ・・・千葉
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
くだもの(津のかがやき)・・・熊本
豚肉・・・群馬

画像1 画像1

1月31日の給食

 今日は、もものゼリーです。桜桃を細かく刻んだ物をゼリー液に入れて作りました。全校分で600個くらいを一つ一つ手作りしています。

☆献立☆
海老とほうれん草のクリームスパゲッティ
牛乳
ビーンズサラダ
もものゼリー

☆食材☆
にんじん・・・千葉
ほうれん草・・・千葉
きゅうり・・・群馬
玉ねぎ・・・北海道
生むき海老・・・マレーシア
鶏肉・・・宮城


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ボッチャ体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月30日(月)今日は、3年生のボッチャ体験がありました。講師の先生のお話をしっかり聞いたらゲームの開始です。どの子もしっかりルールを守り、負けても気にせず行うことができました。チームごとに作戦を立てたり、投げ方をアドバイスし合ったり、応援したりと和やかな雰囲気な中で行うことができました。

1月30日の給食

 今日のハンバーグには調味料として、塩麹を入れて作りました。塩麹を入れることでうまみが増し、柔らかいハンバーグになります。焼き上げたハンバーグに和風だしから作った餡をかけていただきます。

☆献立☆
梅じゃこごはん
牛乳
和風塩麹ハンバーグ
こく旨粉ふきいも
具だくさんみそ汁

☆食材☆
万能ねぎ・・・福岡
キャベツ・・・神奈川
にんじん・・・千葉
えのき・・・長野
ねぎ・・・茨城
ちりめんじゃこ・・・兵庫 瀬戸内
じゃがいも・・・・北海道
玉ねぎ・・・北海道
鶏肉・・・岩手
豚肉・・・群馬
画像1 画像1

小径について知ろう!(3年生)

画像1 画像1
 3年生は、総合「小径に行こう!」の学習で、地域の「船橋小径」の自然について調べています。1月26日(木)は、小径の環境を整備してくださっている「小径の会」の和久井さんから、冬の小径の様子や冬の「小径の会」の活動について伺いました。
 和久井さんが話してくださる小径の植物や昆虫の様子、小径の整備の苦労話などについて、子どもたちは興味深く聞いていました。質問コーナーでも子どもたちからたくさんの質問が聞かれました。
 来週は小径の観察に行きます。今回の学びを生かして、冬の小径についてたくさんの発見ができるようにしていきたいです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

PTA活動

学校関係者評価

いじめ防止基本方針