TOP

6月16日の給食

 冷凍みかんは元々、夏場には温くなってしまうため、冬から春頃にしか販売されていなかったみかんを通年販売できる商品にしようという考えから発案され、大洋漁業(現マルハ)と鉄道弘済会の共同開発で製造されたのが始まりといわれています。収穫したみかんをそのまま夏まで冷凍することにし、昭和30年(1955年)から小田原駅のキヨスクで販売されました。みかんを冷凍することにより、長期保存ができるようになっただけでなく、より甘みも増します。家庭で作るときは一度凍らせたみかんを再び水にくぐらせてから冷凍庫で凍らせると、冷凍みかん特有の氷の膜ができ、乾燥も防げます。

☆献立☆
五目冷やしうどん
牛乳
大豆とじゃこの甘辛あげ
冷凍みかん

☆食材☆
豚肉・・・茨城 群馬 栃木
ちりめんじゃこ・・・兵庫 瀬戸内
きゅうり・・・埼玉
もやし・・・栃木
人参・・・茨城

画像1 画像1

6月15日の給食

 今日は、ご飯に麦を使っています。麦には便秘を解消し、肥満を防ぐなどの食物繊維や、骨や歯を丈夫にするカルシウムなどが多く含まれています。日本では白米が高価だった戦後、白米と混ぜて「麦ご飯」として食べられていました。今では、健康効果や美容を考えて食べられています。プチプチした食感も楽しんでください。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
肉じゃがうま煮
小松菜の海苔あえ
りんごゼリー

☆食材☆
ちりめんじゃこ・・・兵庫 瀬戸内
小松菜・・・江戸川
豚肉・・・茨城 群馬 栃木
玉ねぎ・・・群馬
人参・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
いんげん・・・茨城
もやし・・・栃木
画像1 画像1

【1年生】鍵盤ハーモニカの講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月15日(水) 1年生を対象に、鍵盤ハーモニカの講習会が行われました。講師の方からは、弾くときの指はボールを持つように握る。ホースは壊れやすいので根元の黒いところを持つといったポイントを教えていただき、実際にドの音を吹いてみました。今日学習したことを基に、いろいろな曲に挑戦していきます。

6月14日の給食 世界の料理を食べよう <フィンランド>

 給食では、海外旅行に行った気分になれるように、いろいろな国の料理を味わってもらいたいと思います。今日は、フィンランドです。

 フィンランドは冬が長く、寒さも厳しい地域です。新鮮な野菜や果物をなかなか手に入れることができません。そのため長期保存に適した根菜類や発酵食品を使った料理や貯蔵しやすいベリー類を使うレシピが多いのが特徴です。

<ロヒ・ラーティッコ> スライスしたじゃがいもを並べた上に、鮭と玉ね
  ぎをのせてオーブン焼きしたものです。給食風にアレンジして、フィン
  ランドでよく食べられている乳製品や鮭、じゃがいもをたっぷり使って
  仕上げました。

<シスコンマッカラケイット> フィンランドの家庭料理で、本来は生のソ
  ーセージを使い、ぶつ切りのソーセージが肉団子のように入ったスープ
  です。給食ではウインナーで代表しています。

☆献立☆
コッペパン
牛乳
ロヒ・ラーティッコ
ベジタブルソテー
シスコンマッカラケイット

☆食材☆
鮭・・・北海道
じゃがいも・・・長崎
人参・・・千葉
玉ねぎ・・・群馬
パセリ・・・千葉
キャベツ・・・神奈川

画像1 画像1

6月13日の給食

 今日は梅干しに醤油、砂糖を加えた甘酸っぱいたれを魚にかけていただきます。梅干しには疲れた体を元気にし、食欲増進に効果があります。他にも魚の臭み消しや殺菌力があり、食中毒菌の原因となる菌を押さえるなどの効果もあります。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
魚の梅肉焼き
野菜の南蛮かけ
バレンシアオレンジ

☆食材☆
バレンシアオレンジ・・・和歌山
しょうが・・・高知
なす・・・群馬
カボチャ・・・沖縄
ピーマン・・・茨城
さわら(さごし)・・・韓国
画像1 画像1

6月10日の給食

☆献立☆
和風スパゲティ
牛乳
ツナとポテトのパリッと揚げ
キャベツサラダ

☆食材☆
冷凍むきえび・・・インド
豚肉・・・茨城 群馬 栃木
にんにく・・・青森
玉ねぎ・・・群馬
人参・・・千葉
キャベツ・・・神奈川
しめじ・・・長野
じゃがいも・・・長崎
大葉・・・愛知
キャベツ・・・神奈川
画像1 画像1

1年図工 パフェをつくろう その1

 アイスクリーム、いちご、さくらんぼ、マンゴー…、パフェに入れるものをみんなで出し合ってから製作開始。自分だけのオリジナルパフェが完成しました。それぞれ名前をつけて発表会。友達の作品のいいところを伝え合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年図工 パフェをつくろう その2

 レインボーパフェ、カステラパフェ、とびっきりパフェ、ウルトラパフェ、カラフルパフェ…、いろいろなパフェが出来上がりました。描いた後は粘土でもパフェをつくり、授業の最後、みんなで紹介し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年生 交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月9日(木)交通安全教室がありました。3年生は自転車の正しい乗り方について、成城警察の署員の方より指導を受けました。まずは、「自転車安全利用五則」について説明を受けました。その後、実技指導を受けました。校庭に設定された車道や標識、駐車中の乗用車などに気を付けながら運転しました。署員の方から乗るときに注意すべきことについて丁寧に指導を受けました。どの子も真剣な表情で取り組んでいました。

5年「交通安全教室」

画像1 画像1
 9日(木)交通安全教室がありました。5年生は教室で自転車による事故の危険性について考えました。危険な乗り方をしていたり、交通ルールを守っていなかったりしていると、自分だけでなく相手にも怪我をさせてしまう危険性があることを、動画を通して学ぶことができました。

6月9日の給食

 奈良県の吉野山が葛(くず)の産地であることから、すまし汁に葛粉を溶いてとろみをつけた汁を「吉野汁」と呼びます。給食ではでんぷんで葛粉の代用としています。

☆献立☆
豆入りひじきごはん
牛乳
吉野汁
野菜のゆかりかけ

☆食材☆
小松菜・・・江戸川
鶏肉・・・岩手 青森
人参・・・千葉
ごぼう・・・青森
いんげん・・・茨城
ねぎ・・・千葉
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・群馬

画像1 画像1

1年生【交通安全教室】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(木)、成城警察署の皆さんをお呼びして、校庭で交通安全教室が行いました。

 1年生は横断歩道のわたり方、物陰から出るときの確認のしかた、一時停止の標識のときの歩き方など、基本的な歩き方を学びました。どれも大切なことです。警察署の方の話をよく聞き、どの子もしっかりと練習することができました。

 今日、学んだことをいつも頭の片隅に入れ、交通ルールを守っていきましょう。

6月8日の給食

 今日のあげパンは、梅雨の季節限定の「ケロケロあげパン」です。いつも使う「大豆きな粉」ではなく、「青大豆きな粉」を使っています。雨の好きな「かえる」をイメージしています。ほんのり黄緑色の青大豆きな粉を味わってください。

☆献立☆
ケロケロあげパン
牛乳
ワンタンスープ
中華スープ

☆食材☆
小松菜・・・江戸川
人参・・・千葉
もやし・・・栃木
ねぎ・・・千葉
しょうが・・・高知
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・群馬
玉ねぎ・・・佐賀
豚肉・・・茨城 群馬 栃木
画像1 画像1

6月7日の給食

 河内晩柑は初夏から夏にかけて収穫できる、黄色くて大きな柑橘です。見た目や大きさはグレープフルーツに似ていますが、グレープフルーツのような苦みは少なく、さっぱりとした甘みのある品種です。1905年に熊本県河内町で見つかった文旦の偶発生種で、発見された場所の名前(河内)と、収穫時期が春先以降であること(晩生の柑橘)から「河内晩柑」という品種名がつけられました。


☆献立☆
ハッシュドポークライス
牛乳
コーンサラダ
河内晩柑

☆食材☆
玉ねぎ・・・佐賀
人参・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
キャベツ・・・神奈川
豚肉・・・茨城 群馬 栃木
河内晩柑・・・愛媛
画像1 画像1

1年 体力テストへ向けて

 運動会では、温かいご声援ありがとうございました。
6月になり、体力テストへ向けて練習が始まりました。校庭では投げ方のコツを教わりソフトボール投げの練習をし、体育館では室内種目の練習をしました。計測は6年生に手伝ってもらいながら行いました。おかげで新記録が出た人も。6年生、ありがとう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月6日の給食

 煮物のこつは、「地下で育つものは水から、地上で育つものはお湯から」。地上で育つ葉物ものは火が通りやすく、急激に加熱することで鮮やかな色が出てきます。地下で育つ根菜類は湯から始めると、芯が残って表面が崩れます。むらなく火を入れるには、水からの方がうまくいきます。さらにゆっくり加熱することで甘みが増しておいしく仕上げることができます。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
かみかみ佃煮
五目うま煮
野菜のゆかりかけ

☆食材☆
豚肉・・・茨城 群馬 栃木
ごぼう・・・青森
人参・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
玉ねぎ・・・千葉
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・群馬
ちりめんじゃこ・・・兵庫 瀬戸内
画像1 画像1

1年図工 いろいろいっぱい その2

 それぞれのクラスで作品を見合って感想を伝え合いました。その後の活動は、ねんどあそびです。
「みてみていっぱいつくったよ」と、思い思いに好きなものをたくさん作りました。できたら写真を撮って、大きくテレビに映しながら、ミニ発表会。どのクラスも「楽しかった」と活動を終えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

 世界には300種類以上のハチミツがあります。ハチミツの色や風味、粘度などは花の影響を受けています。色は白から黒まであり、その間に黄金色や茶色、褐色など、様々な度合いがあります。風味も色と同様にバラエティ豊かで、一般的にハチミツの色が濃いほど、風味が強くなります。今日の「ハチミツレモントースト」にバターとレモンとハチミツを合わせたものを塗っています。爽やかな甘さの味に仕上げています。

☆献立☆
ハチミツレモントースト
牛乳
トマトシチュー
フレンチサラダ

☆食材☆
豚肉・・・茨城 群馬 栃木
レモン・・・広島
玉ねぎ・・・千葉
人参・・・千葉
トマト・・・愛知
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・群馬
りんご・・・青森

画像1 画像1

1年図工 いろいろいっぱい その1

 20の四角いマスをクレパスでいろいろな色で塗っていきます。それを切り離して画用紙に並べて、絵を創っていきました。絵に題名をつけて、発表会をしました。お友達の絵の素敵なところ、気に入ったところなども発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日の給食

 給食で出てくる焼きそばには、ソース焼きそば、五目焼きそば、塩焼きそばなど、種類がいくつかあります。今日はカレー味のカレー焼きそばです。味付けにカレー粉を使っています。カレー粉は、暑いときには食欲を増し、寒いときには体を温めてくれます。

☆献立☆
カレー焼きそば
牛乳
わかめスープ
フルーツポンチ

☆食材☆
豚肉・・・茨城 群馬 栃木
玉ねぎ・・・兵庫
人参・・・千葉
キャベツ・・・神奈川
もやし・・・栃木
えのき・・・長野
ねぎ・・・千葉
小松菜・・・江戸川
鶏肉・・・宮崎
生わかめ・・・三陸
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

PTA活動

学校関係者評価

いじめ防止基本方針