TOP

5月31日の給食

☆献立☆
ドライカレーチーズトースト
牛乳
ポテト入りフレンチサラダ
卵とトマトのスープ

☆食材☆
玉ねぎ・・・兵庫
人参・・・徳島
トマト・・・愛知
パセリ・・・千葉
じゃがいも・・・長崎
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・群馬
豚肉・・・群馬
鶏肉・・・宮崎
卵・・・群馬
画像1 画像1

5月27日の給食 運動会応援メニュー

 明日は待ちに待った運動会ですね。練習した「力」がしっかりと発揮できるように、今日の給食は「勝つ」にかけて「キャベツ入りのメンチカツ」です。たくさん食べて今日までの疲れを吹き飛ばし、本番に備えてください。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
キャベツ入メンチ野菜の胡麻和え
みそ汁
冷凍みかん

☆食材☆
豚肉・・・群馬
小松菜・・・江戸川
卵・・・群馬
玉ねぎ・・・佐賀
キャベツ・・・神奈川
もやし・・・栃木
人参・・・徳島
大根・・・青森
ねぎ・・・千葉
わかめ・・・三陸
冷凍みかん・・・九州

画像1 画像1

5月26日の給食

 焼きそばには、ソース焼きそば、上海焼きそば、パッタイなど、世界各国に焼きそばと呼ばれる料理がたくさん存在しています。焼きそばは、中国で生まれた料理で、中国では「炒麺(チャーメン)」と呼ばれ、広く親しまれてきました。ただ、日本でいうソース味ではなく、ほとんどは塩か醤油、スープ味です。日本で焼きそばが広まったのは、終戦直後で、物資のない時代に、キャベツなどで麺をかさ増しし、ウスターソースで味付けしたものを闇市で販売したのが最初です。これが大評判となり、定着したようです。

☆献立☆
塩焼きそば
牛乳
きゅうりとキャベツの中華味
サーターアンダーギー

☆食材☆
卵・・・群馬
豚肉・・・群馬
いか・・・ペルー
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
人参・・・徳島
玉ねぎ・・・佐賀
もやし・・・栃木
にら・・・栃木
きゅうり・・・群馬
キャベツ・・・神奈川

画像1 画像1

5月25日の給食

☆献立☆
ゆかりごはん
牛乳
魚のしょうが風味焼き
春野菜とわかめのサラダ
ピーチヨーグルト

☆食材☆
しょうが・・・高知
ねぎ・・・千葉
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・群馬
スナップエンドウ
人参・・・徳島
さわら・・・韓国
生わかめ・・・三陸
画像1 画像1

5月24日の給食

 今日は胚芽食パンです。胚芽は成長すると芽になる部分で、小麦の粒の中に少ししか含まれていません。小麦胚芽には、栄養がたくさんあります。疲れた体を元気にしてくれるビタミン、お腹の中を掃除してくれる食物繊維などが豊富に含まれています。

☆献立☆
胚芽ハニートースト
牛乳
クリームシチュー
ごぼうチップサラダ

☆食材☆
鶏肉・・・宮崎
玉ねぎ・・・佐賀
人参・・・徳島
じゃがいも・・・長崎
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・群馬
ごぼう・・・青森

画像1 画像1
画像2 画像2

重要 1年生 算数科 いまなんじ

 算数の学習では、「何時」「何時半」の読み方を学習する単元に入りました。まずは、時計の仕組みを知り、何時、何時半の時刻を読みました。時計には、長針と短針があり、それぞれ進み方が違うことを実際に模型時計を操作して確かめました。その後、時計を使って、何時、何時半の問題を出し合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月23日の給食

 西湖とは中国にある湖で、世界遺産に登録されているほど美しい湖です。西湖の近くでは、おいしい食べ物がとれることから、西湖豆腐(シーホーどうふ)には「おいしい豆腐料理」という意味が込められています。麻婆豆腐に似ていますが、トマトを加えて、塩と醤油で味付けするので、あっさりとしています。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
西湖豆腐
春雨サラダ

☆食材☆
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
人参・・・徳島
トマト・・・愛知
ねぎ・・・千葉
ピーマン・・・茨城
もやし・・・栃木
きゅうり・・・群馬
玉ねぎ・・・佐賀
豚肉・・・群馬

画像1 画像1

5月20日の給食

 乾物は昔から保存食として日本各地で作られてきました。野菜や海草類、魚介類などの食材を乾燥させて、水分をからからになるまで抜き、常温で数か月以上の長期保存ができるようにした食品のことをいいます。今日のおひたしは、ごま、けずりぶし、刻みのりの3種類の乾物を混ぜていただきます。よく噛んで食べてください。

☆献立☆
きつねうどん
牛乳
ちくわの磯辺揚げ
ししゃもの天ぷら
小松菜の乾物あえ
河内晩柑

☆食材☆
河内晩柑・・・熊本
玉ねぎ・・・佐賀
もやし・・・栃木
小松菜・・・江戸川
ししゃも・・・カナダ アイスランド

画像1 画像1

5月19日の給食

 今日はみんなの大好きなカレーライスです。いつものカレーはバターや小麦粉を使いルウを作ります。ルウを加えることでとろみやコクが出ます。今日のカレーは小麦粉やバターのルウを使わずに米粉を使いました。米粉のカレーは口当たりが軽く、さらっとでき上がります。

☆献立☆
米粉カレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ
甘夏

☆食材☆
甘夏・・・熊本
豚肉・・・群馬
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
玉ねぎ・・・佐賀
セロリ・・・静岡
人参・・・徳島
じゃがいも・・・長崎
りんご・・・青森
きゅうり・・・群馬
もやし・・・栃木

画像1 画像1

運動会 5,6年応援団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ運動会まで残り約1週間となりました。
運動会に向けて、6年生を中心に毎日係活動に励んでいます。

係活動の1つである応援団は、今週から休み時間に加え、朝練習も始まりました。

応援団が一丸となって運動会を盛り上げられるようたくさん練習しています。ご期待ください!

【5年】校内研究授業

 5月16日(月)と18日(水)に校内研究授業がありました。今年度は、「伝え合いを楽しみ、探究的に学ぼうとする児童の育成〜算数科の学習を通して〜」というテーマで研究を進めていきます。
 今週は、5年生が月曜日と水曜日に分かれて「2つの量の変わり方」の学習をしました。算数科の学習を通して、「分かった!」「なるほど!」「じゃあ、この場合は?」といった思いが子どもたちから出てくる授業を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日の給食

☆献立☆
ツナコーンチーズトースト
牛乳
白いんげんの田舎風スープ
大根とひじきのサラダ

☆食材☆
きゅうり・・・群馬
玉ねぎ・・・佐賀
パセリ・・・茨城
にんにく・・・青森
人参・・・徳島
じゃがいも・・・長崎
キャベツ・・・愛知
いんげん・・・千葉
きゅうり・・・群馬
大根・・・千葉
赤ピーマン・・・埼玉
豚肉・・・群馬

画像1 画像1

1年生 運動会へ向けて その2

 校庭に出て練習を始めました。今日は運動会の赤白の組み分けが各クラスで発表され、赤白に分かれて玉入れを行いました。校庭に出ると、踊りを忘れちゃったのかな…。少し緊張していましたが、玉をたくさん入れていました。来週はいよいよ本番。暑さ対策をしっかりして頑張っていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数科 なんばんめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の学習は、「なんばんめ」の学習に入りました。教科書にあるかけっこの着順、風船の位置などについて話し合いをする中で、どれが1着、2着…、上(下)から1番目、2番目…のように順番や位置を数で表す学習をしました。また、何個というときは、そこまでの全部の数を表すこと、何個「め」と「め」」がつく時は、順番の数ということも学習しました。

5月17日の給食 郷土料理を食べよう ー沖縄ー

 今日は給食は、郷土料理です。今日は、沖縄です。
 沖縄県は今年の5月15日に、本土復帰50周年を迎えました。戦後から1972年までアメリカの統治下にあり、本土との行き来はパスポートが必要でした。今日は沖縄に旅行に行った気分になり、味わってください。

<タコライス> タコライスとはメキシコ風アメリカ料理であるタコスの具
  材をご飯の上にのせた料理です。「タコス」とご飯の「ライス」の2つ
  の言葉が合わさって、タコライスとなりました。

<もずくスープ> かつおぶしとこんぶだしからとった出し汁に、沖縄のも
  ずくを使い、塩と醤油で味付けしたスープです。

<フーイリチー> お麩と卵とニラを炒めただけの簡単な料理で、沖縄では
  人気の料理です。

<シークワサーゼリー> シークワサーは、沖縄県の北部で栽培されている
  果物です。今日はシークワサー100%果汁とりんごジュースで、すっ
  きりしたゼリーを作りました。


☆献立☆
タコライス
牛乳
フーイリチー
もずくスープ
シークワサーゼリー

☆食材☆
にんにく・・・青森
玉ねぎ・・・佐賀
人参・・・徳島
トマト・・・愛知
ピーマン・・・茨城
キャベツ・・・愛知
えのき・・・長野
ねぎ・・・千葉
にら・・・北海道
卵・・・国産
豚肉・・・群馬
もずく・・・沖縄
画像1 画像1

5月16日の給食

 今日の「魚のピリ辛ソースかけ」の魚は、鯖です。
 年をごまかす際の「鯖を読む」ということばは、鯖が大量にとれ、かつ鯖は傷みやすいことから漁師や魚屋が数もろくに数えず、大急ぎで売りさばいたのが起源といわれています。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
魚のピリ辛ソースかけ
キャベツともやしのおかかかけ
みそ汁

☆食材☆
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
りんご・・・青森
キャベツ・・・茨城
もやし・・・栃木
人参・・・徳島
えのき・・・長野
ねぎ・・・千葉
鯖・・・ノルウェー アイスランド
生わかめ・・・三陸

画像1 画像1

5月13日の給食

 スパゲティナポリタンは、戦後、横浜のホテルニューグランド第2代総料理長だった入江茂忠さんが考案したとされています。当時、進駐軍の兵士がケチャップで和えただけの具のないスパゲティを食べているのを見て、ケチャップだけでは味気ないと考え、生トマト、たまねぎ、にんにく、トマトペースト、オリーブオイルでトマトソースを作り、炒めたハム、ピーマン、マッシュルームを加えて、ソースで和えたスパゲティを作ったのが始まりといわれています。また、「ナポリタン」という命名は、中世の頃、ナポリの屋台で庶民向けにトマトソースをかけたスパゲティが売られていたことをヒントにしたそうです。

☆献立☆
スパゲティ(ナポリタン)
牛乳
キャベツサラダ
ブルーベリーマフィン
☆食材☆
豚肉・・・群馬
卵・・・群馬
むきえび・・・マレーシア
冷凍ブルーベリー・・・埼玉
玉ねぎ・・・佐賀
にんじん・・・徳島
ピーマン・・・茨城
キャベツ・・・茨城

画像1 画像1

1年生 グリーンピースのさやむき

 12日の給食のグリーンピースごはん、1年生が当日の朝、各教室でさやむきのお手伝いをしました。栄養士の先生に剥き方を教えていただいてから、机の上で落とさないようにさやから豆を取り出しました。「豆とさやがつながってる。」「9個も入ってた。」といろいろな発見がありました。給食の時間は味って食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日の給食

 えんどうまめには、若いさやごと食べる「さやえんどう(きぬさや)」、やわらかい豆を食べる「グリンピース」、実とさやがほどよく成長し、どちらもいっしょに食べる「スナップえんどう」の3種類があります。えんどうは、たんぱく質やビタミン、さらに食物繊維を多く含んでいます。今のほんの短い間だけ、生のグリンピースが食べられます。ご飯に混ぜて「グリンピースごはん」にしました。春の味を味わってください。今日は、朝早くから、1年生に皮を剥いてもらいました。1年生の皆さん、剥いた感じはどうでしたか。

☆献立☆
グリンピースごはん
牛乳
新じゃがのそぼろ煮
かぶのレモンじょうゆかけ
冷凍みかん

☆食材☆
豚肉・・・群馬
グリンピース・・・福岡
しょうが・・・高知
にんじん・・・徳島
じゃがいも・・・長崎
玉ねぎ・・・佐賀
いんげん・・・千葉
かぶ・・・千葉
レモン・・・広島

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年 消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署の方が来てくださり、学校に消防車がやって来ました。暑い中、消防士さんは防火服を装備してモデルになってくださいました。(完全に装備すると20キログラムにもなるそうです!)
 1年生も2年生も大きな消防車を目の前に、画用紙いっぱいに描いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

PTA活動

学校関係者評価

いじめ防止基本方針