TOP

11月30日の給食

 ハンガリアンシチューは、肉や野菜に「パプリカ」などの香辛料と一緒に煮込んだハンガリー風のシチューをいいます。ハンガリーでは肉やパプリカを入れた「グーラッシュ」というシチューが人気で、ハンガリーではパプリカをよく使うそうです。パプリカは唐辛子の仲間ですが辛くなく、微かな甘みを感じさせるのが特徴です。給食ではパプリカ粉を使っています。

☆献立☆
ジャムサンド(マーマレード)
牛乳
ハンガリアンシチュー
白菜とコーンのサラダ

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
豚肉・・・群馬
ピーマン・・・茨城
にんじん・・・千葉
パセリ・・・千葉
白菜・・・茨城
きゅうり・・・埼玉
画像1 画像1

【1年生】算数「大きなかず」

画像1 画像1 画像2 画像2
 大きな数の学習では、朝顔の種はいくつになるのか考えました。教科書の朝顔の種を重なりが無いように印をつけて数えたり10ずつ囲んだりすると数えやすいことに気付き発表したりすることができました。2ずつ数えると早く数えられることに気付いた子もいました。これから40以上の数の数え方に挑戦していきます。

11月29日の給食

 さつまいもは、焼いたり、煮たり、蒸したりと、いろいろな調理法が楽しめる食材です。食物繊維が豊富なので、腸の調子を整えてくれるのも魅力です。世界には3千から4千種ものさつまいもがあるといわれていますが、日本で栽培されているのは数十種類ほどだそうです。

☆献立☆
ツナおろしスパゲティ
牛乳
じゃこサラダ
スイートポテト

☆食材☆
ちりめんじゃこ・・・兵庫 瀬戸内
卵・・・群馬
にんにく・・・青森
大根・・・神奈川
赤ピーマン・・・千葉
万能ねぎ・・・福岡
にんじん・・・千葉
きゅうり・・・埼玉
キャベツ・・・茨城
さつまいも・・・千葉
レモン・・・広島
玉ねぎ・・・北海道
画像1 画像1

11月28日の給食

 今日はとびうおを使って、つみれ汁を作りました。大きな胸びれが特徴の魚です。泳いでいる途中、海の上に顔を出し、飛びながら移動する珍しい魚でもあります。身がふわふわで臭みもなく、おいしい魚です。

☆献立☆
とりめし
牛乳
野菜のごまだれかけ
とびうおのつみれ汁
ぶどうゼリー

☆食材☆
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・青森
いんげん・・・千葉
もやし・・・栃木
しょうが・・・高知
ねぎ・・・茨城
大根・・・千葉
里芋・・・埼玉
白菜・・・茨城
小松菜・・・茨城
とびうお・・・境港(鳥取)
鶏肉・・・岩手
画像1 画像1

5年生 学校2020レガシー体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 25日(金)にオリンピック・パラリンピック教育のレガシー体験として、館澤選手と鷹見コーチにお越しいただきました。将来の夢や目標についてのお話と、手の振り方や足の上げ方など速く走るコツを教えていただきました。子ども達は選手と一緒にたくさん走り、大変貴重で楽しい2時間を過ごしました。

11月25日の給食 郷土料理を食べよう「埼玉県」

 今日の給食は、郷土料理です。旅行に行った気分でいろいろな地域の料理を味わってみましょう。今日は、埼玉県です。

<かて飯> かて飯の「かて」とは、埼玉県の方言で「混ぜ合わせる」とい
 う意味があります。炊きあがったご飯に、少し濃いめに味付けした具を混
 ぜる料理です。また、かて飯を漢字で書くと「糧飯」と書き、かさを増す
 という意味もあります。昔の人は、貴重なお米に季節の野菜などを混ぜ、
 量を増やして食べたそうです。

<ゼリーフライ> 見た目は衣のないコロッケです。おからを入れるのが特
 徴です。名前の由来は、小判型であることから、「銭フライ」といわれ
 て、「銭」がなまって「ゼリー」になったといわれています。

☆献立☆
かて飯
牛乳
ゼリーフライ
大根の華風煮
野菜のゆかり和え

☆食材☆
じゃがいも・・・北海道
玉ねぎ・・・北海道
人参・・・千葉
ごぼう・・・青森
いんげん・・・千葉
ねぎ・・・茨城
大根・・・千葉
きゅうり・・・茨城
鶏肉・・・岩手
卵・・・群馬
画像1 画像1

11月24日の給食

 ちゃんことは、「いろいろなものが入っている鍋」といいますが、お相撲さんの作る料理すべてを「ちゃんこ」ともいいます。味付けは、みそ、醤油、塩などいろいろあり、具材もいろいろな物が使われています。名前の由来は江戸時代の長崎で中国から移り住んだ人たちが使っていた鍋「チャンクォ」からの説や、「ちゃん」は父・親方を、「こ」は子・弟子が揃って食べるからなど、いろいろな説があります。

☆献立☆
鶏ちゃんこうどん
牛乳
ツナとポテトのパリッと揚げ
大根ときゅうりのごま風味

☆食材☆
大根・・・千葉
人参・・・千葉
白菜・・・茨城
ねぎ・・・茨城
パセリ・・・千葉
大根・・・千葉
きゅうり・・・埼玉
小松菜・・・茨城
じゃがいも・・・北海道
豚肉・・・青森
画像1 画像1

11月22日の給食

 中国では昔から、八宝菜をご飯にかけて食べられていました。中華丼としての成立は日本が発祥とされ、「中華丼」という名称は浅草来々軒の作と言われています。給食室では豚肉、いか、干ししいたけ、たけのこ、白菜、にんじん、かまぼこ、青梗菜を炒め、2時間以上煮出した鶏ガラスープにオイスターソース、醤油、酒、砂糖、塩、コショウで味を調え、ごま油で香り付けした調味料で仕上げ、ウズラの卵を入れました。

☆献立☆
中華丼
牛乳
キャベツと大根のサラダ
くだもの(柿)

☆食材☆
豚肉・・・群馬
いか・・・ペルー
玉ねぎ・・・北海道
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
人参・・・千葉
白菜・・・茨城
青梗菜・・・茨城
キャベツ・・・茨城
大根・・・千葉
柿・・・奈良
画像1 画像1

5年生「環境出前授業」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(月)に「世田谷区環境出前授業」がありました。主に「エネルギー」をテーマに大学生からお話いただき、後半は自分たちにできることを考えました。

11月21日の給食

 今日の魚は「いなだ」です。いなだは体調が50センチメートル前後あり、青い背中と鼻先から目元、尾尻にかけて黄色い縦帯が特徴的な魚です。みんながお刺身や照り焼き、煮物などでよく食べる魚です。「いなだ」という魚は出世魚「ぶり」の成長過程のひとつです。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
魚の照り焼き
みそ汁
小松菜と白菜の海苔和え

☆食材☆
白菜・・・茨城
人参・・・千葉
いなだ・・・岩手
小松菜・・・茨城
画像1 画像1

11月18日の給食 世界の料理を食べよう「ジャマイカ」

 給食では、海外旅行に行った気分になれるように、いろいろな国の料理を味わってもらいたいと思います。今日は、ジャマイカです。

 ジャマイカ料理は様々な香辛料やハーブを使った、独特な味わいのあるスパイシーな料理が特徴です。特にタイム、唐辛子、オールスパイスを使った味付けが中心です。その他、にんにくや生姜、トマト、ブラックペッパーなども風味によく使われます、

<ライス&ピース> 主食の一つで、米と赤いいんげん豆を、ココナッツミ
 ルクやタイムなどの香辛料や香草といっしょに炊いたものです。見た目は
 日本の赤飯のようです。今回は給食風に作り、豆は小豆に代えて炊きあげ
 ました。

<ジャークチキン> 何種類もの香辛料を合わせたシーズニングに鶏肉を漬
 け込み、炭火で焼きます。現地の屋台では、ドラム缶グリルで燻しながら
 焼く豪快なスタイルもお馴染みです。

☆献立☆
ライス&ピーズ
牛乳
ジャークチキン
ジャマイカンスープ
カフェオレゼリー

☆食材☆
鶏肉・・・青森
玉ねぎ・・・北海道
ねぎ・・・青森
にんにく・・・青森
レモン・・・広島
万能ねぎ・・・福岡
しょうが・・・高知
セロリ・・・山形
人参・・・千葉
キャベツ・・・茨城
かぼちゃ・・・北海道
画像1 画像1

11月17日の給食

 さつまいもは、17世紀に中国、琉球(現在の沖縄県)から薩摩藩(現在の鹿児島県)を経て、日本各地に広まりました。9月から11月が旬ですが、貯蔵されてある程度水分が蒸発した1〜3月ごろのものが、最もおいしいと言われています。他の芋類(じゃがいもや里芋)に比べて食物繊維が豊富で、便通が良くなる効果が期待できます。今日は砂糖と醤油、みりんを使い、甘辛く煮ています。

☆献立☆
ごはん
牛乳
魚のみそマヨネーズ焼き
きのこ入おひたし
さつまいもの甘辛煮

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
小松菜・・・茨城
ホキ・・・ニュージーランド
人参・・・千葉
ピーマン・・・茨城
白菜・・・茨城
しめじ・・・長野
えのき・・・長野
さつまいも・・・千葉

画像1 画像1

11月16日の給食

 きのこは400種類もあり、そのうち食用にされるものは約100種類と言われています。実際にお店で見かけるのは15種類くらいで、松茸以外は人工栽培されているので、1年中お店で買うことができます。ただ、9月から11月が最もおいしく、栄養価が高くなる時期です。今日のシチューには、しめじ、エリンギ、マッシュルームなどが入っています。それぞれのきのこの食感や香りを味わってください。

☆献立☆
ぶどうパン
牛乳
きのこシチュー
コーンサラダ

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
アサリ・・・中国
鶏肉・・・青森
人参・・・北海道
しめじ・・・長野
エリンギ・・・長野
セロリー・・・山形
かぶ・・・埼玉
キャベツ・・・茨城
画像1 画像1

5年生 オンライン社会科見学【自動車工場編】

画像1 画像1 画像2 画像2
 火曜日に、5年生のオンライン社会科見学がありました。工場内部について知ったり、自動車工場で働く方に直接質問したりすることができるよい機会でした。
 来月1日は、新聞社のオンラインによる社会科見学を予定しています。

11月15日の給食

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
ししゃものカレー揚げ
小松菜の乾物あえ
肉じゃがうま煮

☆食材☆
もやし・・・栃木
人参・・・北海道
豚肉・・・群馬
ししゃも・・・カナダ アイスランド
小松菜・・・東京
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
画像1 画像1

11月12日の給食

☆献立☆
カレーライス
牛乳
こんにゃくサラダ
りんご

☆食材☆
にんにく・・・青森
セロリー・・・山形
人参・・・千葉
りんご・・・青森
しょうが・・・高知
きゅうり・・・埼玉
もやし・・・栃木
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
りんご・・・長野
豚肉・・・群馬

画像1 画像1

11月11日の給食

 沖縄の方言で、砂糖は「サーター」、油は「アンダ」、揚げるは「アギー」ということから、「サーターアンダギー」という名前が付いたそうです。もともとは中国から伝わったと言われ、中国では「開口笑(かいこうしょう)」という名前で呼ばれています。サーターアンダギーは表面に割れ目があるのが特徴で、縁起物としてお祝いの時に食べられています。今日は砂糖を黒糖にしています。通常の白砂糖と違い、まろやかでコクがあります。

☆献立☆
塩焼きそば
牛乳
きゅうりとキャベツの中華味
黒糖サーターアンダギー

☆食材☆
豚肉・・・群馬
卵・・・群馬
いか・・・ペルー
アサリ・・・中国
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
人参・・・千葉
もやし・・・栃木
にら・・・栃木
きゅうり・・・埼玉
キャベツ・・・東京
玉ねぎ・・・北海道
画像1 画像1

【1年生】「算数 ひきざん」

画像1 画像1 画像2 画像2
 初めての学芸会へ向けて全力で取り組んでいる1年生。劇の練習だけでなく、学習にも全力で取り組んでいます。
 算数では、ひき算の学習に入ってきました。この日の学習は、12−9の計算の仕方を考える問題でした。たし算の時には10のまとまりをつくって計算すると計算しやすかったのですが、ひき算ではどうなのかな…? 図やブロックを使って計算出来るのは分かったけれど、10のまとまりはつくれるかな…? 話し合った結果、12を10と2に分けて計算すれば求められることに気付き、発表することができました。今後、練習問題に取り組んでいきます。

11月10日の給食 備蓄米献立です

 もやしは米、麦、豆類や野菜などの種子を水に浸し、暗いところで発芽、成長させたものです。もやしは鮮度が命です。新鮮でおいしいもやしの特徴は、全体的に白っぽくて茎が太く、折れていないもの、根がぱりっとして透明感があるものです。お店で買うときは、気を付けてみてくださいね。

☆献立☆
青菜のチャーハン
牛乳
白菜と春雨のスープ
もやしのコチュジャンかけ

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
小松菜・・・茨城
卵・・・群馬
豚肉・・・群馬
青梗菜・・・茨城
人参・・・北海道
白菜・・・茨城
もやし・・・栃木
きゅうり・・・埼玉

画像1 画像1

11月9日の給食

 給食では、麻婆豆腐、四川豆腐、家常豆腐(ジャージャンどうふ)など、豆腐を使った献立がいくつか出てきます。今日はその一つの麻婆豆腐です。麻婆豆腐の肉はひき肉、野菜はみじん切りにしたもので、香辛料を多く効かせ、刺激が強いのが特徴です。ご飯のすすむ献立の一つです。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
四川豆腐
辣白菜

☆食材☆
豚肉・・・群馬
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
ねぎ・・・青森
人参・・・北海道
白菜・・・茨城

画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

PTA活動

学校関係者評価

いじめ防止基本方針