TOP

1月27日の給食

 今日の魚が何か、わかりましたか。ホキです。ホキはタラの仲間で、オーストラリアやニュージーランドあたりにいる魚です。成長すると、だいたい1メートルくらいの大きさになります。くせがなく、上品な白身の魚です。今日は衣にカレー粉を混ぜて、油で揚げています。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
魚のカレーあげ
切り干し大根の煮付け
野菜のゆず風味かけ

☆食材☆
ホキ・・・ニュージーランド
にんじん・・・千葉
いんげん・・・沖縄
キャベツ・・・神奈川
大根・・・神奈川
ゆず・・・青森
画像1 画像1

1月26日の給食 学校給食週間献立

 今日の主食は、昭和40年代頃、給食に合う麺料理として考えられたソフト麺です。カレーやタンメン、今日のようにミートソースに絡めて食べる献立が人気メニューでした。ソースと麺をうまく絡めて食べてください。

☆献立☆
ソフト麺
ミートソース
牛乳
じゃがいものハニーサラダ
ネーブル

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
ネーブル・・・和歌山
豚肉・・・群馬
セロリー・・・静岡
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・高知
パセリ・・・千葉
キャベツ・・・神奈川

画像1 画像1

【1・2年生】「ボッチャ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は1月24日(火)と25日(水)に地域の方を講師と迎えてボッチャの体験授業を行いました。この日は、工夫して投げること、同じグループの人が投げやすいように投げる、味方だけでなく相手チームも褒めるの3つをめあてに取り組みました。
 初めて取り組む子が多く、ボールを持った時に「重たい!」「どうやったら白いボールに近づけるんだろう」と不安そうでしたが、いざゲームをやって見ると味方からのアドバイスを貰ったり、相手チームの投げ方を参考にしたりして楽しそうに取り組んでいました。試合を重ねていくうちに接戦が多く見られました。パラリンピックで行われている「ボッチャ」に親しむことが出来た時間でした。

1月25日の給食 学校給食週間献立2

 今日は、昔懐かしいカレーシチューと大きなコッペパンです。最近の給食はご飯の回数がパンよりも多くなっていますが、戦後完全給食が始まった頃は全てパン給食でした。昔はパンとカレーの組み合わせが普通でしたが、今では珍しい組み合わせになりました。

☆献立☆
国産小麦のコッペパン
いちごジャム
牛乳
カレーシチュー
マカロニサラダ
りんご

☆食材☆
豚肉・・・群馬
にんにく・・・青森
セロリー・・・静岡
にんじん・・・千葉
しょうが・・・高知
きゅうり・・・群馬
キャベツ・・・神奈川
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
りんご(サンフジ)・・・青森
画像1 画像1

1月24日の給食 学校給食週間

 学校給食は明治22年山形県鶴岡町の忠愛小学校で、弁当を持ってこられない子どもたちのために始まりました。しかし、昭和18年頃になると戦争が激しくなったため、食料が不足して給食も中止になりました。昭和20年8月に戦争が終わり、世の中が落ち着いた昭和21年12月24日より、再び学校給食が始まりました。これを記念して、1月24日から30日が学校給食週間となりました。(12月24日は冬休みが始まるため、1か月遅れとなりました。)

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
さばの塩焼き
ねぎ塩きんぴら
すいとん

☆食材☆
にんにく・・・青森
れんこん・・・茨城
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・青森
ねぎ・・・茨城
大根・・・神奈川
白菜・・・茨城
しめじ・・・長野
小松菜・・・東京
豚肉・・・群馬
さば・・・ノルウェー アイスランド
画像1 画像1

1月23日の給食

 生姜独特の辛みと香りは、ジンゲロールやショウガオールという成分です。これらの成分は、食材の生臭みを消す消臭作用や抗菌・殺菌作用があります。また、血液の流れを良くして、体を温める効果もあります。そのため、今日のように寒い日にはぴったりの食材です。今日はみじん切りにした生姜をたっぷりと使い、肉と野菜を炒めた物をご飯にかけていただきます。生姜の風味を味わってください。

☆献立☆
豚肉と野菜の生姜煮丼
牛乳
野菜の胡麻みそかけ
かきたま汁

☆食材☆
玉ねぎ・・・北海道
小松菜・・・茨城
卵・・・群馬
生わかめ・・・三陸
豚肉・・・群馬
にんにく・・・青森
しょうが・・・高知
にんじん・・・千葉
ねぎ・・・茨城
もやし・・・栃木

画像1 画像1

【1年生】算数科「くらべかた」

 算数の学習では、「くらべかた」の学習に入りました。1時間目で直接比べる方法について学習し、この時間はいろいろな長さを写し取って比べる活動をしました。教室にあるものを紙テープを使って長さを測り、発表しました。振り返りでは、テープで調べると動かせないものの長さも比べられたり、いろいろなものの長さを一度に比べられたりすることが出来ることを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】「生活科 むかしあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開期間には多くの保護者の方にご来校いただきました。お忙しい中、またお天気が悪い中、ありがとうございました。
 生活科では「むかしあそび」をしました。お手玉やこま、だるま落とし、ビー玉、けん玉、かるたに取り組みました。保護者の方や友達に教えてもらい、出来るようになった遊びが増えました。

1月20日の給食

☆献立☆
パインパン
牛乳
生鮭のピザ風
ポテト入フレンチサラダ
ヌードルスープ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
にんにく・・・青森
ピーマン・・・高知
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・宮崎
にんじん・・・千葉
パセリ・・・千葉
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
秋鮭・・・北海道
画像1 画像1

けんこうカルタ2023

 希望丘小学校のみんながこの1年を健康に過ごせるように毎日自分の体を大切にしてもらいたいという願いを込めて保健委員会の児童が作り、保健室前に掲示しました。
「あ」朝ご飯 忘れず毎日 食べようよ
「え」栄養を しっかりとって よく寝よう
「つ」つらい風邪 ならないように 三快運動  ほか
画像1 画像1

1月19日の給食

 おもちを入れたうどんを、力うどんといいます。諸説あるようですが、江戸の頃、餅と「力持ち」をかけて「力うどん」と呼ぶようになったとか。確かにお餅が入ることで、エネルギーが増しますね。今日の「もち入り田舎うどん」には、袋状にした油揚げに一つ一つ丸餅を入れ、口を折り、隙間なくバットに立て、砂糖とお酒と醤油で煮込んだ給食室特製の「餅入り巾着」(その数、実に640個)を乗せました。よく噛んでお召し上がりください。

☆献立☆
もち入り田舎うどん
牛乳
イカとじゃがいもの揚げ煮
フルーツカクテル

☆食材☆
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
大根・・・神奈川
ねぎ・・・茨城
しょうが・・・高知
鶏肉・・・青森
小松菜・・・茨城
じゃがいも・・・北海道
いか・・・ペルー

画像1 画像1

1月18日の給食

☆献立☆
あんかけチャーハン
牛乳
パリパリサラダ
わかめスープ

☆食材☆
豚肉・・・群馬
鶏肉・・・岩手
卵・・・群馬
生わかめ・・・三陸
しょうが・・・高知
ねぎ・・・茨城
にんじん・・・千葉
大根・・・神奈川
キャベツ・・・神奈川
きゅうり・・・茨城
りんご・・・山形
冷凍えび・・・インド
玉ねぎ・・・北海道

画像1 画像1

1月17日の給食 世界の料理を食べよう「韓国」

 給食では、海外旅行に行った気分になれるように、いろいろな国の料理を味わってもらいたいと思います。今日は、韓国です。

 韓国では、日本と同じようにお米が主食です。唐辛子やにんにく、ねぎ、生姜などの香香味野菜がたくさん使われるのが特徴です。特に、にんにくはどの料理にもほとんど使われています。これは、韓国料理がスタミナ料理といわれるようになった所以の1つでもあります。

<ヤンニョムチキン> 甘辛いたれで味付けした、鶏の唐揚げです。ヤン
 ニョムソースは韓国料理における合わせ調味料で、唐辛子の辛み、にん
 にくのうまみ、甘酸っぱいトマトソースを合わせた甘辛いソースです。
 給食用にアレンジしています。

<トックスープ> トックは米で作った朝鮮半島のおもちです。もち米では
 なく、うるち米を原料にして作られています。日本のもち米で作るもちと
 違い、粘りやのびは少なく、歯切れのよい食品です。トックスープは、野
 菜や肉を入れて煮込んだお雑煮のような料理です。

☆献立☆
麦ごはん
牛乳
ヤンニョムチキン
トックスープ
韓国風サラダ

☆食材☆
にんにく・・・青森
にんじん・・・千葉
白菜・・・茨城
青梗菜・・・茨城
万能ねぎ・・・福岡
しょうが・・・高知
キャベツ・・・愛知
ねぎ・・・茨城
レモン・・・広島
わかめ・・・三陸
鶏肉・・・宮崎
卵・・・群馬
豚肉・・・群馬

画像1 画像1

1月16日の給食

 冬になると、柑橘系の果物がたくさん出てきます。今日の果物は、「はるか」です。外皮はごつごつしていて、硬く剥きにくく、レモンのような見た目です。内袋も厚く、剥いて食べる必要があります。ですが、内袋の中には果肉がぎゅっと詰まっていて、ぷちぷちとした食感が楽しめます。酸味の少ない、ぷるっとした食感が特徴です。

☆献立☆
カレーライス
牛乳
じゃこサラダ
はるか

☆食材☆
にんにく・・・青森
セロリ・・・山形
にんじん・・・千葉
りんご・・・山形
しょうが・・・高知
大根・・・神奈川
きゅうり・・・群馬
玉ねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
はるか・・・熊本
豚肉・・・群馬
生わかめ・・・三陸
ちりめんじゃこ・・・兵庫 瀬戸内海
画像1 画像1

ちぎってはってその2

 制作した後は、黒板に作品を掲示して見せ合います。「森の感じが出ていてよかったです。」「題名がかっこいいです。」「鳥の羽のところが強そうでした。」友達の良いところを見付けて、発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】「書き初め」

 2023年の教育活動が始まりました。本年もどうぞよろしくお願いします。

 1年生は、初めての書き初めに取り組みました。2学期や冬休み中に練習をしましたが、その成果は…? 手本を見て、字形に気を付けながら丁寧に書くことが出来ました。力作を廊下に掲示しておりますので、学校公開の際に是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日の給食

☆献立☆
ガーリックトースト
牛乳
さつまいもシチュー
にんじんサラダ
みかん

☆食材☆
みかん・・・大津 青島
にんにく・・・青森
パセリ・・・千葉
にんじん・・・千葉
しめじ・・・長野
ブロッコリー・・・愛知
レモン・・・広島
鶏肉・・・青森

画像1 画像1

【1年生】 音楽「ようすをおもいかべよう きらきらぼし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期の音楽の学習は、「ようすをおもいうかべよう〜きらきらぼし〜」に取り組んでいます。
 星空の様子を歌詞やドレミで歌い、音色に気を付けて鉄琴や鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。初めての鉄琴に緊張していましたが、友達と助け合って取り組むことが出来ました。鉄琴だけでなく、今までの学習で使ったカスタネットやトライアングルを使って演奏したい!と、積極的に取り組む子もいました。

新学期あいさつキャンペーン

 3学期が始まりました。1月11日から14日の4日間、本校3年生と船橋希望中学校の生徒が、門のところであいさつをしています。みんなと楽しく学校生活が送れるように、お互いに気持ちのよいあいさつをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工「ちぎってはって」その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3学期最初の図工は、色画用紙で制作しました。まず好きな色の画用紙を選んでちぎってみます。できた形が何に見えるか想像をふくらませて、絵を描いていきます。みんな楽しそうに取り組んでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校通信

PTAだより

保健関係のおしらせ

PTA活動

学校関係者評価

いじめ防止基本方針