学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

持久走大会(3年生)

2月15日、3・4年生による持久走大会を実施しました。冷たい北風が吹く寒い日でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮すべく精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会(3年生)

2月15日、3・4年生による持久走大会を実施しました。冷たい北風が吹く寒い日でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮すべく精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

持久走大会(3年生)

2月15日、3・4年生による持久走大会を実施しました。冷たい北風が吹く寒い日でしたが、子どもたちは練習の成果を発揮すべく精一杯頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕方探鳥会

2月14日、今年度最後の夕方探鳥会を豪徳寺で実施しました。子どもたちは野鳥ボランティア講師の先生方の案内で、ヒヨドリをたくさん観察することができました。寒い中でしたが、充実した探鳥会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕方探鳥会

2月14日、今年度最後の夕方探鳥会を豪徳寺で実施しました。子どもたちは野鳥ボランティア講師の先生方の案内で、ヒヨドリをたくさん観察することができました。寒い中でしたが、充実した探鳥会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生がクラブ見学をしました

本日は3年生がクラブ見学を行いました。クラブ活動の様子を見学して所属したいクラブの希望調査をとります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(1年生)

1年生の教室前の廊下壁面に子供たちが描いた「自画像」を展示しています。一人一人自分の特徴をとらえてしっかり描けました。保護者の皆様、学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(1年生)

1年生の教室前の廊下壁面に子供たちが描いた「自画像」を展示しています。一人一人自分の特徴をとらえてしっかり描けました。保護者の皆様、学校公開の際にご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動(ともあそび)

2月9日、昼休みに縦割り班(ともあそび)活動を行いました。今回は6年生からリーダーを引き継ぐ5年生が中心となって異学年集団を編成し、各教室に分かれての活動でした。5年生にとっては初めての運営でしたが、緊張しながらもしっかり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り班活動(ともあそび)

2月9日、昼休みに縦割り班(ともあそび)活動を行いました。今回は6年生からリーダーを引き継ぐ5年生が中心となって異学年集団を編成し、各教室に分かれての活動でした。5年生にとっては初めての運営でしたが、緊張しながらもしっかり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動(ともあそび)

2月9日、昼休みに縦割り班(ともあそび)活動を行いました。今回は6年生からリーダーを引き継ぐ5年生が中心となって異学年集団を編成し、各教室に分かれての活動でした。5年生にとっては初めての運営でしたが、緊張しながらもしっかり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り班活動(ともあそび)

2月9日、昼休みに縦割り班(ともあそび)活動を行いました。今回は6年生からリーダーを引き継ぐ5年生が中心となって異学年集団を編成し、各教室に分かれての活動でした。5年生にとっては初めての運営でしたが、緊張しながらもしっかり取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランド1.2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
看板やポスターも作り、たくさんのお客さんを呼び込んでいました。1年生は景品をたくさんもらいました。

おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が1年生におもちゃランドを開きました。優しく丁寧に教えていました。1年生がとっても喜んでいました。

児童集会(愛鳥委員会)

2月2日、朝の活動時間に校内テレビ放送による愛鳥委員会集会を行いました。愛鳥委員の子どもたちがまとめた動画を放送して今年度の探鳥会参加人数の統計や鳥にまつわるクイズを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研修会

2月1日、第6回校内研究会を行いました。本日は先生方を対象に専任講師である大学教授の先生による研修を受けました。「縄跳び」「マット運動」「投げる運動」などのポイントを実際に実技指導をしていただきながら学び、体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研修会

2月1日、第6回校内研究会を行いました。本日は先生方を対象に専任講師である大学教授の先生による研修を受けました。「縄跳び」「マット運動」「投げる運動」などのポイントを実際に実技指導をしていただきながら学び、体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研修会

2月1日、第6回校内研究会を行いました。本日は先生方を対象に専任講師である大学教授の先生による研修を受けました。「縄跳び」「マット運動」「投げる運動」などのポイントを実際に実技指導をしていただきながら学び、体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自画像を鑑賞しました(4年2組)

2月1日、4年生が図工授業で制作した木版画の作品を鑑賞しました。子供たちは、自分や友だちの作品の表し方の違いや良さに気付きながら互いの作品をじっくり鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自画像を鑑賞しました(4年1組)

2月1日、4年生が図工授業で制作した木版画の作品を鑑賞しました。子供たちは、自分や友だちの作品の表し方の違いや良さに気付きながら互いの作品をじっくり鑑賞し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校便り「いしずえ」

学校評価