学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

生活科(1年生)

1月12日、1年生が生活科の授業「冬と友だち」で凧揚げを楽しみました。子どもたちは自分で作った凧を風に乗せて空高く飛ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科(1年生)

1月12日、1年生が生活科の授業「冬と友だち」で凧揚げを楽しみました。子どもたちは自分で作った凧を風に乗せて空高く飛ばしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(3年生)

1月11日・12日と中学年・高学年の子どもたちが体育館で毛筆による書き初め会に臨みました。3年生の子どもたちは厳かな雰囲気の中で「つよい力」というお題を真剣に書いていました。来週の書き初め展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(3年生)

1月11日・12日と中学年・高学年の子どもたちが体育館で毛筆による書き初め会に臨みました。3年生の子どもたちは厳かな雰囲気の中で「つよい力」というお題を真剣に書いていました。来週の書き初め展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(3年生)

1月11日・12日と中学年・高学年の子どもたちが体育館で毛筆による書き初め会に臨みました。3年生の子どもたちは厳かな雰囲気の中で「つよい力」というお題を真剣に書いていました。来週の書き初め展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め会(3年生)

1月11日・12日と中学年・高学年の子どもたちが体育館で毛筆による書き初め会に臨みました。3年生の子どもたちは厳かな雰囲気の中で「つよい力」というお題を真剣に書いていました。来週の書き初め展が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

1月12日、朝の活動時間に校内放送による児童集会を行いました。内容は集会委員会の子どもたちが考えた「間違い探しクイズ」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

1月10日、3学期初日、校内放送による始業式を行いました。校長先生からは、各学年ごとの発達段階に応じた役割を果たすことが大切だというお話をいただきました。児童代表の言葉は2年生が担当して3学期に向けての抱負としっかり発表できました。最後に校歌を歌って学校生活をしっかり送ろうという気持ちを高めました。
保護者・地域の皆様、3学期も学校運営にご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期が始まりました

1月10日、3学期初日、校内放送による始業式を行いました。校長先生からは、各学年ごとの発達段階に応じた役割を果たすことが大切だというお話をいただきました。児童代表の言葉は2年生が担当して3学期に向けての抱負としっかり発表できました。最後に校歌を歌って学校生活をしっかり送ろうという気持ちを高めました。
保護者・地域の皆様、3学期も学校運営にご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まりました

1月10日、3学期初日、校内放送による始業式を行いました。校長先生からは、各学年ごとの発達段階に応じた役割を果たすことが大切だというお話をいただきました。児童代表の言葉は2年生が担当して3学期に向けての抱負としっかり発表できました。最後に校歌を歌って学校生活をしっかり送ろうという気持ちを高めました。
保護者・地域の皆様、3学期も学校運営にご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

12月23日、各種コンクールへ応募して入選した子供たちの表彰を行いました。終業式では校長先生が2学期の成果、日常生活や学校行事で一人一人が役割を果たすことの大切さを話されました。児童代表の言葉は3年生が担当し、2学期に頑張ったことを堂々と発表できました。生活指導主任の先生からは冬休みにけじめをつけた生活を送るように子供たちに注意喚起がありました。
保護者・地域の皆様、2学期の学校運営にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

12月23日、各種コンクールへ応募して入選した子供たちの表彰を行いました。終業式では校長先生が2学期の成果、日常生活や学校行事で一人一人が役割を果たすことの大切さを話されました。児童代表の言葉は3年生が担当し、2学期に頑張ったことを堂々と発表できました。生活指導主任の先生からは冬休みにけじめをつけた生活を送るように子供たちに注意喚起がありました。
保護者・地域の皆様、2学期の学校運営にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

12月23日、各種コンクールへ応募して入選した子供たちの表彰を行いました。終業式では校長先生が2学期の成果、日常生活や学校行事で一人一人が役割を果たすことの大切さを話されました。児童代表の言葉は3年生が担当し、2学期に頑張ったことを堂々と発表できました。生活指導主任の先生からは冬休みにけじめをつけた生活を送るように子供たちに注意喚起がありました。
保護者・地域の皆様、2学期の学校運営にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットクリーンナップ大作戦その2

学習タブレットを学習に生かしていくために、本日、2回目の「タブレット クリーンナップ大作戦」を行いました。本日は、4・5年生のタブレットの作業をしました。今回も、PTAの皆様に作業のお手伝いをいただきました。今回は2学年分の作業でしたが、前回の経験を活かし、前回よりも早く作業が進みました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

師走のせせらぎ辺り

最近の寒さでせせらぎ辺りの地面に霜がおりて、中休みになっても地面がところどころ凍っています。子どもたちが冷たいせせらぎを観察して何かを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年課外授業「黄金でつながる世界とわたし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5・6時間目に法政大学教授 湯澤先生をお招きして「黄金でつながる世界とわたし」というテーマで環境の授業をしていただきました。汚いと敬遠されている排泄物が江戸時代には、大根と交換できる価値あるものだったことや、今現在、アフリカでフライングトイレという問題とその対策についてや、排泄物を肥料にすることで食べ物を生み出せることなど、楽しい講義をしていただきました。ご家庭でも、是非、話題に出してください。

ギャラリー城山(1年生)

1年生が図工授業で制作した「ひかりのくにのなかまたち」を教室室前の廊下壁面に展示しています。子どもたちは、色セロハンを用いて透過光の美しさやおもしろさを見つけながら楽しんで制作ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(1年生)

1年生が図工授業で制作した「ひかりのくにのなかまたち」を教室室前の廊下壁面に展示しています。子どもたちは、色セロハンを用いて透過光の美しさやおもしろさを見つけながら楽しんで制作ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(5年生)

5年生が図工授業で制作した平面作品「進め!ローラー大ぼうけん」を図工室前の廊下壁面に展示しています。子どもたちは、ローラーの動かし方や色の組み合わせ方などを工夫しながら即効的に制作ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した平面作品「墨から生まれる世界」を図工室前の壁面に展示しています。子どもたちは、筆・刷毛・段ボール紙などの用具を用いて即効的に墨で描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校便り「いしずえ」

学校評価