学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

6年 古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6月30日(木)、体育館で6年生が、「万作の会」の役者さんの出演で、狂言「附子」を鑑賞しました。「世田谷杜の学び舎」の山崎小学校、若林小学校の6年生たちと一緒に、独特の言い回しや表現の仕方など、古典芸能という伝統文化に触れることが出来た時間でした。

プール開き(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
水泳指導が始まっています。5年生のプール開きでは、児童代表のめあてに新型コロナ感染症防止のことを取り上げながら、楽しい水泳授業にしましょうという言葉がありました。一人一人がめあてをもって取り組むだけでなく、全体の安全のことにも配慮できる素晴らしい5年生です。

3年生プール開き

梅雨明けの晴天の中、3年生のプール開きが行われました。
はじめに、各クラスから代表の児童が目標を発表しました。
続いて、校長先生から「水泳の授業を楽しむためには、ルールを守ることも大切だ」とのお話をいただき、安全に気を付けて水泳の授業に臨むために気持ちを新たにしました。

3年生最初の水泳の授業では、簡単な水慣れとけのび、バタ足など、基本の練習に励みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(3年生)

3年生の各教室に図工作品を展示しました。題材名は「空き容器の変身」、子どもたちは、様々な空き容器を加工して紙粘土をつけて形を作りました。水彩絵の具で着彩して思い思いの作品に仕上げました。保護者会の際にご覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(3年生)

3年生の各教室に図工作品を展示しました。題材名は「空き容器の変身」、子どもたちは、様々な空き容器を加工して紙粘土をつけて形を作りました。水彩絵の具で着彩して思い思いの作品に仕上げました。保護者会の際にご覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会(3年2組研究授業)6

6月24日、第2回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて3年2組対象に単元『器械運動「跳び箱運動」』の体育授業を実施しました。授業後は専任講師である大学教授の先生に指導を受けながら研究協議会で体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会(3年2組研究授業)5

6月24日、第2回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて3年2組対象に単元『器械運動「跳び箱運動」』の体育授業を実施しました。授業後は専任講師である大学教授の先生に指導を受けながら研究協議会で体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会(3年2組研究授業)4

6月24日、第2回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて3年2組対象に単元『器械運動「跳び箱運動」』の体育授業を実施しました。授業後は専任講師である大学教授の先生に指導を受けながら研究協議会で体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会(3年2組研究授業)3

6月24日、第2回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて3年2組対象に単元『器械運動「跳び箱運動」』の体育授業を実施しました。授業後は専任講師である大学教授の先生に指導を受けながら研究協議会で体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会(3年2組研究授業)2

6月24日、第2回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて3年2組対象に単元『器械運動「跳び箱運動」』の体育授業を実施しました。授業後は専任講師である大学教授の先生に指導を受けながら研究協議会で体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会(3年2組研究授業)

6月24日、第2回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて3年2組対象に単元『器械運動「跳び箱運動」』の体育授業を実施しました。授業後は専任講師である大学教授の先生に指導を受けながら研究協議会で体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(3年生)2

6月23日、3年生対象の自転車安全教室を行いました。北沢警察交通安全課の職員の方をゲストティーチャーにお招きし、交通安全指導ボランティアの方や3年生保護者の皆様にお手伝いいただきました。子どもたちは自転車安全利用五則を教えていただき、正しい自転車走行を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車安全教室(3年生)

6月23日、3年生対象の自転車安全教室を行いました。北沢警察交通安全課の職員の方をゲストティーチャーにお招きし、交通安全指導ボランティアの方や3年生保護者の皆様にお手伝いいただきました。子どもたちは自転車安全利用五則を教えていただき、正しい自転車走行を習いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会2

6月23日、朝の活動時間にテレビ放送による音楽集会が行われました。今月の歌は「山のごちそう」、音楽専科の先生の指導を受け、子どもたちは教室の席でテレビ画面を見ながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音楽集会

6月23日、朝の活動時間にテレビ放送による音楽集会が行われました。今月の歌は「山のごちそう」、音楽専科の先生の指導を受け、子どもたちは教室の席でテレビ画面を見ながら歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室2日目(帰校式)2

月22日、5年生が川場村から無事に戻りました。子どもたちは、バスを降りて重い荷物を抱えながら学校へ到着しました。帰校式は小雨が降る中、児童による司会で「校長先生の話」「代表児童の言葉」「引率の先生方へのお礼」などの内容で行いました。校長先生からは、子どもたちの行動が素晴らしかったとのお褒めの言葉をいただきました。保護者の皆様、家にに着いたら土産話をたっぷり聞いてください。充実した1泊2日の行事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室2日目(帰校式)

6月22日、5年生が川場村から無事に戻りました。子どもたちは、バスを降りて重い荷物を抱えながら学校へ到着しました。帰校式は小雨が降る中、児童による司会で「校長先生の話」「代表児童の言葉」「引率の先生方へのお礼」などの内容で行いました。校長先生からは、子どもたちの行動が素晴らしかったとのお褒めの言葉をいただきました。保護者の皆様、家にに着いたら土産話をたっぷり聞いてください。充実した1泊2日の行事となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場移動教室2日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全部は、紹介できませんが、オリジナルコースターをご紹介します。続きは明日学校に持ってきて行います。

川場移動教室2日目 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
村めぐりが終わり、田園プラザに到着しました。お弁当の前にお土産タイムです。みんな元気です。

川場移動教室2日目 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お世話になった、なかのヴィレッジにお別れです。閉室式を行って、村めぐりに出発します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校便り「いしずえ」

学校評価