学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中央防波堤でゴミの処分について学びました。広大な埋め立地を直接見たことで、自分たちのゴミの出し方を考えていました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まるで貸しきりのような公園でお昼にしました。みんなが協力して行動しているのでみんなで過ごす時間ができました。これから、午後の見学場所へ出発です。

遠足打ち合わせ

遠足の打ち合わせをしました。1年生の希望を優先して、仲良く話し合いました。遠足とっても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
処理する水の過程を順番に見ていきました。はじめの汚れた水が、どのようになったか見て、臭いを確かめました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ施設のなかを見学です、まるで、秘密基地のなかに入っていくような気分です。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動画で勉強し、実際の処理水を見たりしてから施設の見学に行きました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
施設までの途中に見える、工場地帯や港の風景にも興味津々です。施設には、多くのスタッフのかたが待っていてくれました。

4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
雲ひとつない秋晴れの空のもと、4年生が社会科見学に出発しました。新型コロナウイルスの感染状況もあり、見学先の受け入れが中止になる可能性もありましたが、無事に実施できました、

連合運動会のリレー練習

6年生が10月17日実施予定の連合運動会へ向けて選抜リレーの選考を兼ねて朝練習を始めています。子供たちはリレー選手に選ばれるために一所懸命に練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究研究授業(2年3組)

9月28日、2年3組対象に校内研究研究授業を行いました。今年度の研究教科は体育、研究授業の単元は「ボール投げゲーム」、楽しくゲームを行うために簡単なボール操作や動きを学習するため自分の「めあて」を設定し、チームごとに目標を考えました。子どもたちはパワーアップタイムで課題別練習をしてからゲームに元気よく取り組みました。授業後の研究協議会では講師の先生から貴重な指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究研究授業(2年3組)

9月28日、2年3組対象に校内研究研究授業を行いました。今年度の研究教科は体育、研究授業の単元は「ボール投げゲーム」、楽しくゲームを行うために簡単なボール操作や動きを学習するため自分の「めあて」を設定し、チームごとに目標を考えました。子どもたちはパワーアップタイムで課題別練習をしてからゲームに元気よく取り組みました。授業後の研究協議会では講師の先生から貴重な指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究研究授業(2年3組)

9月28日、2年3組対象に校内研究研究授業を行いました。今年度の研究教科は体育、研究授業の単元は「ボール投げゲーム」、楽しくゲームを行うために簡単なボール操作や動きを学習するため自分の「めあて」を設定し、チームごとに目標を考えました。子どもたちはパワーアップタイムで課題別練習をしてからゲームに元気よく取り組みました。授業後の研究協議会では講師の先生から貴重な指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究研究授業(2年3組)

9月28日、2年3組対象に校内研究研究授業を行いました。今年度の研究教科は体育、研究授業の単元は「ボール投げゲーム」、楽しくゲームを行うために簡単なボール操作や動きを学習するため自分の「めあて」を設定し、チームごとに目標を考えました。子どもたちはパワーアップタイムで課題別練習をしてからゲームに元気よく取り組みました。授業後の研究協議会では講師の先生から貴重な指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究研究授業(2年3組)

9月28日、2年3組対象に校内研究研究授業を行いました。今年度の研究教科は体育、研究授業の単元は「ボール投げゲーム」、楽しくゲームを行うために簡単なボール操作や動きを学習するため自分の「めあて」を設定し、チームごとに目標を考えました。子どもたちはパワーアップタイムで課題別練習をしてからゲームに元気よく取り組みました。授業後の研究協議会では講師の先生から貴重な指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究研究授業(2年3組)

9月28日、2年3組対象に校内研究研究授業を行いました。今年度の研究教科は体育、研究授業の単元は「ボール投げゲーム」、楽しくゲームを行うために簡単なボール操作や動きを学習するため自分の「めあて」を設定し、チームごとに目標を考えました。子どもたちはパワーアップタイムで課題別練習をしてからゲームに元気よく取り組みました。授業後の研究協議会では講師の先生から貴重な指導・助言をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キュビナ頑張ってます!

画像1 画像1
3年生以上では、朝学習の時間などを利用して、デジタルドリル「キュビナ」の活用を進めています。漢字や計算といった基礎的基本的な内容のほか、各単元の終わりには学習内容の復習など、学んだことの定着ができるよう、子供たちも励んでいます。
しかし最近、子供たちからは「タブレットが重たくて日々の持ち帰りが大変」との声が聞かれます。ランドセルに入れて家に持ち帰る(学校へ持ってくる)荷物を極力軽くできるように、これまで以上に持ち物の精査をしていくことが喫緊の課題です。

音楽集会

9月22日、朝の活動時間に校内テレビ放送による音楽集会を行いました。9月の歌は「カントリーロード」です。子どもたちはテレビで放映されている音楽授業の動画に合わせて教室で静かな声でメロディーを口ずさみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短い時間でしたが、トンボやバッタ、アゲハの幼虫を見つけました。4人のグループで約束を守って活動できました。学校に戻ってから、せせらぎでも活動しました。

一年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一年生は、「どうぶつとしたしもう」の学習のために城址公園に行きました。秋空のなか、上手に歩いて行きました。

一年生 歩行者シミュレーター

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、体育館にて歩行者シミュレーターを使った、安全教室が開かれました。

交差点で信号を待つ時の注意点や、道路を渡るときのポイント学びました。

映像体験を通じて、楽しく安全な道路の歩き方を学んでいたのが印象的でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校便り「いしずえ」

学校評価