学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

終業式

12月23日、各種コンクールへ応募して入選した子供たちの表彰を行いました。終業式では校長先生が2学期の成果、日常生活や学校行事で一人一人が役割を果たすことの大切さを話されました。児童代表の言葉は3年生が担当し、2学期に頑張ったことを堂々と発表できました。生活指導主任の先生からは冬休みにけじめをつけた生活を送るように子供たちに注意喚起がありました。
保護者・地域の皆様、2学期の学校運営にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

12月23日、各種コンクールへ応募して入選した子供たちの表彰を行いました。終業式では校長先生が2学期の成果、日常生活や学校行事で一人一人が役割を果たすことの大切さを話されました。児童代表の言葉は3年生が担当し、2学期に頑張ったことを堂々と発表できました。生活指導主任の先生からは冬休みにけじめをつけた生活を送るように子供たちに注意喚起がありました。
保護者・地域の皆様、2学期の学校運営にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

終業式

12月23日、各種コンクールへ応募して入選した子供たちの表彰を行いました。終業式では校長先生が2学期の成果、日常生活や学校行事で一人一人が役割を果たすことの大切さを話されました。児童代表の言葉は3年生が担当し、2学期に頑張ったことを堂々と発表できました。生活指導主任の先生からは冬休みにけじめをつけた生活を送るように子供たちに注意喚起がありました。
保護者・地域の皆様、2学期の学校運営にご理解・ご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットクリーンナップ大作戦その2

学習タブレットを学習に生かしていくために、本日、2回目の「タブレット クリーンナップ大作戦」を行いました。本日は、4・5年生のタブレットの作業をしました。今回も、PTAの皆様に作業のお手伝いをいただきました。今回は2学年分の作業でしたが、前回の経験を活かし、前回よりも早く作業が進みました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

師走のせせらぎ辺り

最近の寒さでせせらぎ辺りの地面に霜がおりて、中休みになっても地面がところどころ凍っています。子どもたちが冷たいせせらぎを観察して何かを探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年課外授業「黄金でつながる世界とわたし」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の5・6時間目に法政大学教授 湯澤先生をお招きして「黄金でつながる世界とわたし」というテーマで環境の授業をしていただきました。汚いと敬遠されている排泄物が江戸時代には、大根と交換できる価値あるものだったことや、今現在、アフリカでフライングトイレという問題とその対策についてや、排泄物を肥料にすることで食べ物を生み出せることなど、楽しい講義をしていただきました。ご家庭でも、是非、話題に出してください。

ギャラリー城山(1年生)

1年生が図工授業で制作した「ひかりのくにのなかまたち」を教室室前の廊下壁面に展示しています。子どもたちは、色セロハンを用いて透過光の美しさやおもしろさを見つけながら楽しんで制作ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(1年生)

1年生が図工授業で制作した「ひかりのくにのなかまたち」を教室室前の廊下壁面に展示しています。子どもたちは、色セロハンを用いて透過光の美しさやおもしろさを見つけながら楽しんで制作ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(5年生)

5年生が図工授業で制作した平面作品「進め!ローラー大ぼうけん」を図工室前の廊下壁面に展示しています。子どもたちは、ローラーの動かし方や色の組み合わせ方などを工夫しながら即効的に制作ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(6年生)

6年生が図工授業で制作した平面作品「墨から生まれる世界」を図工室前の壁面に展示しています。子どもたちは、筆・刷毛・段ボール紙などの用具を用いて即効的に墨で描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会

12月15日、朝の活動時間に校内テレビ放送による児童集会で、集会委員の子どもたちが寸劇仕立てのクイズを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレット クリーンナップ大作戦

学習タブレットを学習に生かしていくために、本日、「タブレット クリーンナップだ作戦」を行いました。6年生からのアドバイスで、学習に必要なデータを保護したうえで、作業しました。PTAの皆様には、作業のお手伝いをいただきました。おかげさまで、予定より早く作業が進み、来遊は、4、5年生で実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼を食べ、次の社会科見学は、つくばエキスポセンターです。体験することで科学技術に触れました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
最初の社会科見学場所の明治乳業の工場をあとにしました。雨も上がり、お昼を食べました。みんな元気です。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見学先の施設とオンラインでつなぎながら、説明や質問に答えてくださっています。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
少し出発が遅くなりましたが、順調にバスは走り、最初の見学先に到着しました。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりの校外学習で、ワクワク感が、いっぱいです。教室で学習したことをしっかり見て、聞いて、感じて、深めてきます。

5年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小雨が、振っていますが、お昼にはその雨も止みそうです。社会科見学に出発しました。出発時間が早かったにもかかわらず、雨のなか、見送りもありがとうございました。

ギャラリー城山(6年生)

1階ギャラリーに6年生が図工授業で制作した「私のモニュメント」の作品写真を展示しています。今までの歩みを振り返り、自分なりのモニュメント(記念碑)をイメージして形を考え、ブロンズ粘土で表現しました。仕上がった粘土作品に人体模型を配置して客観的に作品をとらえ、作品を鑑賞しながら学習用タブレット端末で撮影しました。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(6年生)

1階ギャラリーに6年生が図工授業で制作した「私のモニュメント」の作品写真を展示しています。今までの歩みを振り返り、自分なりのモニュメント(記念碑)をイメージして形を考え、ブロンズ粘土で表現しました。仕上がった粘土作品に人体模型を配置して客観的に作品をとらえ、作品を鑑賞しながら学習用タブレット端末で撮影しました。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校便り「いしずえ」

学校評価