学校公開期間、保護者・地域の皆様、ご来校いただきありがとうございました。6/10から水泳指導が始まりますので、参加確認の連絡をよろしくお願いします。

ギャラリー城山(4年生)

1階ギャラリーに4年生が図工授業で制作した題材名「身近な人物を木版画で表そう」の版画作品を展示しています。友だち、家族、先生、自分などをモデルにしてスケッチを描き、木版画で表現しました。子供たちの作品からはモデルにした身近な人に対する思いが伝わってきます。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギャラリー城山(4年生)

1階ギャラリーに4年生が図工授業で制作した題材名「身近な人物を木版画で表そう」の版画作品を展示しています。友だち、家族、先生、自分などをモデルにしてスケッチを描き、木版画で表現しました。子供たちの作品からはモデルにした身近な人に対する思いが伝わってきます。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(4年生)

1階ギャラリーに4年生が図工授業で制作した題材名「身近な人物を木版画で表そう」の版画作品を展示しています。友だち、家族、先生、自分などをモデルにしてスケッチを描き、木版画で表現しました。子供たちの作品からはモデルにした身近な人に対する思いが伝わってきます。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(4年生)

1階ギャラリーに4年生が図工授業で制作した題材名「身近な人物を木版画で表そう」の版画作品を展示しています。友だち、家族、先生、自分などをモデルにしてスケッチを描き、木版画で表現しました。子供たちの作品からはモデルにした身近な人に対する思いが伝わってきます。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(4年生)

1階ギャラリーに4年生が図工授業で制作した題材名「身近な人物を木版画で表そう」の版画作品を展示しています。友だち、家族、先生、自分などをモデルにしてスケッチを描き、木版画で表現しました。子供たちの作品からはモデルにした身近な人に対する思いが伝わってきます。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(4年生)

1階ギャラリーに4年生が図工授業で制作した題材名「身近な人物を木版画で表そう」の版画作品を展示しています。友だち、家族、先生、自分などをモデルにしてスケッチを描き、木版画で表現しました。子供たちの作品からはモデルにした身近な人に対する思いが伝わってきます。保護者の皆様、学校へお越しの際はぜひお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科(1年生)

1年生が生活科で作った「こんな鬼をやっつけろ!」という短冊状の掲示物が各クラスの廊下壁面に展示されています。子供たちは思い思いの鬼を描き、楽な方に流されないために目標を書いて気持ちを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わくスポ(短縄跳び)

本日、朝の活動時間にわくスポを実施しました。今回は冬の体力向上を踏まえ、短縄跳びを行いました。寒空の下、子供たちは一所懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくスポ(短縄跳び)

本日、朝の活動時間にわくスポを実施しました。今回は冬の体力向上を踏まえ、短縄跳びを行いました。寒空の下、子供たちは一所懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(2年生)

2年生の教室前の廊下壁面に子供たちが制作した図工作品を展示しています。題材名は「ふしぎなたまごからうまれたよ」、思い思いの不思議な卵と生まれてきた生き物を描きました。子供たちが楽しみながら描いた絵は夢のあるイメージに仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健出前授業 6年

本日ランチルームにて、講師の先生をお招きし、たばこの害についての授業が行われました。喫煙や受動喫煙など健康への影響や問題などについて向き合い、健康な未来を決めるのは自分だと改めて見つめ直すことができた時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(2年生)

2年生の教室前の廊下壁面に子供たちが制作した図工作品を展示しています。題材名は「ふしぎなたまごからうまれたよ」、思い思いの不思議な卵と生まれてきた生き物を描きました。子供たちが楽しみながら描いた絵は夢のあるイメージに仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギャラリー城山(2年生)

2年生の教室前の廊下壁面に子供たちが制作した図工作品を展示しています。題材名は「ふしぎなたまごからうまれたよ」、思い思いの不思議な卵と生まれてきた生き物を描きました。子供たちが楽しみながら描いた絵は夢のあるイメージに仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会研究授業(1年1組)

1月25日、第5回校内研究会を行いました。本日は校内研究主題「運動の楽しさや喜びを知り、自らの課題解決に取り組む児童の育成〜自ら考え、工夫する体育学習〜」を踏まえて1年1組を対象に単元「ボンバーゲーム」の体育授業を実施しました。子供たちは自分のめあてを設定し、先生たちが作った手作り教材を用いて楽しみながらボールゲームに臨みました。研究協議会では専任講師である大学教授の先生の指導を受けながら体育授業についての研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

学校便り「いしずえ」

学校評価