校内研修2

画像1 画像1
研修の後半は各教科としてどのように新聞を扱うかを話し合い、全体で共有しました。

校内研修

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は本校の社会科の教員が8月に日比谷で行われたNIEの研究発表会の内容を校内研修で発表しました。

9月7日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
給食で使う野菜は主に手作業で切っています。今日のシチューに使う玉ねぎ、44kg(約200個)は2cm角で切ってもらいました。
まな板を置いている台の下にカゴと台車が設置してあります。切った野菜は作業台中央の穴に落とすと、下に置いてあるカゴに収まるようになっています。

授業の様子 3年保健体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の保健体育の授業では、汚水や家庭排水の処理についての学習です。グループで話し合っている内容は中世のヨーロッパでなぜハイヒール、傘がしよぷされたのか。汚水、生活排水の処理とどのような関係があるのかでした。果たして答えは・・・?

9月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ツナコーンチーズトースト
・野菜チップスサラダ
・ポークシチュー
・牛乳
【主な食材産地】
レモン(高知)、パセリ・豚肉(青森)、キャベツ(群馬)、きゅうり(秋田)、にんじん・じゃがいも(北海道)、さつまいも(千葉)、ごぼう(宮崎)

ほっとルーム作業的活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の午後には主にほっとルームを利用している生徒を中心に、収穫したスイカを割ってみました。かなり小さめですが、この夏の贈り物ですね。

POPをつくろう 1年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の国語の授業では、自分のおすすめする本のPOPをつくりました。素敵な作品がたくさんできました。

授業の様子 3年国語

画像1 画像1
1845年8月6日午前8時15分 その一瞬で・・ 今日のは石垣りんの詩で「挨拶」〜原爆の写真に寄せて〜でした。

少人数授業 2年英語

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生英語の少人数授業の様子です。数学、英語とも2クラス3展開になります。英語は北校舎2階の少人数教室1を数学は北校舎1階の少人数教室3を利用しています。

少人数授業 2年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の少人数授業の様子です。今日は一次関数の授業でしした。

臨時生徒総会結果

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝学活では月曜日に行われた臨時生徒総会の結果をロイロノートで配信いたしました。
今回行われた臨時生徒総会の議案は3つとも可決されました。この結果
1 各衆院会委員長の任期は半年に
2 各種委員会委員長の選出は委員会内での互選で
3 各クラスの選挙管理委員の定数は1名
となりました。

9月6日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
ゼリーポンチは、オレンジジュースの寒天ゼリーを作り、フルーツと合わせて提供しました。
まだまだ暑いので、爽やかな酸味と、のどごしの良さが嬉しいデザートでした。寒天が苦手な人も「これはおいしい!」と喜んでくれましたよ。

ゼリーが冷えて固まってからフルーツとあわせていく作業の様子です。1クラスずつ計量しながら作っていきます。

9月6日の給食

画像1 画像1
【献立】
・ビビンバ
・わかめスープ
・ゼリーポンチ
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、にんじん・玉ねぎ(北海道)、大根・ねぎ・豚肉(青森)、もやし(栃木)、小松菜(茨城)、米(秋田)

放課後の部活動 卓球部

画像1 画像1
画像2 画像2
放課後の格技室では卓球部が練習を行いました。台の片方に捕球ネットを置いてのスマッシュ練習の様子です。秋季大会が楽しみですね。

放課後の部活動 英語部

画像1 画像1
英語部の活動の様子です。今日は英語のDVDの鑑賞を中心に活動しました。

修学旅行実行委員会 3年

画像1 画像1
いよいよ今週の土曜日が修学旅行初日になりますね。今日は修学旅行の前日集会の係分担を実行委員会で決めました。

ゆうゆうタイム

画像1 画像1
本日の放課後もゆうゆうタイムを行っています。木曜日まで行います。

授業の様子 2年国語

画像1 画像1
2年生の国語の授業です。今日は三浦哲郎著「盆土産」を通読し、時、場所、出来事について構成を捉えるという内容でした。

大型送風機を利用して

画像1 画像1
北校舎の廊下に換気と気温の上昇を防ぐため大型送風機を置きました。

9月5日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
かきたま汁の卵を回し入れている様子です。今日使った卵は全部で20kg (一般的なMサイズの卵だと400個分!)
朝納品された卵を1つ1つ確認しながら割り、撹拌した後にザルで濾してから釜に流し入れます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス