景気の波 3年社会

画像1 画像1
資本主義経済では好景気と不景気が交互に訪れるといわれていますね。好景気のときは物価、賃金が上昇するといわれています。さて、昨今物価が急上昇していますが、果たして好景気と結びつくのでしょうか?考えてみましょう。

応仁の乱  1年社会

画像1 画像1
1年生の社会の授業は応仁の乱とその後の情勢についての学習でした。いよいよ”戦国時代”のはじまりですね。

キュビナタイム

画像1 画像1
今日の朝学習は全校一斉のキュビナタイムです。こちらは1年生、静かに取り組んでいました。

1月27日 朝の風景

画像1 画像1
ここ数日気温が低い日が続いていますね。今日の午後には雪の予報も出ています。下校時や外出時には十分に気を付けましょう。

1月26日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今日は、岩手県の郷土料理『盛岡じゃじゃ麺』用に、平打ちのうどんを使いました。
岩手県の3大麺料理は「じゃじゃ麺」に加え「わんこそば」「冷麺」があります。

1月26日の給食【郷土料理:岩手県】

画像1 画像1
【献立】
・盛岡じゃじゃ麺
・すき昆布の煮物
・がんづき
・牛乳
【主な食材産地】
鶏卵・もやし(栃木)、豚肉・にんにく(青森)、きゅうり(愛知)、しょうが(高知)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(千葉)、ねぎ(埼玉)

百人一首大会4

画像1 画像1
画像2 画像2
百人一首大会。格技室での熱戦の様子です。

百人一首大会3

画像1 画像1
画像2 画像2
百人一首大会 体育館の様子です。

百人一首大会2

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館と格技室に分かれて熱戦が始まりました。

百人一首大会 1年

画像1 画像1
1年生は6時間目に百人一首大会を行いました。まずは開会式。実行委員からのお話です。

避難訓練3

画像1 画像1
画像2 画像2
学年ごとに体育館と格技室に集合し人員確認を行いました。

避難訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は荒天時を想定し二次避難場所を体育館と格技室にいたしました。クラスごとに教員の誘導で移動しました。

避難訓練1

画像1 画像1
本日の5時間目の後半で地震を想定した避難訓練を行いました。まずは一時避難として机の下にもぐり安全な空間を確保する訓練を行いました。

3年生の廊下がすごい

画像1 画像1
画像2 画像2
英語の文法問題が張り出されています。さすが3年生です。都立推薦、うまくいきますように。

郷土料理を調べよう 2年家庭科

画像1 画像1
2年生の家庭科の授業です。今日はメディアセンターを利用して郷土料理について調べました。

相対度数 1年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の少人数授業です。今日は相対度数の求め方を学習しました。

朝学習 キュビナタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
1,2年の朝学習の様子です。キュビナで課題に取り組みました。

都立高校推薦入試

画像1 画像1
今日と明日は都立高校の推薦入試が実施されます。本校の3年生も多くの生徒が受験しています。是非おちついて受験し日頃の力を発揮してください。頑張れさっちゅう生!

1月25日 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今日の副菜に使う『れんこん』です。あえものに使うので、食感を残すように切り方や茹で方を気をつけてくれています。半月に切った後、大きさに合わせていちょう切りにしていきます。

1月25日の給食【郷土料理:山口県】

画像1 画像1
【献立】
・ご飯
・チキンチキンごぼう
・ごま酢あえ
・けんちょう汁
・牛乳
【主な食材産地】
ごぼう(青森)、れんこん(茨城)、にんじん(千葉)、大根(神奈川)、じゃがいも(北海道)、しょうが(高知)、ねぎ(埼玉)、鶏肉(岩手)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校概要・基本情報

PTA

学校評価

給食

さくフェス