ひまわり学級「河口湖移動教室」実地踏査

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級の4〜6年生が6月に行く河口湖移動教室の実地踏査(下見)を行っています。遊具で遊んだり他校の皆さんと交流遊びをしたりする恩賜林公園を確認しました。ソフトクリームを食べる予定の大石公園からは富士山がきれいに見えました。皆さんと一緒に行くのが楽しみです。

コオーディネーショントレーニング1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コオーディネーショントレーニングの特別授業は、今日は1年生が対象です。初めて経験するコオーディネーショントレーニングにワクワクしながら体育館に元気よく入ってきました。講師の先生の指示をよく聞き、遊び感覚で体をたくさん動かしました。くの字運動、Sの字運動、ラディアンの運動を講師の先生のやり方をよく見て上手に真似をしていました。ポイントを押さえて運動できている子は講師の先生から前に呼ばれます。自分も前に呼ばれたくて自然に体を大きく動かしたり、ポイントを意識したりと運動の質が全体的に高まりました。コオーディネーショントレーニング=楽しい運動という印象が定着しました。これからも継続的に取り組んでいきます。

キラキラネーム

画像1 画像1 画像2 画像2
4~6年生の図工では共通の課題で学習をスタートさせています。「キラキラネーム」というネームプレート作りです。まず厚紙に名前を書きます。苗字でも名前でも、片仮名、平仮名、漢字、ローマ字どれでも自分で決めた書き方で作っていきます。書いた線の上に両面テープを貼り、紐を付けます。その上からアルミホイルを被せ押し付けて名前を浮き立たせていきます。そこからは自分で選んだ色を塗り、自分らしさを表現した見事なネームプレートが完成です。どの子も楽しそうに、意欲的に取り組んでいました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は集会委員会1回目の主催となる児童集会を行いました。「校長先生、副校長先生クイズ」と題し、インタビューを基に作成した3択クイズを全校児童に出題しました。好きな勉強、好きな遊び、好きなアニメ、休日にしていることなど、当てはまるのは誰かを推理します。当てた人たちは大喜びです。全校児童みんなで体育館に集まり、楽しい時間を一緒に過ごし、今日一日を気持ちよくスタートさせることができました。

体育の授業 50m走

画像1 画像1
 体育の授業で50m走を行っています。準備運動の段階から気合い十分で、自分の番がまわってくるのが待ち遠しいようにみえました。
 先生の合図でスタート。一生けん命走りました。計測もしているので昨年からの成長のあとが確認できると思われます。真けんに走っている姿はとてもまぶしく、活力に満ちていました。素敵な光景でした。

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間めに1年生が、合同で体育を行いました。今日の種目は50m走です。一人一人のタイムを測りました。準備運動をしっかりして、走り方の注意を教員が伝えたあと計測スタートです。自分のコースのゴールにあるコーンをめざして、みんな一直線に走りました。待っている児童からはまるで運動会のように、「がんばれ!」と声援がとびました。
先のクラスが計測をしている間、他のクラスは遊具で遊びました。先週、学年で使い方を確認したので、上手に遊ぶことができていました。
 初夏を思わせる日ざしのなか、汗をたくさんかいたので、授業の終りにしっかり水分を取りました。

正門の花壇

画像1 画像1 画像2 画像2
 正門の花壇の世話を環境委員会の子どもたちが世話をしてくれています。新しく委員会が始まった5年生や、引き続き委員の6年生が交代で取り組んでいます。今週は、当番の子たちが雑草も抜いてくれていました。地域の方が「きれいに咲きましたね。」と声をかけてくださることもあります。委員会の皆さんのおかげです。ありがとう。

運動会に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けた取組が始まっています。今日は3年生とひまわり学級のみんなが50mを走っていました。足を高く上げたり腕を大きく振ったりする練習をしたり、素早くスタートするための練習をしたりしています。スタートラインに立つ顔はみんな真剣です。満足できる記録が得られたでしょうか。また、朝は6年生がリレーの練習もしていました。運動会まで練習する機会がたくさんあるので、めあてを決めてがんばってほしいと思います。

校庭遊びデビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の土曜日に1年生を迎える会を終えて、今週から1年生は校庭遊びデビューとならました。遊具中心に遊んでいます。ポカポカ陽気の中、どの子も楽しそうに遊んでいました。1年生と分かりやすいように黄色帽子を全員かぶって校庭に出ています。1年生を見つけて上級生の子が優しく声をかけたり、一緒に遊んであげたりしている姿もいろんなところで見られました。

コオーディネーショントレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明正小では毎年、日本コオーディネーショントレーニング協会から講師をお招きし、複数の学年でコオーディネーショントレーニング特別授業を行っています。今日は5年生が参加しました。さすがにこれまでの積み上げがあり、動きのぎこちなさも少なく、体の使い方が上手な子がたくさんいました。コオーディネーショントレーニングは体幹を意識しながら様々な動きに取り組み、身のこなし、体の使い方をよくするトレーニングです。積み重ねることにより、走る、投げるといった運動能力を高めることができます。また、姿勢もよくなり、認知力も高まり学習効率もよくなると講師の先生はおっしゃっていました。おうちなどでも手軽に取り組める運動です。学校でも継続的に取り組んでいきます。

言葉の準備運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の国語では「言葉の準備運動」として、お題を決め、それについて友達にインタビューし、聞き取ったことを一文にして、全体に紹介する時間を作りました。お題は「好きなこと」です。紹介される友達はうれしそうな、恥ずかしそうな、そんな感じで話を聞いている様子が微笑ましく映りました。

5年生「キラキラネーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工では「コンテパステル」を使った活動が始まりました。自分の名前を使ってデザインを考え、作品をつくっています。描いたデザインに両面テープでひもを付けていきました。どのような作品ができあがるのでしょうか。一人一人のすてきな名前を生かした作品のできあがりが楽しみです。

成城さくら児童館

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童館で地域懇談会が開かれ、児童館を支えている地域の皆様が集まりました。昨年度の様子や今年度の計画をお話しくださいました。コロナウイルスの感染対策をしつつサマーキャンプやこどもまつり、「ようかい百鬼夜行」等を行ったそうです。また、ドッジボールでは、子どもたちが自主的に練習に取り組み、世田谷区で優勝しました。異年齢の関わりが自然と生まれる様子が見られているとのことです。今年度もいろいろなイベントが計画されています。児童館からのお知らせもご覧いただき、ぜひ児童館を訪れてみてください。

一年生を迎える会その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の主役、一年生から、お礼の言葉と歌がありました。
歌は「ドキドキの一年生」です。大きな声で歌って、大きな拍手をあび、誇らしげな表情でした。全校児童による拍手のウェーブの後は、校歌をみんなで歌いました。全校で歌うのはとても久しぶりでしたが、きれいな歌声を響かせていました。終わりの言葉は、六年生がビシッと締めてくれました。

一年生を迎える会その2

画像1 画像1 画像2 画像2
校長先生のお話の後は、
2年生から種のプレゼントがありました。1年生はとてもうれしそうでした。
そして、クイズです。

全校児童は、700人である?
明正小学校は、何歳でしょうか?
校長先生の名前はなんでしょう?
人気の給食はなんでしょう?
通学路にないコースは何色でしょうか?
ひまわりのキャラクターはなんでしょうか?

正解はお子さまに聞いてください。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、雨天のため体育館で「一年生を迎える会」が行われました。
はじめに、校長先生のお話がありました。
お話では、全校児童が体育館に集まるのは、明正小学校の校長になってはじめてのこと、守ってほしいあいうえおの「え」、笑顔のことがありました。
お話の通り、にっこり笑顔で一年生を迎えることができました。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生では新しく理科の学習が始まります。1組では「理科ってどんな勉強?」をみんなで考えることから授業が始まりました。「研究をする」「生き物の勉強」「理科室で実験する」など次々に意見が出されました。今日のめあては「校庭にある植物を調べよう」でした。まず初めに理科の学習を進めるうえで大切な「予想」をたてました。正解かどうかにかかわらず、思いついたことをどんどんノートに書きだします。さくら、たんぽぽ、菜の花、キャベツ。ハルジオン、オオイヌノフグリなどを挙げた児童もいました。次は校庭に出かけ、たてた予想と観察した結果を比べました。「ここに去年植えたキャベツがあるよ。」「ブロッコリーもまだある。」「パンジーきれいだよ。」と見つけた植物を興奮した様子で、友達に教えていました。予想したことを自分の目で確かめる楽しさを感じているようでした。

委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 委員会活動が始まりました。委員会活動の目的は、子どもたちが協力したり交流したりして、学校生活の充実や向上を図っていきます。そのことで達成感や満足感を得たり、社会参画への意識を養ったりしていきたいと考えています。明正小には14の委員会があります。子どもたちの発想や提案を生かしてよりよい明正小にしてほしいと思います。放送委員会によるお昼の放送も始まりました。機材の使い方やアナウンスの仕方をまず身に付けなければなりません。昨年度のように聞いているみんなが楽しい放送にしていってくださいね。

自然かんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は理科の学習で里山に出掛けました。春の自然観察です。アリや蝶などの生き物、タンポポなどの花の植物をたくさん見付け、自分が観察するものを決めました。頭の上にタンポポの綿毛を乗せて「頭の上で花を咲かせるんだー」と春の自然を楽しむ姿も見られました。

学習習得確認調査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午前中いっぱい4~6年生は学習習得確認調査のためテストが続きました。前学年までの学習内容がどれくらい身に付けられているかをはかるテストです。国語、算数、社会、理科の4科目行いました。結果を基に本校の課題を明らかにし、改善の方策を話し合っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

おしらせ

砧の学び舎

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより