学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

4/25 中休みの校庭ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間になり子どもたちの声が聞こえてくると、校庭の池の鯉がエサをもらえると水面に顔を出しています。

4/25 中休みの校庭ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中休後のランランランは1年生です。担任の先生たちも一緒に走りました。
お友達との競争ではありません。ゆっくりでもいいので自分のペースで、止まらずに走ります。心地よいくらいに心拍数が上がると前頭葉が刺激され、脳が活発に動きます。3時間目の学習にも効果的です。
2年生が教室に入る前に1年生が走る様子を見ながら応援してくれています。1年生はますます張り切って走っていました。

4/25 1年生給食準備の様子ー1

今週から1年生も給食白衣を着た当番が、仕事をしています。まだ汁物はできませんが、パンや牛乳など個数物は配膳できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 1年生給食準備の様子ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのクラスも給食当番が上手に仕事をしています。

4/25 1年生給食準備の様子ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お盆を運ぶのも、自分が食べられる量を加減するのも上手になりました。

4/25 1年生給食準備の様子ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フィッシュバーガーにして食べてもOKなメニューです。

4/25 1年生給食準備の様子ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お魚は骨ない?」
「なんていう魚ですか?」
栄養士さんに質問していました。

4/25 健診

今日は眼科健診がありました。給食時間中には放送委員会による「昼の放送の時間です・・・」と始まる放送があります。今日の放送の中で「視力検査を先日したのに、どうしてその後に眼科健診なのでしょう。保健の先生にその訳を聞いてみました・・・」という話がありました。昼の放送のためにちゃんと取材をしているところがすごいな!と思いながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日(火)

<今日のこんだて>
・ミルクパン
・魚のフライ
・春野菜のサラダ
・レンズ豆入りミネストローネ
・牛乳
魚のフライは給食室で、ホキにパン粉をつけて油で揚げて作っています。揚げたてをこどもたちまで届けています。ミルクパンには切れ目が入っているので、魚のフライをはさんでフィッシュバーガーにして食べることができます。サラダはアスパラガスと、春キャベツ、新じゃがいもが入っている春野菜サラダです。
ミネストローネスープの具はすべて角切りにしています。レンズ豆も入って野菜たっぷりの栄養満点のスープです。
<食材産地>
豚肉 北海道
ホキ ニュージーランド
きゃべつ 愛知県
じゃがいも 北海道
アスパラガス 栃木県
にんじん 徳島県
たまねぎ 北海道
セロリ 福岡県
かぶ 千葉県
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)

<今日の献立>
・雑穀ごはん
・鰆の西京焼き
・きざみ昆布の五目煮
・春きゃべつの味噌汁
・牛乳
2枚目の写真は鰆を西京みそのたれにつけているところです。身が柔らかく、おいしい鰆で、こどもたちもよく食べていました。
3枚目の写真は刻み昆布の五目煮のごぼうを切っているところです。れんこんも歯ごたえを残すために、手で厚さを調節しながら切りました。こどもから「れんこんがしゃきしゃきしておいしかったです。」とうれしい感想が聞けました。
<食材産地>
米 秋田県
もちきび 北海道
もちあわ 北海道
刻み昆布 北海道
大豆 北海道
しょうが 高知県
にんじん 徳島県
れんこん 茨城県
ごぼう 青森県
きゃべつ 愛知県
こまつな 埼玉県
ねぎ 千葉県
鰆 韓国
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 全校朝会−1

月曜日は全校朝会です。全員が集まると自然と静かになるところが砧っ子の素晴らしいところです。誰が注意しなくても、子どもたちが自然と口を閉じ静かになります。
今日は「前向きな考え方、言葉」について話しました。
普段自分がどんな言葉をまわりに使っているのかは、意識しないと意外とわからないものです。人を不快にさせるような、人の気持ちをあおるような、棘のある言葉ではなく、温かい言葉でいっぱいの砧小学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 全校朝会ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の目標は「明るいあいさつ 心を込めて」です。話の聞き方がとても上手と
看護当番の先生に褒められました。教室に入るまでの様子も、とても落ち着いていて立派です、

4/24 授業の様子をお届けしますー1

3年生算数の様子です。時刻と時間の勉強です。何時間前や何時間後という問題の解き方について、自分の考え方で答えの導き方を発表していました。私が聞いていてとてもわかりやすいので、子どもたちもきっとよく分かったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 授業の様子をお届けしますー2

4年生図工「絵具のぼうけん、楽しさ発見!」の様子です。絵具の道具に筆以外の道具を組み合わせたり、色の付け方を変えたりすると筆だけでは出せない、表情が変わってきます。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もようの紙を作ります。ローラーで彩色する方法、網とブラシで彩色する方法、ビー玉に絵具を付けて転がしながら彩色する方法、様々な表情を楽しんでいます。

4/24 授業の様子をお届けしますー4

4年生音楽の様子です。鍵盤ハーモニカとリコーダーで「さくら」を演奏していました。楽譜を見ないでもいいくらい滑らかに演奏できるようになったので、次回は情感を込めるにはどんな演奏の工夫があるか考えるのだそうです。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 授業の様子をお届けしますー5

1・2年生消防写生会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
画用紙いっぱいに描いています。

4/24 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暑すぎず、ちょうどよい天候の中、子どもたちは一生懸命消防自動車を見て、描いていました。

4/24 ロング昼休みー1

月曜日の昼休みは1・2・3年生のロング昼休みです。ロング昼休みは掃除の時間から30分遊べます。クラスで何をして遊ぼうかみんなで相談をして遊びます。健康・体力の向上はもちろん、先生と子どもたち、子ども達同士のつながりを深める絶好のチャンスです。ドッジボールをしたり、鬼ごっこをしたりそれぞれのクラスが楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

いじめ防止