自然かんさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は理科の学習で里山に出掛けました。春の自然観察です。アリや蝶などの生き物、タンポポなどの花の植物をたくさん見付け、自分が観察するものを決めました。頭の上にタンポポの綿毛を乗せて「頭の上で花を咲かせるんだー」と春の自然を楽しむ姿も見られました。

学習習得確認調査

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は午前中いっぱい4~6年生は学習習得確認調査のためテストが続きました。前学年までの学習内容がどれくらい身に付けられているかをはかるテストです。国語、算数、社会、理科の4科目行いました。結果を基に本校の課題を明らかにし、改善の方策を話し合っていきます。

そろそろ見頃です

画像1 画像1
 4月も半ば、季節の移り変わりは早いもので、桜はすっかり葉桜になってしまいました。街中では季節の花が咲き誇っています。学校でもそろそろツツジが見頃になりそうです。ツツジは漢字で「躑躅」と書くそうです。難しいですね。音読みすると「テキチョク」。熟語としての意味は「足踏み、立ち止まり、躊躇しながら進むさま」を言うそうです。あまりの美しさに立ち止まるからこの漢字があてられたとか・・・
 草花の美しさにふと足を止めて観賞するのもいいですね。学校にお越しの折はどうぞお楽しみください。

遊具を探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語の学習を終えると今度は校庭に飛び出しました。明正小学校にある遊具を探検します。遠くから見ても子どもたちの心が弾んでいる様子が分かりました。たくさん遊びました。遊ぶ中で、遊具の安全な使い方についても指導しました。これからも友達と一緒に安全に気を付けながらたくさん遊び、体力もつけられるよう遊具を活用していきます。

国語の教科書

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、1年生は国語の教科書を開きました。ワクワクが止まらない瞬間でした。開いた瞬間、森の中で遊ぶ子どもたちの絵が出てきました。絵の中に見つけた生き物を丸で囲んでいきました。教室にいろんな言葉が飛び交いました。学習へのやる気に溢れた雰囲気に包まれました。これからも教科書を1ページめくるときのワクワク感を大切に、子どもたちの学習に向かう気持ちを育んでいきます。

定期健康診断

画像1 画像1 画像2 画像2
 定期健康診断が始まっています。耳鼻科、内科・・・と決められた内容を進めています。健康診断を受けるまでは、廊下で静かに待たなければなりません。お医者さんが記録の方に結果を伝える声が十分に聞こえるようにするためです。どの学級も静かに待つことができています。「去年は怒られたけど、今年はほめられた!」という声も聞こえました。立派です。

素敵になりました

画像1 画像1
 今日は体育館に続く渡り廊下の様子を紹介します。ここは以前まで何も飾りのない壁でした。昨年度の6年生がSDGsの学習をしたときに、この場所を明るくしたいと考え、知恵を絞り飾りつけをしました。学校のいろいろな場所を写した写真からは、6年間を過ごした小学校への愛着が伝わってきます。在校生、そして新入生に素敵なプレゼントを残してくれました。

各種委員会開かれる

 本日午後、各種委員会が開かれました。委員長、副委員長、書記の三役を選出し、活動目標を話し合いました。活発な意見交かんをして、素敵な目標ができました。今年度も各委員会の熱心な活動に期待したいと思います。
画像1 画像1

元気いっぱいに

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に、1年生が土曜日に行われる一年生を迎える会の練習を行いました。入学して初めての学年全体の活動です。体育館に向かう途中の保健室では、ちょうど耳鼻科の検診が行われていましたが、その前を通るときにも静かに移動する姿が立派でした。
会では2〜6年生の歓迎の発表の後に、1年生は感謝の言葉と歌をひろうします。休み時間に練習をした代表の児童は自分のせりふを大きな声で言うことができました。歌は「ドキドキドン!1年生」です。歌詞にある「どきどきのどを強く歌いましょう。」という教員の言葉に応えて、めりはりのある歌声が響きました。本番ではお兄さんお姉さんから、たくさんの拍手をもらえそうです。

6年生「クラス目標を決めよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生以上の各クラスで、クラスの目標を話し合っています。学級会の役割や進め方を確認しながら話合いを進めています。6年2組では、ロイロノートを活用して意見を集めていました。たくさん意見が出され、1時間で決めることができませんでした。次の機会には折り合いをつけ、決められるといいですね。どんな目標になるか楽しみです。

代表委員

画像1 画像1
四年生以上の代表委員の児童が、中休みに体育館に集まり、今週土曜日に控えた「1年生を迎える会」の計画、準備を行っていました。会の進行など全て代表委員が行います。1年生が学校生活を楽しく、安心して過ごせるように心を込めて会をつくろうと頑張っていました。

歩行者シミュレータ交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生を対象に「歩行者シミュレータ交通安全教室」が実施されました。3つのディスプレイを使い、様々な状況をシミュレータしながら、どのような行動をすれば事故にあわないかを考えました。子どもたちが歩くと画面が動くのでとても分かりやすく学ぶことができました。2年生になり、子どもだけで出かける機会があるかもしれません。安全に歩けるよう、交通ルールや道路の歩き方や気をつける場所をご家庭でも確認してください。

4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数の最初の単元は「大きな数」です。億の単位を学習しました。0がたくさん並ぶため、難しく感じますが、数は大きくなっても桁が増える仕組みはこれまで習ってきたこと変わりがないことをおさえると、担任からの問い掛けにもすばやく反応することができていました。みんなで教え合いながら学習を進めていました。クラスは替わってもチームワークのよさは変わっていません。

教室をとびだして

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1年生の学習は学校探検です。職員室で仕事をしていると、物音を立てないようにお行儀よく歩いて職員室の場所、担任の座席の場所を確認していました。その後はみんなにとって大事な保健室の場所、体育館、プールの場所などを確認しに行きました。学校の様々な施設や部屋を見ることができてとてもうれしそうでした。

高学年保護者会

画像1 画像1
5.6年生の保護者を対象に保護者会を実施しています。全体会、学年会、学級会の順で行っていきます。全体会では校長から令和5年度の学校経営方針を説明しました。クラス替えがあり担任も変わりました。担任との連携、保護者同士の連携など相互の関係を築く良い機会です。中学年、低学年の保護者会にも奮ってご参加いただきますようお願いいたします。

5年生も大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の活躍だけでなく、5年生も学校のために力を尽くしてくれています。午後からの保護者会の会場づくりをしてくれました。素早く丁寧にイスを並べていく姿、そうやって頑張る仲間のために給食の準備を張り切る姿、見ていてすがすがしい気持ちになりました。6年生と共に明正小学校をよりよくしてくれる頼もしい存在へと成長しています。

自分の好きなこと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は図工の時間にクレヨンの使い方、色合いの作り方を学習しました。題材は自分の好きなことです。恐竜の模型の前で写真を撮った場面、水族館でいろんな生き物を見た場面、家族でお花見に行った場面、縄跳びをしているところ、などなど、それぞれのお気に入りを絵にしました。担任はすかさず子どもの作品のよさを見付けたくさんほめていました。その姿は子どもたちにも広がり、子どもたち同士も「いいね」「色がきれいだね」「それわたしもすき」とうれしくなる言葉掛けがふえていました。

「きれいな」下駄箱

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学級の下駄箱には、上履きや外靴がきれいに入っています。昨年度も「はきものをそろえると こころもそろう」と話してきましたが、子どもたちの気持ちが揃っている証だと感じました。進級して新しい学年になり、「やる気」を感じます。子どもたちの「やる気」を応援していきます。

校歌

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1年生の学習内容の一つは明正小学校の校歌を知ることです。一人一人にプリントをわたし、校歌を流しながら口ずさむことから始めました。最後の「ここは明正小学校」の部分を元気よく歌えるようになりました。折を見てこれからも練習を続けて行きます。

朝の準備

画像1 画像1
1年生の教室の黒板には朝の準備の手順を分かりやすく掲示しています。まだ、6年生のお手伝いが必要なのもたくさんいますが、これから一人立ちしていくことを目指して頑張っています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校関係者評価

おしらせ

砧の学び舎

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

いじめ防止基本方針