青少年成城地区委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 「青少年成城地区委員会」が開かれました。健全育成のための取組について紹介してくださいました。「素マップ隊」は、子どもたちが「まち歩き」をして発見したものを白地図に、まとめていく活動です。これまで「みち」「みどり」「みず」など、テーマを設けて活動しています。大人が気付かないような子どもたちの新しい発見があるそうです。「野外活動」は祖師谷公園で自然体験をする活動です。「せいじょう地域文化祭」は12月に成城ホールで開かれます。今年度も明正小のみなさんが参加してくれるとうれしいです。また、「Seijo Let’s」という学生ボランティアの取組もしています。多い時には、100人近い中学生が参加するそうです。地域で活躍する素晴らしい取組だと感じました。他にも、研修や広報の事業が進められています。ホームページもありますので、ぜひ、ご覧になってみてください。
https://www.seishonen-seijo.org/

1年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日からいよいよ1年生も、運動会のダンス練習が始まりました。けがをしないようにしっかり準備運動をしてから始めました。はじめに教員がゆっくりお手本を見せました。動きを途中まで覚えてから、曲をかけて合わせてみました。ほんの数回の練習にもかかわらず、とても上手に踊ることができて驚きました。友達の踊りを見て、感想を発表し合うと、「動きが大きくてよかった。」「ハートがきれいにつくれていた。」といいところをたくさん見つけることができました。
教員の話を聞くとき、踊りに集中するとき、友達の踊りを見るときと、けじめある姿勢で練習できたことも立派でした。

郷土カルタ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は教科「日本語」の学習で「世田谷郷土かるた」に取り組んでいます。かるた遊びを通して世田谷の文化や歴史に親しんでいきます。社会科の学習にも生かしていきながら、自分たちの住む世田谷区について学んでいきます。

エイサー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて4年生はパーランクを使っての体育館練習を行いました。まだまだ動きや太鼓の音はまとまりきれませんが、それらを合わせるという意識を強くもって一生懸命練習に取り組みました。今日の練習を通して気を付けていきたい点がたくさん見つかりました。これからの練習に生かしていき、一人一人の動きを高めていきます。

芽が出ました

画像1 画像1 画像2 画像2
ひまわり学級の花壇に「ひまわり」の芽が出ました。かわいらしい双葉です。忘れずにお水をあげて、世話をしたからですね。これから大きく育つのが楽しみです。

3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五月晴れの気持ちのいい青空のもとで、3年生が花壇の雑草取りをしました。これから、ホウセンカやキャベツを植え、植物やそこに集まる虫の観察をします。そのための環境を整えようというのが今日のめあてでした。
花壇を掘っていくと昨年育てたブロッコリーやじゃがいも、そら豆が見つかり、子どもたちから声が上がりました。「かたつむりがいたよ。」「見て、ありの巣がたくさんある。」など生き物の発見にも興奮していました。おうちで草取りの手伝いをしているという児童は、慣れた手つきで雑草を抜いていました。額に汗を浮かべ、手を真っ黒にしながら、みんなで協力して花壇をきれいにすることができました。

6年生社会科見学「参議院特別体験プログラム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
議事堂見学の後は、「参議院特別体験プログラム」をしました。
国会はどんなことをしているのか?どのように法律ができるのか?体験を通して学ぶものでした。

傍聴席

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
傍聴席に座り、国会の説明を受けました。社会科で学ぶことや、ここでしか聞けないことがありました。写真やテレビでしか見たことのない議事堂は当時の日本の最高技術で建築されたとのことです。貴賓席や皇族席なども確認することができました。子どもたちは、「実際に見ると、大きさや細かいところまで見ることができたので勉強になった」と言っていました。

インタビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ち時間が長かったので、6年生にインタビューしました。
「テレビでしか見たことないから、実際に見るのがとても、楽しみです。」
「実際に国会議員が働いているところだから、緊張しています。」

6年生「社会科見学」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
とてもよい天気での、社会科見学です。高速道路から六本木ヒルズや東京タワーを、見ながら国会議事堂にきました。これから参議院の見学をします。

フラッグ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の6年生が運動会で披露する表現運動は、フラッグを使った集団演技です。本格的な練習がスタートしました。色とりどりのフラッグが上下左右に振られた時の風をきる音や見た目の美しさが6年生の勇ましさを表現しています。これから全員で動きをそろえ、一糸乱れぬフラッグ演技をつくり上げていきます。

3年生「春のくらし」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が国語で、春を感じる言葉や詩について学習しています。春は、「布団から出られない。」「いろいろな虫が出てくる。」とイメージを出し合ったり、詩を音読したりしました。季節は少しずつ春から夏に向かっていますね。夏はどんな言葉が思い浮かぶでしょうか。

消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1,2年生が消防写生会を行いました。2台の消防車を囲んで、大きな画用紙に思い思いにクレヨンを走らせました。町なかでその姿を見かけることはあっても、目の前でそのつくりや装備を細かく観察することは初めての児童も多かったのではないでしょうか。2年生は、昨年の経験から、画用紙いっぱいに堂々とした姿を描いていました。1年生には描き方を考え込んだり、色塗りに苦労したりする様子も見えましたが、自分の目で見て感じ取った消防車を一生懸命に表現していました。後ろ姿を捉えた作品や、赤クレヨンの半分以上を使って色を塗りこんだ作品もありました。校内に飾られるのが楽しみです。

かけっこ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
第三部は3年生以上です。約40名が集まりました。3年生以上は曲走路を走る練習もしました。最後の直線でスピードを全開にできるとよいと教わりました。運動会に生かせるといいですね。

かけっこ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第二部は2年生です。20名程が参加しました。一つ一つの運動に俊敏さや力強さを感じます。天気がよく、気温も上がってきましたが、子どもたちは校庭を全力で走れることがうれしそうに最後まで頑張っていました。

かけっこ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3種類の運動を全て終えた後は、50m走を実際に走りました。スタートが上手にきれるようになりました。腕を前後にたくさん振って走り抜ける子がたくさんいました。運動会に向けて、今日のことを忘れずに練習していけるといいですね。

かけっこ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
29日の土曜日は、PTA遊び場運営委員会主催のかけっこ教室が行われています。第一部は1年生約50名が参加しました。スターとの練習、ゴムに当たらないよう膝を上げて駆け抜ける運動、ラダーをリズムよく、速く駆け抜ける運動に取り組みました。来月の創立70周年記念運動会に向けて、子どもたちも気合いが入っています。

1年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最初は教科書の「うたにあわせてあいうえお」を音読しました。口の形に気をつけ、声の大きさをいろいろ変えながらくり返しました。「ジャンプするように」「ぞうさんが歩くように」「ありさんみたいに」楽しくまねをします。最後の「にわとりがいい声でなくように」では、おとなりのクラスがびっくりするくらい元気よく音読しました。
続けて、ひらがなの「う」を学習しました。プリントの練習のしかたも次第に身に付き、多くの児童が配られるとすぐに名前を書いて、指なぞりを始めました。書きはじめの位置や点の向き、最後のはらい方など、細かい部分もていねいに確認します。また、良い字を書くための合言葉もみんなで唱えてから練習することで、えんぴつの持ち方も正しく、姿勢よく書くことができました。

2年生 学級会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目に2年2組では学級会を開きました。今日の議題は係決めです。助け合うクラスにするために、あったら助かる、あったら楽しいと思う係を、はじめに友達と話し合いました。いろいろな意見が出たところで、発表に移りました。「手紙係」「黒板消し係」「落し物係」「電気係」「クラスあそび係」「お笑い係」次々に手が挙がり、20以上の係が提案されました。次にそれぞれの係の仕事を考え、合体できるものは一つにしたり、大変そうなものは人数を多くしたりすることになりました。
1年生の時には、教員の考えた係の仕事を担当しました。そのとき積み重ねた経験を子どもたちはしっかり覚えていて、新しいクラスをよくするために頑張りたい思いが伝わってきました。お休みの間にやりたい係を考え、いよいよ来週には決定します。

創立70周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日は明正小の創立記念日です。今年度は70周年の年です。集会委員の皆さんがお祝いの集会を開いてくれました。「70周年記念のキャラクターの名前は?」「キャラクターはどのようにできたでしょう?」といったクイズで盛り上がりました。そして、キャラクターの「ふじっち」が現れるとさらに歓声が上がり、最後は、全員で、明正小ハッピーバースディを歌いました。これからいろいろな場面で「ふじっち」とともに、創立70周年をお祝いしていく予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

今月の献立

学校関係者評価

おしらせ

砧の学び舎

給食だより

PTA活動について

校外活動について

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

ひまわり 学年だより

専科だより

いじめ防止基本方針