学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5/10 令和5年度運動会応援団が始動しました

昨日応援団の初顔合わせがあり団長が決まりました。立候補したどの子も決意表明で自分の思いをしっかり述べていました。
今朝は、赤と白に分かれ団長を中心に副団長、旗担当、太鼓担当を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 6年生鼓笛隊−1

14日(日)砧公園で行われる緑化まつりで6年生鼓笛隊の発表があります。その後、運動会でも発表があります。最後の仕上げを頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 6年生鼓笛隊−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグの動きもとても良くなっています。

5/10 6年生鼓笛隊−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして今日は演奏しながら動く練習をしています。難しいですが頑張ります。
緑化まつりにいらっしゃれる方はどうぞ応援にいらしてください。11時30分から噴水前広場が舞台です。

5/10 リレーの練習が始まります−1

給食準備中にリレー選手・補欠選手全員の顔合わせがありました。4・5・6年生の砧小高学年リレーです。担当の先生の話を聞く姿勢から、真剣に全力でとりくもう!という「やる気」が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 リレーの練習が始まります−2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チーム分けの名簿をみて、自分のチームの仲間を確認しています。

5/10 リレーの練習が始まります−3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生からチームリーダーを決め、リーダーを中心に、全員の自己紹介をしています。

運動会の学年練習も来週から本格的に始まります。子どもたちが存分にもっている力を発揮するためにご家庭でご協力いただけること、感謝申し上げます。

5/9 火曜日の朝ー1

今日は幼稚園門で子どもたちを迎えました。入学当初から手をケガしていた女の子が、昨日からランドセルを背負って登校です。今朝その姿を見て嬉しくなりました!
今日も健康・安全を第一に、一日元気に過ごしましょう!
校庭では朝遊びが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 火曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鉄棒で遊ぶ2年生と3年生。4年生のボール遊びに一緒に参加する2年生。異学年のかかわりが、自然にできることが砧小学校のすてきなところです。
あの黄色い帽子の2年生は何年生のお兄さんに追いかけられて遊んでいるのかな?・・・と思ったら・・・先生でした。朝から楽しそうです。

5/9 グリーンピースのさやむき体験ー1

今日は1年生全員が、「グリーンピースのさやむき体験」をしました。まず栄養士の先生からグリーンピースについての話があり、さやむき開始です。これは生活科の学習の一環であり、給食調理のお手伝いでもあるのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 グリーンピースのさやむき体験ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6個入っていた!」「8個も入っていた!」と数えながら、楽しそうにグリーンピースのさやむきに挑戦しました。

5/9 グリーンピースのさやむき体験ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の手で一生懸命むいたこのグリーンピースは、給食室でグリーンピースごはんとなり、全校の子どもたちでいただきます。お味はどうだったか?ご家庭でも話題にしてみてください。

5/9 授業の様子をお届けしますー1

今日は担任の先生の研修のため、教育委員会から先生が授業を見に来てくださいました。子どもたちはお客様にもきちんと挨拶ができ、色々なことを話しかけていました。そしていつも通り国語の授業を頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プリントを配るときもどの子も前から後ろの子に「はい。どうぞ」と言って渡します。後ろの子は「ありがとう。」と言って受け取ります。とても大切なことです。後ろを見ないで渡すと、落ちてしまうこともあります。紙の角が目に入ってしまうこともあります。小さなことかもしれませんが、安全のためにも1年生のうちから身に付いていることはとても素晴らしいことです。そして何より、友だちを思いやる優しい気持ちが嬉しいです。

5/9 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもの一生懸命な顔は、本当にかわいいです。

5/9 授業の様子をお届けしますー4

こちらも1年生の様子です。今日のひらがなは「ま」です。
まり
まりつき
ますく
(深海の)まりんすのお
かま
・・・「ま」のつく言葉がたくさん出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 授業の様子をお届けしますー5

2年生の学習の様子です。
新出漢字の学習も、繰り上がりのたし算の学習も、先生の話を聞きながら一生懸命考えて、集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 授業の様子をお届けしますー6

2年生音楽の様子です。鍵盤ハーモニカの上手な合奏が聞こえてきたのでずっと聞いてしまいました。先生のすてきな電子ピアノの伴奏や、友だちの音を聞きながら演奏していて、クラスみんなの息がぴったり合った演奏になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 授業の様子をお届けしますー7

5年生算数「2つの量の変わり方」の学習です。
ともなって変わる数量の関係を「比例」の観点でとらえていく学習です。次の時間は単元のまとめの学習になるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 はきものをそろえると

4年生の靴箱の上に「はきものをそろえる」という詩が飾ってあります。何人の子が気が付いているかな・・と思いますが。

毎日、一日に何回も、校舎の中を歩き全クラスの授業の様子を見ています。授業中、廊下や玄関は当然のごとく誰もいない静かな場所です。全校の子どもたちがそれぞれの場所で落ち着いて学習していることが嬉しくなるのですが、玄関の靴箱を見て更に嬉しくなりました。5・6年生の靴箱が、きれい!!
きちーんと揃えてしまってあるのです。直してから写真を撮ったのではありません。「はきものをそろえると心がそろう。心がそろうとはきものがそろう」その通りです。
6年の先生が職員室にいたのでその話をすると
「当然です!砧のリーダですから。」という返事が返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

いじめ防止