学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5月12日(金)

<今日のこんだて>
・ごはん
・ししゃもの南蛮漬け
・野菜のごまあえ
・じゃがいものみそしる
・牛乳
南蛮漬けは片栗粉をまぶして、油で揚げたししゃもの上に、ねぎ、酢、さとう、しょうゆ、水、一味唐辛子を合わせて煮立たせて作ったたれをかけてあります。おいしくて成長期に必要なカルシウムがしっかりとれるおすすめメニューです。
<食材産地>
米 秋田県
ししゃも ノルウェー
ねぎ 茨城県
もやし 栃木県
こまつな 埼玉県
にんじん 徳島県
じゃがいも 宮崎県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 金曜日の朝ー1

朝から良い天気です。昨晩の落雷はすごかったですね。
校庭では集会の準備を、屋上では応援団の練習を、体育館ではフラッグの練習をしています。校舎からは楽器の音が聞こえてきます。
朝遊びが始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 金曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育着に着替えて校庭に出る1年生もいます。しっかり朝の準備をして、さらに朝遊び!1年生もできるようになってきました。

5/12 金曜日の朝ー3

今日は集会委員会による「開校記念集会」がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 金曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
砧小学校にちなんだ様々なクイズを、全校で楽しみました。
クイズが正解で大喜びをする1年生の子どもたちです。

5/12 金曜日の朝ー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会が終わり振り返りをしている集会委員の横を通る5・6年生が、『楽しい集会をありがとう』という気持ちを、拍手で表しています。先生から「さあ、拍手をしましょう」と言われるわけでなく自然と拍手が起こる、この優しさが、砧っ子のよいところです。

5/12 5月の避難訓練−1

砧小学校では、計画的に毎月一回避難訓練を実施しています。時間は、授業中、休み時間、昼休みなど様々な時間に。そして出火元に近い階段が使えないときの避難、地震による避難、校庭避難でも危険なため校外へ二次避難など、あらゆる状況を想定して訓練をしています。
今日、5月の避難訓練は職員室から出火、東階段昇降口は使用できないという想定の避難訓練でした。各クラスの先生は、避難完了したことを本部に報告に来ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 5月の避難訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員の避難が完了しました。家事のときの避難について、お話を聞き、その後初期消火の様子も見せていただきました。本物の消火器には薬剤が入っていること、小学生は実際に消火器を使うより大きな声で「火事だー!!」と叫び大人に伝えること、消火器は校舎の中はもちろん通学路にもおいてあることなどを教わりました。
今日は、水が入っている消火器で、5・6年生代表児童が消火訓練の体験をしました。

5/12 5月の避難訓練ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
避難訓練が終わってから、校庭で、教室で、各クラス振り返りをします。
火事を見つけたら大きな声で大人に知らせる、安全確保のためにその場から離れる、火遊びはしない・・・等、学年に応じて大切なことを確認しています。

5/11 授業の様子をお届けしますー1

3年生の体育の授業の様子です。運動会の表現運動の練習を行っていました。先生から踊りのポイントを集中して聞いて練習していました。始まったばかりの練習ですが、今から本番が楽しみになるような練習風景でした。限られた時間を有効に使って、素晴らしい演技にしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 授業の様子をお届けしますー2

1年生の外国語活動の様子です。今日は、「eyes」「head」などの体の部位の単語について学習していました。ALTの発音をよく聞いて、正しく発音できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 授業の様子をお届けしますー3

2年生の図工の授業の様子です。「えのぐじま」というテーマで絵を描いていました。島を上から下から横から見た様子を自分なりに工夫して描いていました。大きな筆を大胆に使ってカラフルな絵に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 授業の様子をお届けしますー4

6年生の書写の授業の様子です。「快晴」をいう文字を書いていました。筆順と点画のつながりに気を付けて練習していました。教室内がとても静かで筆を動かす手に集中して取り組めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 授業の様子をお届けしますー5

4年生の理科の授業の様子です。天気による気温の変化について学習していました。先生からロイロノートで送られた一日の気温の変化の折れ線グラフから、気づいたことをノートにメモしていました。最後はみんなで動画を見て振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 授業の様子をお届けしますー6

5年生の国語の授業の様子です。友達にインタビューする準備をしていました。聞き手、話し手、記録者が気を付けることをみんなで共有していました。準備を整えたら、いよいよ本番です。明日以降が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 授業の様子をお届けしますー7

6年生の鼓笛練習の様子です。初めて校庭での鼓笛練習でした。体育館での練習を生かして戸惑いながらもがんばって練習していました。今週末の緑化まつりでの演奏も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 運動会リレー練習

運動会のリレー選手の練習が本格的なってきました。今日は、バトンパスの練習でした。バトンを渡す人も渡される人も全力で走りながらバトンリレーができるのが理想です。理想のバトンリレー目指して、練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)

<今日のこんだて>
・地中海風スパゲッティ
・ビーンズサラダ
・カラマンダリン
・牛
地中海風スパゲッティは、地中海沿岸の国で食べられている料理をイメージしたスパゲッティです。いか、えび、あさりなどたくさんの魚介類をトマトで煮込んだソースをスパゲッティにかけています。
魚介類、トマトなどの野菜、オリーブオイルなどを使っているのが特徴の料理です。
給食室で1時間以上煮込んで作ったトマトソースはとってもおいしくできました。
<食材産地>
いか ペルー
えび インド
にんにく 青森県
セロリ 福岡県
たまねぎ 北海道
にんじん 徳島県
パセリ 茨城県
きゅうり 群馬県
きゃべつ 愛知県
レモン 広島県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)

<今日のこんだて>
・ツナチーズコーントースト
・白インゲン豆の田舎風スープ
・野菜のカレードレッシング
・牛乳
ツナとコーンとみじん切りしたキュウリとたまねぎ、マヨネーズを合わせてペーストを作り、食パンの上にのせた後にチーズとパセリをのせてオーブンで焼きました。こどもたちからとても好評でした。写真は全校分のツナペーストです。大きなたらいにいっぱいできました。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
ホールコーン 北海道
白いんげん豆 北海道
きゅうり 群馬県
たまねぎ 北海道
パセリ 茨城県
にんにく 青森県
じゃがいも 鹿児島県
きゃべつ 神奈川県
もやし 栃木県
にんじん 徳島県


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 令和5年度運動会応援団が始動しました

昨日応援団の初顔合わせがあり団長が決まりました。立候補したどの子も決意表明で自分の思いをしっかり述べていました。
今朝は、赤と白に分かれ団長を中心に副団長、旗担当、太鼓担当を決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

いじめ防止