学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

5/16 4年生美術鑑賞教室ー3

最後はお世話になったボランティアスタッフにみなさんや美術館の方々にお礼を言って学校に戻りました。子どもたちはお気に入りの作品をいくつも見つけられたようです。この経験を図工の学習に生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 4年生美術鑑賞教室ー2

ボランティアスタッフの方の詳しい説明を聞きながら、自分のお気に入りの作品を探しました。どの作品も見ごたえ十分で、最後まで集中して鑑賞することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 4年生美術鑑賞教室ー1

4年生が、美術鑑賞教室に行きました。会場の世田谷美術館まで徒歩で行きました。暑い中でしたが、途中で水飲み休憩やトイレ休憩をとりながら行きました。最初に美術館の人から、簡単な説明を受けて、ボランティアスタッフの案内で、鑑賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はだいぶ気温が上がっています。体調を整えて臨んでほしいです。

5/16 授業の様子をお届けしますー5

給食準備中、運動会リレー選手の練習の様子です。今日はバトンパスの練習を繰り返し行いました。バトンパスをうまくすることがタイムを縮めるポイントです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 授業の様子をお届けしますー4

3年生短距離走の練習です。曲走路を走るのは初めてなので、まずは80m走のスタートの場所を確認します。速く走るためには前傾姿勢の維持が大切です。前の足の膝を曲げて体重をかけ、前傾体勢でスタートです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 授業の様子をお届けしますー3

6年生算数・線対称の学習です。自分が考えた方法で線対称の図の続きを書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
よってあるししゅう糸を使うので、糸を分けたり、ししゅう針に糸を通したり今までの縫い方とは少し違うところもあります。
「1本どりだからすぐ糸が針から抜けちゃう〜」
「ビーズを縫い付けるのって細かい〜」
それぞれの思いがたくさんあるのですが、まずは一生懸命取り組んでいます。

5/16 授業の様子をお届けしますー1

6年生家庭科・裁縫の様子です。フェルトのマスコットを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・わかめごはん
・ジャンボぎょうざ
・やさいのショウガ風味
・かきたま汁
・牛乳
給食の人気メニューといえば、ジャンボぎょうざです。学校のリクエストボックスにもいつもたくさんのジャンボぎょうざ票が入っています。こんなに大きなぎょうざを油で揚げることができるのは、給食ならではですね。今日もかりっとおいしく揚がりました。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
米 秋田県
たまご 栃木県
しょうが 高知県
きゃべつ 茨城県
ねぎ 茨城県
にら 北海道
にんにく 青森県
かぶ 千葉県
きゅうり 埼玉県
にんじん 徳島県
こまつな 埼玉県

5/16 火曜日の朝ー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも元気よく門を入ってくる子たちが、ずらっと並んだ中学生にびっくり。思わず止まってしまう子、門を入るのに躊躇している子、いつもは元気なあいさつなのに少し恥ずかしそうな子、懐かしいお兄さんお姉さんの姿に大喜びな子、反応が様々でした。

5/16 火曜日の朝ー3

8時前からは、中学生があいさつ励行の応援に来てくれました。今日は「学び舎あいさつデー」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 火曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだきっと、応援団はこれからどんどんバージョンアップしていくのでしょう。
校庭では6年生が校旗運搬の練習をしています。

5/16 火曜日の朝ー1

朝から気持ちのよい青空が広がっています。応援団の朝練習が始まりました。8時前と言う早朝なので、太鼓の音は控えめにしますが、応援団の気持ちの入った声が校庭に響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 月曜日の朝ー1

月曜日の朝は全校朝会です。きょうは体育館で行いました。一番初めに体育館に入ってきた5年生が、とても静かに整列して立派な態度で待っているので余計、後から入ってきた学年もとても静かです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 月曜日の朝ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の緑化まつりでは6年生が見事な鼓笛隊演奏を披露しました。保護者の皆さまはじめたくさんの地域の方に喜んでいただきました。6年生一人ひとりが本気の心で取り組み、本気の心が集結したのであのような素晴らしい演奏になったのです。たくさんの砧っ子が聞きに来てくれたり、卒業生が手伝いに来てくれたことも嬉しかったです。

さて今日から、運動会の練習が始まります。一人ひとりの「本気の心」これが大切です。真剣に全力で、本気の心で取り組む。先生も子どもたちもみんなです。運動会当日だけでなく練習から、本気の心で取り組んでほしいと話をしました。

5/15 授業の様子をお届けしますー1

今週から27日運動会まで、運動会練習用の特別時間割を組み、練習が始まりました。
写真は4年生表現「ハイサイ!ちばりよー砧」の練習の様子です。
「この動き難しい〜」
「結構な運動量だ〜」などという感想が聞こえますが、子どもたち楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 授業の様子をお届けしますー2

1年生も初めての運動会に向けてがんばっています、全員で円を作ったり、互い違いに動いたり等、先生の話を一生懸命聞いて隊形移動も上手にできるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 授業の様子をお届けしますー3

6年生は運動会で披露する鼓笛演奏の練習です。運動会では演奏しながら隊形を移動しなければなりません。昨日披露したものよりさらにバージョンアップします。がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 授業の様子をお届けしますー4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
首から下げているカードは自分のポジションです。自分のポイントまで移動し、前後左右見ながら列を合わせ、メジャーのリズムを見ながら演奏の手は止めません。
45分の練習の間にどんどん上達しているのがわかります。6年生!すごいです!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

いじめ防止