放課後練習 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の放課後は1年生が学年練習を行いました。まずは体育の先生からの説明を受け、そのあとは準備体操を行いました。

第一回学校運営委員会

画像1 画像1
学校運営委員会は法律に基づき地域運営学校に設置されている組織で、学校運営に参画し、学校教育を支援する活動を検討、承認する場であります。今日は本年度第一回の学校運営員会が開かれました。

5月8日(月) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
給食室では、調理と並行して食器や食具の用意もしています。各食器のかごに、盛りつけで使用するトングやおたまを入れていきます。
トングなどの器具だけを先に取り出してしまうと、どのお皿の盛りつけに使うのかわからなくなってしまうので気をつけてください。

5月8日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・きんぴらごはん
・魚の香味焼き
・わかたけ汁
・冷凍みかん
・牛乳
【主な食材産地】
ごぼう・にんにく(青森)、にんじん(徳島)、しょうが(高知)、ねぎ・大根(千葉)、鶏肉(岩手)、銀さわら(ニュージーランド)、冷凍みかん(和歌山)

重要 積み重ねテスト(単元テスト)期間4

5月15日(月)〜19日(金)の積み重ねテストの予定と範囲をアップしました。トップページの「積み重ねテスト」をクリックして確認してください。また、今週も各学年でテストが予定されています。こちらももう一度確認してください。

積み重ねテスト 2年数学

画像1 画像1
2年生の数学の積み重ねテストの様子です。3年生は国語の積み重ねテストを行いました。

積み重ねテスト 1年理科

画像1 画像1
1年生は今日の朝学習の時間に理科の積み重ねテストを行いました。

5月2日(火) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
立春から数えて八十八日目は茶摘みなどの農作業が始まる時期です。今日は抹茶を使ってみるくゼリーを作りました。
抹茶が苦手な子もいますが、いくつかおかわりした子もいるようです。

5月2日(火)の給食【行事食:八十八夜】

画像1 画像1
【献立】
・中華おこわ
・春雨サラダ
・サンラータン
・八十八夜の抹茶みるくゼリー
・牛乳
【主な食材産地】
ねぎ・大根(千葉)、にんじん(徳島)、キャベツ(神奈川)、きゅうり(埼玉)、玉ねぎ(北海道)、トマト(愛知)、しめじ(長野)、えのき(新潟)、しょうが(高知)、鶏肉(岩手)

放課後の委員会

画像1 画像1
本日の放課後は議案書討議で質問が出た委員会が開かれました。こちらは生徒会執行部の活動の様子です。

5月1日(月) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
具沢山のプルコギを作りました。
できあがりが固くならないように、肉だけで炒めて一度取り出し、野菜だけで炒めたなかに肉を合わせました。
写真に写っている釜を2つ使って作りましたが、たくさんの野菜を使っても加熱するとかさが減って食べやすくなりますね。

5月1日(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
・プルコギ丼
・豆腐と野菜のトックスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
【主な食材産地】
にんにく・豚肉(青森)、玉ねぎ(北海道)、にんじん(徳島)、白菜・小松菜(茨城)、えのき(新潟)、ねぎ(千葉)、にら(栃木)、キャベツ(愛知)、しょうが(高知)、鶏肉(岩手)、米(秋田)

重要 積み重ねテスト(単元テスト)期間3

5月8日〜13日の週の積み重ねテスト(単元テスト)の教科と試験範囲をアップしました。1年から3年まですべての学年で積み重ねテストを実施いたします。各学年の試験予定および範囲につきましてはトップページの「積み重ねテスト」をクリックして確認してください。

数学小テスト 3年

画像1 画像1
3年生の数学の小テストの様子です。

2年生の理科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の理科の授業では、電流の大きさを測る実験を行いました。

小テスト 3年英語

画像1 画像1
3年生の英語の小テストの様子です。3年生は数学のテストも行います。いずれも授業内で実施します。

5月1日

画像1 画像1
今日から5月です。初夏が迫ってきましたね。今週はゴールデンウィーク。それが終わると来週からは運動会練習が始まります。急に気温が高くなることも予想されますので水分をこまめにとるなど熱中症に気を付けましょう。

個別面談期間終了

画像1 画像1
4月20日から始まった個別面談期間は本日が最終日となりました。面談の結果を今後の学校生活に活かしていきましょう。また、この期間が過ぎても相談等があれば対応させていただきますので、その際は担任までご連絡ください。

図書コラボ給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は4月の図書コラボ給食を実施いたしました。今日は古内一絵著『マカン・マラン』にでてくる北米の家庭料理「キャッセロール」でした。春野菜がクリームに溶け込みまろやかな甘さが口いっぱいに広がりました。

4月28日(金) 給食室のヒトコマ

画像1 画像1
今年度最初の図書コラボ給食は、古内一絵さん著『マカン・マラン』から『春のキャセロール』を作りました。インドネシア語で夜食を意味するマカン・マランを店名にした路地裏のカフェのお話です。
今回の料理、キャセロールは北米の家庭料理の1つで、グラタンに似たクリームベースの料理です。本の中では「焦げたチーズをスプーンで突くと、とろとろに煮込まれたキャベツや玉葱やじゃが芋が、中から顔をのぞかせた」という風に、具体的に表現されていました。せっかくなので、給食室で味見をする際に、その表現を真似て一枚写真を撮りました。

これ以外にも美味しそうな料理がたくさん出てくる素敵な本です。ぜひ読んでみてください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31