学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

4/27 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幼稚園・保育園の子は総勢60人ほどなので、5年生はほとんど1人対1人で担当を決めたそうです。そして6組くらいでグループを作ります。ヘリコプター、消防車、しまうま、ライオン、バナナ、いちご・・・など、小さい子が好きそうなグループの名前を考えました。

4/27 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めてなので顔合わせは体育館で行い、遊ぶのは校庭です。まずは何をして遊びたいか優しく聞く5年生です。

4/27 授業の様子をお届けしますー4

「だるまさんがころんだ」をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何をして遊ぼうかいろいろ考えて、ジャンケン列車に決まりました。
歌を歌いながら動きます。歌が終わったところでジャンケンをし、勝った人の後ろに負けた人が続きます。
「おい、おい。俺たち5年どうしでジャンケンして・・・だめだろ。」
「あ〜そうだよ。」なんて言いながら。やり直しです。
小さい子が肩をつかみやすいように膝をかがめて歩く5年生。

幼・保の子たちも可愛いですが、
おっかなびっくり、一生懸命心を配りながら一緒に遊ぶ5年生が、何をやっても可愛いです。

4/27 授業の様子をお届けしますー6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鬼ごっこをしたり、ドンジャンケンぽんをしたり。広い校庭で伸び伸び遊んでいます。小さい子たちが安全に遊んでいるか、ルールがわかっているかそばで見守る5年生の眼が優しいこと!

4/27 授業の様子をお届けしますー7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あっと言う間のひと時でした。今日は暑くなってきたので、トイレ、水分補給などの声掛けも忘れません。

4/27 授業の様子をお届けしますー8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん遊んだ後は、体育館で終わりの会をしてお別れです。次に会えるのは田植えのとき、楽しみですね。

4/27 授業の様子をお届けしますー9

1年生学年体育の様子です。まずはしっかり準備運動をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 授業の様子をお届けしますー10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽に合わせて準備運動です。途中先生と一緒に体ジャンケンにも挑戦です。
「勝った〜」
「負けた〜」と大騒ぎです。

4/27 授業の様子をお届けしますー11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生今日は、50m走のタイムを測りました。今日のめあては「まっすぐに、全力で走る」です。
スタートのタイミングも難しいです。これからもがんばって練習していきます!

4/27 授業の様子をお届けしますー12

3年生学級活動「第1回学級会」の様子です。しっかりねらいを理解し、提案理由に沿った意見を言い、話し合いができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 授業の様子をお届けしますー13

6年生算数の様子です。さすが6年生、落ち着いて取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)

<今日のこんだて>
・スパゲッティミートソース
・ごぼうチップサラダ
・セミノール
・牛乳
給食のミートソースはたっぷりの野菜をじっくり炒めてうまみが出て、とてもおいしいです。栄養アップのために、レバーと大豆を刻んで入れています。こどもたちから大好評でどのクラスも残さいはほとんどありませんでした。1年生も給食になれてきたようで、「今日のミートソースとってもおいしかったです!」と話しかけてくれるようになりました。
ごぼうチップサラダは野菜の上に、油で揚げたごぼうをのせています。香ばしくてとてもおいしいサラダです。写真はスパゲッティをゆでているところと、ミートソースを配缶している様子です。
<食材産地>
豚肉 北海道
鶏レバー 宮崎県
セミノール 三重県
たまねぎ 北海道
セロリ 福岡県
にんじん 徳島県
ピーマン 宮崎県
きゃべつ 高知県
きゅうり 群馬県
ごぼう 青森県

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 授業の様子をお届けしますー1

6年生の理科の授業の様子です。ものが燃えた後にできる物質について実験で調べていました。窒素や酸素を使うので安全に気を付けて実験をしたいました。各グループ、集中して実験に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 授業の様子をお届けしますー2

1年生の生活科の授業の様子です。先日行った消防写生会の絵の仕上げをしていました。赤のクレパスで消防車を丁寧に仕上げた後に、背景を自分の好きな色の絵具で塗っていました。すてきな絵に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 授業の様子をお届けしますー3

3年生の国語の授業の様子です。「きつつきの商売」という物語の第3場面の読み取りを行っていました。各自で読み取った登場人物や場所、出来事などについて書いたノートをロイロノートを使って共有しました。自分で読み取れなかったことにも気づくことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 授業の様子をお届けしますー4

4年生の算数の授業の様子です。余りのあるわり算の筆算を学習していました。「たてる」「かける」「ひく」「おろす」を頭の中で唱えながら、正確に計算できるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 授業の様子をお届けしますー5

2年生の生活科の授業の様子です。学校探検で1年生に学校のことを紹介する準備をしていました。学校の地図で教室の場所を確認して、教室がどんなふうに使われるのか説明を書いていました。昨年教えてもらったことを思い出して、1年生にやさしく教えてあげられるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 授業の様子をお届けしますー6

5年生の算数の授業の様子です。複雑な立体の体積の求め方を学習していました。立体を分けたり、立体の一部を移動させたりすると体積が求めやすくなることが理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/26 校内研究会

今日の午後は、先生たちの校内研究会でした。今年度は、「キャリア教育」をテーマに研究をしていきます。全体会では、研究主任から今年度の研究の方針が伝えられました。その後高中低学年の分科会に分かれて、本校のキャリア教育の年間指導計画をもとに重点目標について話し合いが行われました。1年間の研究で砧小学校のキャリア教育がさらに充実できるよう取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止