今年度も学校の様子、生徒の活躍をホームページでお知らせしていきます。

おすすめの1冊 No.570

5月10日は「愛鳥の日」
野鳥保護を目的とした「愛鳥週間」の1日目です。1947(昭和22)の4月10日、第1回バードデーが実施されたのがはじまりですが、4月10日ではまだ積雪がある地域もあることから、1か月ずらした日に制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『ことり』
小川洋子(著)/ 朝日新聞出版

人間の言葉では会話できないけれど、小鳥のさえずりはよく理解できる兄。その兄の言葉が唯一わかる弟「小鳥の小父さん」の一生を描いています。支え合う2人の兄弟の穏やかな生活、そして愛情が静かに心をうつ物語です。

おすすめの1冊 No.569

5月9日は「呼吸の日」
「こ(5)きゅう(9)」(呼吸)と読む語呂合わせ、また、新緑の季節である今、深呼吸をすると自然への感謝と生きる歓びを感じられることから制定されました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『あたりまえポエム 君の前で息をとめると呼吸ができなくなってしまうよ』
氏田雄介(著)カズキヒロ(写真)/ 講談社

美しい写真とともに、日常の「あたりまえ」がロマンティックな詩(ポエム)として綴られています。キラキラと美しい写真にうっとりしながら、「くだらないなぁ」とクスクス笑える1冊です。あなたも「あたりまえポエム」をつくってみましょう!

おすすめの1冊 No.568

5月8日は「松の日」
1981(昭和56)年のきょう、日本の松を守る会の全国大会が開催されました。これを記念し制定されました。日本を代表する樹木「松」をいつまでも大切に保護することを目的としています。

今日のおすすめの1冊は。。。
『日本の林業1 木を植える・森を育てる』
白石則彦(監修)NPO法人MORIMORIネットワーク(編)/ 岩崎書店

森は日本の国土の約70%をしめています。その森の中、林業家が手を入れ、育てている人工林について学べる1冊です。木を植え、育てる方法、樹木の手入れ方法、森の作り方、森にまつわるエピソードなどを詳しく説明、紹介しています。
画像1 画像1

5月8日からの学校生活

5月8日より感染症法上で5類に分類される新型コロナウイルス感染症ですが、その対応について区教委より通知がありましたので、それを受け生徒に説明しました。
各家庭には今後、すぐーるで通知されると思います。

生徒の学校生活に関する部分の概要です。
「マスクは個人の意思による」
「健康観察表の提出はしない」
「消毒作業はなし」
「手洗いはこれまでと同様にこまめに行う」
「可能な限り換気する」

出席停止は「感染した時」であり、濃厚接触者、風邪症状、感染不安は出席停止としないこととします。
なお、具体的な期間やICT活用等による学習指導については改めてお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年職場体験に向けて

9月に実施される2年生の職場体験。
キャリア形成にとってとても大事な体験学習です。これからキャリア学習、進路学習に取り組んでいくためのガイダンスを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日全校朝会

昨日の全校朝会では、進路指導主任より授業への取組についての話がありました。
学習は受身で行うものではなく、自ら行うものであるということが基本であると、まずは話がありました。
取り組む中で「どうしたらこうなるのだろう?」「なんでこうなるのか?」という疑問を大事にしてほしい、そして、ペアでグループで相談しながら、相手の意見を聞きながら解決したり、深めていってほしいという話でした。
先生方も皆さんを支援できるよう努力していくので、一緒に1時間1時間頑張っていきましょうと締めくくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国学力調査 3年「話すこと」

昨日は、3年生全国学力学習状況調査の英語「話すこと」調査がありました。
ネットワーク環境が不安だったため、全員一斉には行わずグループごとに取り組ませました。
これまで他校で不具合が報告されていましたが、大きな問題なく実施できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おすすめの1冊 No.567

5月2日は「えんぴつの日」
1886(明治19)年のきょう、日本初の鉛筆工場で鉛筆の生産が始まったことにちなんだ記念日です。

今日のおすすめの1冊は。。。
『やる気とか元気がでる えんぴつポスター』
金益見(著)/ 文藝春秋

「えんぴつポスター」とは、夜間中学生が書く短い作文です。思わず元気づけられるような、学ぶことの喜びの詰まった「えんぴつポスター」を紹介しています。自分でも短い作文を書いて貼りだしたくなる1冊です。

開校記念日

開校してから77年目。今日、5月1日は開校記念日です。

開校当初は本日配布した文書に画像があるように、木造校舎でした。そして、建て替えられ、画像上段の上から見た桜木中学校となりました。よく見ると左上に鴎友学園が見えますので、現在の正門側の通りに沿って校舎があったのがわかります。

現在の校舎は、平成23年3月末に落成されていますので、新しく見えてもすでに12年経っています。これからも大切にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの1冊 No.565

5月1日は「扇の日」
「源氏物語」で女性が光源氏に扇をおくっていることから、「こ(5)い(1)」(恋)の語呂合わせにちなみ、京都扇子団扇商工共同組合が制定しました。

今日のおすすめの1冊は。。。
『源氏物語 解剖図鑑』
佐藤晃子(著)伊藤ハムスター(イラスト)/ エクスナレッジ

古典文学不朽のベストセラー、世界最古の長編小説『源氏物語』を徹底解剖した1冊です。可愛いネコが姫君、イヌが殿方のキャラクターで描かれていて、楽しみながら『源氏物語』と平安時代の暮らしを学ぶ事ができます。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事
5/30
(火)
体育大会予行準備
6カット
5/31
(水)
体育大会予行
(職員会議)
6/2
(金)
体育大会準備
6/3
(土)
体育大会 教育実習(終)
弁当持参
6/5
(月)
(振替休業日)
体育大会予備日