子どもたちの頑張りや様子が伝わるように、毎日の生活や授業、行事の様子を発信します! 

6月2日 4年生学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月2日(金)に学年集会をしました。
 白崎先生から、運動会のダンスについてお話がありました。みんな心を一つにしてウェーブがきれいに出来たことを子どもたちに話しました。子どもたちは嬉しそうに笑顔で聞いていました。
 三家本先生とあいさつ実行委員の子どもたちからスローガンの発表がありました。子どもたちは、来週から始まる挨拶運動で元気よく挨拶をしようという気持ちをもつ事ができました。
 松倉先生から、来週から始まる水泳の授業の事やプールカードについてお話がありました。子どもたちは、久しぶりの水泳の授業を楽しみにしていました。

6/2 花の子交流活動

 今年初めての、花の子交流活動でした。今日のめあては、「はじめての1年生にも楽しめる活動にしよう!」でした。 6年生は、ドキドキワクワクしている1年生をお迎えに行き、交流する教室へ案内していました。5年生も6年生のお手伝いをして、盛り上げていました。
 どの教室も自己紹介をうまく遊びと組み合わせ、1年生も元気にお話していました。椅子取りゲームで負け、悔しくて泣いてしまう姿も愛らしい光景もありました。最後は、教室の片付けをみんなできちんとして教室へ帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2 5年生学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の学年朝会では、運動会の振り返り・花の子交流活動・放課後の過ごし方の3点について話をしました。

 運動会の実行委員として、練習前の準備や、学級への練習の呼びかけなど、頑張ってくれた実行委員の子どもたちに、学年全体で賞賛の拍手を送りました。
 高学年として初めての運動会では、表現の練習だけでなく、今年度は行事を支える係としての仕事も行った5年生。係の仕事は決して目立つ仕事ではありませんが、なくてはならないものです。高学年のみんなが責任をもって仕事をしてくれたから今年度の運動会が成功したのだと、達成感に満ちあるれていました。

 運動会が終わって次の行事が、今日の2時間目に行われた花の子交流活動でした。
高学年として、自分たちが楽しむことはもちろんですが、下級生が楽しいと思える時間にするのが目的だと全体で確認をしました。
 その後の交流活動の時間では、5年生がサブリーダーとして、どんなサポートをすれば良いのか、自分で考えて行動している子どもたちが多くいました。
 今後の高学年としての子どもたちの活躍が楽しみです。

 放課後の過ごし方については、公園での遊び方について確認しました。周りの人に迷惑になっていないか、危険なことはしていないか改めて振り返らせました。また、家での遊び方についても大人がいない場合は、友達を家に入れない、友達の家に入らないということを改めて指導しました。そして、放課後遊びでも、学校での遊びでも行き過ぎてしまうことがないか、人が嫌がることをしていないか、振り返らせました。
 一つの大きな行事を終えて、気持ちが大きくなってしまうことがありますが、気を引き締めて過ごしていきます。

6/2 6年学年朝会

画像1 画像1
 まず最初に、今月の目標を確認しました。(1)6月の生活目標「姿勢よくいすに座ろう」と、(2)「人格の完成を目指して」の目標「責任」が伝えられました。「背中を椅子の背もたれに付けずに、姿勢を正しくしたい。」、「下級生を引っ張っていけるように、責任を持って行動したい。」と、朝会実行委員の人から話がありました。
 次に、先生から「運動会の振り返りと集団行動について」話がありました。運動会当日は、休んでしまった人の気持ちも含めて、応援団やリレー選手、係活動など、とてもよく頑張っている姿が見られました。ソーラン節も素晴らしい演技で、達成感を味わった人が多くいたようです。
 また、「今後も、6年生として任された仕事に責任を持ってほしい」という願いから、「集団行動」について話をしました。集団行動は、「かけ算」だという校長先生の言葉を紹介しました。いくらでも倍に膨れ上がっていく一方で、一人でも間違った行動を取ると0になってしまう危険性があることを伝えました。全員で声をかけ合い、これからの行事においても、責任を持って行動してほしいです。

3年学年朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
6月の学年朝会 静かに落ち着いて話を聞いています。
いよいよ水泳の授業が始まるに当り、その準備についての話を真剣に聞いていました。安全についての話 水着などの準備の話 水筒の扱い 水筒に紐をつける準備などです。安全に楽しく学習できるように取り組みます。

6月1日 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の避難訓練は、火災による避難行動の確認でした。
 地震だけでなく、火事や事故も予測不能な時に起こることがあるため、その「まさか」の時に落ち着いて行動できるようにしましょう、という校長先生のお話がありました。
 
 火事の時に大切なことは、煙を吸わないことです。煙は、1秒間に5メートルも上がっていくそうで、大量に吸ってしまうと体に大きな影響を与えます。そのため、ハンカチで鼻と口を覆い、煙を吸うことを防ぐことがどれほど大事であるかを再確認しました。
 
 ハンカチは毎日身につけているはずの物ですが、避難する際に持っていない子どもたちも見受けられました。ハンカチは手洗い後に拭くためだけでなく、自分の身を守る道具でもあることを改めて意識し、持ち歩くことを全校でも声掛けしていきます。

楽しい給食の時間

6月より、全学年グループの形で給食を食べています。コロナ前の通常の形に戻りました。友達と楽しい会話をしながら笑顔で食べています。加えて、放送委員会や給食委員会の高学年の児童がお昼の時間に校内放送を担当しています。その間は放送を聞きながら、給食を味わって食べています。児童がとても楽しみにしている時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日放課後に、学び舎の教員が集まり、体育館で救急救命講習を行いました。

 救急処置として、心肺蘇生やAEDの使い方、気道異物除去等について実演を交えて、練習をしました。
 来週から、水泳の授業も始まります。AED等を使うことがないことが1番ですが、もしもの時に備えて教員一同、子どもたちの安全を守るために努めてまいります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30