学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/10 土曜授業日

今日は土曜授業日です。校庭では朝遊びが始まり、裏の畑では2年生が先生と、生長を見たり、水をやったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 先輩の姿ー1

今日は砧の学び舎砧中学校の体育祭です。学び舎小学校3校の校長と見に行きました。
写真は開会式の後の準備運動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 先輩の姿ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生・2年生の100メートル走です。
力いっぱい走る姿は迫力満点でした。。

6/10 先輩の姿ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中学生になると体格もぐんと大きくなり迫力があります。係りの仕事などもとてもスムーズです。学び舎3校の校長が並んで座っていたせいか、気が付くと手を振ってくれるところは、変わらず素直でかわいいです。

6/10 6月避難訓練ー1

今日は6月の避難訓練、集団下校です。
有事の際、4月当初申し出のあった方へ引き渡しですが、今日は引き渡しほどではない、今後の荒天を予想しての安全確保のための下校の仕方を訓練しました。
教室で先生の指示を聞く様子はとても静かで立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 6月避難訓練ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校方面別に整列し人数確認をします。少しおしゃべり声が聞こえますが、自分の家の近くの上級生・下級生が一堂に集まったからでしょう。近所のお友達の顔を覚えておくことも大切です。
校外委員の保護者の方も参加してくださいました。

6/10 6月避難訓練ー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員の無事を確認し、先生と一緒に下校します。歩き始める前に、自分のコースの担当校外委員のお父さんやお母さんにご挨拶しました。何か困ったことがあったとき、顔を覚えていると心強いですね。

6/9 金曜日の朝ー1

今朝はあいにくの雨でした。児童集会が体育館で行われました。今日の児童集会は、4月から新しく着任された先生紹介集会でした。集会委員会が先生からインタビューした内容をもとに考えたクイズを出して、どの先生かをあてる内容でした。クイズが出るたびに「○○先生だ!」という声があがって盛り上がりました。先生の意外な一面を知ることもできた集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 金曜日の朝ー2

児童集会の続きです。全部で9人の先生が紹介されました。終わった後に集会委員が集まって反省会をする姿も見られました。大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 授業の様子をお届けしますー1

6年生の図工の授業の様子です。歯と歯茎の健康をテーマとしたポスターを作っていました。絵と短い言葉だけで効果的にメッセージを伝えられるように考えて作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 授業の様子をお届けしますー2

1年生の図書の授業の様子です。図書室で姿勢よく静かに読書をしていました。集中して本を読む時間がみんな大好きなようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 授業の様子をお届けしますー3

3年生の日本語の授業の様子です。漢詩の学習をしていました。漢詩の音読をしながら、漢詩独特の言い回しに慣れるようにしていました。自分のお気に入りの漢詩を見つけられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 授業の様子をお届けしますー4

5年生の家庭科の授業の様子です。今日は調理実習で、ブロッコリーを茹でていました。茹で時間が難しいようでしたが、どの班もおいしく茹であがっていました。ブロッコリーは塩やマヨネーズを付けて食べました。自分たちで茹でたブロッコリーの味は格別なようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 砧っ子夏祭り太鼓叩き手が決まりました

5、6年生を対象に砧っ子夏祭り太鼓叩き手を募集していました。応募者多数のため、くじ引きで太鼓の叩き手を決めました。どの子もドキドキしながらくじを引いていました。
当たった子は、はずれた子の気持ちも汲み取って、練習からしっかり取り組んでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・魚のかばやき丼
・野菜の塩昆布がけ
・呉汁
・牛乳
今頃のいわしはあぶらがのっておいしい旬の時期です。今日はそのいわしを使ってかばやきを作りました。呉汁はゆでた大豆をすりおろして味噌汁にいれたのものです。大豆の栄養がたっぷりの汁物です。
<食材産地>
いわし 千葉県
にんじん 茨城県
ねぎ 茨城県
こまつな 埼玉県
きゃべつ 茨城県
だいこん 青森県


6月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・塩焼きそば
・ナムル
・白玉フルーツポンチ
・牛乳
塩やきそばは、鶏ガラスープをとり、塩やオイスターソースで味付けをした焼きそばです。ソース焼きそばに負けず劣らず人気があります。どのクラスもほとんど完食していました。白玉フルーツポンチはシロップも手作りです。このシロップがおいしいと評判です。
<食材産地>
とりにく 北海道
にんにく 青森県
しょうが 高知県
たまねぎ 千葉県
にんじん 千葉県
もやし 栃木県
ねぎ 茨城県
にら 茨城県
こまつな 埼玉県

6/8 授業の様子をお届けしますー1

3年生算数「長さ」の学習の様子です。長い1メートル定規と巻尺。どんな用途で使い分ければいいのか実際に使いながら考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子をお届けしますー2

5年生図工「コロがるくんの旅」の様子です。だいぶ完成に近づいてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何度もビー玉を転がしては試し、改良や工夫を考えています。

6/8 授業の様子をお届けしますー4

4年生図書の様子です。今年度から図書室で本を読むようになりました。本を手に取り、内容を確認してはまた別の本を手に取る。自分にぴったりの本を選べる子もいれば迷う子もいます。そんな時、司書の先生が様々なアドバイスをくれることもあります。
自分の読みたかった本はもちろん、新たなジャンルの本に挑戦するのも、また楽しいかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止