6月12日(月) 給食室のヒトコマ2

画像1 画像1
入梅メニュー2つめ、梅蜜ポンチを作っているところです。りんごのゼリーとフルーツをあわせ、梅シロップを加えてほんのり梅風味に仕上げています。

6月12日(月) 給食室のヒトコマ1

画像1 画像1
入梅メニューの1つ、いわしを揚げています。
うなぎの蒲焼きのように、開いたいわしの腹側が上になるように盛りつけてもらっています。

6月12日(月)の給食【行事食:入梅】

画像1 画像1
入梅にあわせて、いわしや梅を使った献立です。
【献立】
・いわしの蒲焼丼
・野菜かきたま汁
・梅蜜ポンチ
・牛乳
【主な食材産地】
しょうが(高知)、大根(青森)、にんじん(千葉)、白菜(長野)、小松菜・ねぎ(茨城)、いわし(千葉・茨城・北海道)、鶏卵(栃木)

下校の様子

画像1 画像1
本日よりテスト一週間前のため放課後の部活動は原則ありません。放課後の体力テストを受ける生徒以外は一斉の下校となりました。

体力テスト2

画像1 画像1 画像2 画像2
反復横跳び、上体おこしの様子です。

体力テスト1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日放課後、未受験者を対象とした体力テストを体育館で行いました。全体の説明の後各種目に分かれて実施いたしました。

授業の様子 1年生英語

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の少人数授業の様子です。テスト前のまとめに入りました。

発表 2年国語

画像1 画像1
2年生の国語の授業では班ごとに調べた内容を発表しました。こちらは鎌倉についてです。よく調べましたね。

授業の様子 3年国語

画像1 画像1
2年生の国語の授業です。スピーチを行うにあたり説得力のある構成にするにはどうするかを考えていきました。

授業の様子 2年社会

画像1 画像1
2年生の社会の授業では人口の変化から日本を捉えていきました。

少人数授業 2年数学

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では数学と英語で少人数授業を実施しています。ほとんどはは2クラスを3つに分けて行っておりますが、2年生の1クラスだけは1クラスを2つに分けて行っています。

朝学習 3年

画像1 画像1
3年生の朝学習です。テスト対策にしっかりと取り組んでいました。

小テスト 2年

画像1 画像1
2年の今朝の朝学習は数学の小テストを実施いたしました。

キュビナタイム 1年

画像1 画像1
1年生の朝学習ではキュビナを利用いして課題に取り組みました。

テスト一週間前です

画像1 画像1
朝から雨、梅雨空が続きますね。
さて、今日から積み重ね総合テスト一週間前となります。部活動は原則休止となります。大会前などで特別に活動する場合は放課後1時間の活動になります。

花植えボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午後に西原公園で「花植えボランティア」がありました。3年生を中心に10名のやる気にあふれる生徒が参加しました。
地域の方たちと協力しながら、花壇を整備しました。
お近くを通るときに、見ていただけると嬉しいです。

道徳授業地区公開 協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
世田谷区教育委員会より橋本先生をお招きし指導講義をいただきました。

道徳授業地区公開一年生

画像1 画像1
画像2 画像2
タブレットを使ったり、ワークシートに書き込んでから発表をしたりと学習活動がどんどん進みます。

道徳授業地区公開二年生

画像1 画像1
班で意見交換をしています

道徳授業地区公開三年生

画像1 画像1
画像2 画像2
本日二時間目は道徳の授業を見ていただいてます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30