学校日記では砧っ子の輝く姿をご紹介しています。写真は大切な個人情報です。転用などには十分ご配慮いただきますようお願いいたします。

6/21 水曜日の朝

梅雨の合間の晴れの一日になりそうです。今日は二十四節季の夏至、一年で昼が最も長く影の長さが一年で最も短くなる日です。朝から元気に体を動かして、学習に集中していきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けしますー1

3年生国語「こまを楽しむ」の様子です。学習した6つのコマの中から遊んでみたいコマを選び、理由や呼びかけを加えて紹介の文章を書きます。どのような順序で書けばいいでしょう?まず口で言ってみます。
発表する友達の方に、顔を向けて(体まで向ける子もいます)真剣に聞いてくれると発表する子は安心ですね。優しい学級の様子が伝わります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
考え考え書いた文章を、自分で練習、その後友だちに伝えに行きます。

6/21 授業の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
友だちの発表も聞き、自分の発表も終わるとお互いに拍手をして別れるところが可愛いです。

6/21 授業の様子をお届けしますー4

3年生図工「ふくろの中には何が・・・?」の様子です。早く自分の作品が完成した子から鑑賞も始まりました。友達工夫を見つけるとまた自分の作品も付け足したくなるようです。友達も「いいよ。作り方教えようか?」と嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
袋の中を少しのぞいてみると・・・子どもたちの思いがたくさん詰まっていました。

6/21 授業の様子をお届けしますー6

5年生社会「あたたかい土地のくらし」の学習です。初めに「ここはどこでしょう?」とたくさんの沖縄の写真を見せてもらい、子どもたちの興味がぐっと高まりました。
そして沖縄についてのイメージをそれぞれロイロノートに打ち込み、みんなと共有します。友達が書いたことについて自分と同じがあるか、違いがあるか興味をもってテレビの一覧に注目しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 休み時間の様子をお届けしますー1

休み時間の様子です。1年生は学年花壇の雑草抜きの手伝いをしたり、隣の池のコイやメダカにエサやりをしたり、たっぷり日差しを浴びて気持ちよさそうです。湿度が低く爽やかです。
一番下の写真は、「鯉のエサください」と職員室へもらいに集まっているところです。
「みんながエサあげると、鯉食べ過ぎになっちゃうんじゃない。」と心配する子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 休み時間の様子をお届けしますー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は1・2・3年生の外遊びの日でした。

6/21 休み時間の様子をお届けしますー3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生も一緒に共遊び。子どもたちも楽しそうです!

6月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ごはん
・きんぴら煮
・わかめの酢の物
・りんごゼリー
・牛乳
きんぴら煮は、きんぴらの材料で作る煮物です。豚肉、ごぼう、にんじん、たけのこ、こんにゃくを油でよく炒めた後、調味料で似て、油で揚げたじゃがいもを加えて作ります。
じゃがいもを油で揚げてあるので、こくがあり、こどもたちからも人気があります。
<食材産地>
ぶたにく 北海道
ごぼう 青森県
にんじん 千葉県
さやいんげん 千葉県
だいこん 青森県
きゅうり 群馬県
じゃがいも 長崎県

6/20 授業の様子をお届けしますー1

3年生水泳学習の始まりです。プール開きを行いました。
低学年でたっぷり水と仲よしになりました。1・2年で学習したことを基に今年もそれぞれのめあてをもってがんばります。
人数確認のためバディーになって号令をかけます。集中しているので素早くできるところが立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 授業の様子をお届けしますー2

1年生算数ドリルに挑戦している様子です。学習したことが確実な力となっているかな?真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 授業の様子をお届けしますー3

1年生音楽の様子です。鍵盤ハーモニカの練習をしています。指使いが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 授業の様子をお届けしますー4

2年生プール開きの様子です。2年生がプールサイドに行ったので、あとから私が行くと、とても静かに整列しています。そして靴もきれいにそろえてあります。一人ひとりの意気込みが感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 授業の様子をお届けしますー5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童代表のあいさつも立派でした。最後にプールに体を向けて
「よろしくお願いします」とあいさつをしました。先生が最後に
「こんなに立派な態度でプール開きができたので、次回の水泳学習、君たちとできることが先生はとっても楽しみです!」と言っていました。
暑くなって水温も十分上がってプールに入るのが楽しみですね。

6月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<今日のこんだて>
・ビスキュイパン
・トマトシチュー
・青菜サラダ
・牛乳
今日はせたがやそだち給食です。せたがやそだち給食とは、世田谷区内でとれた農産物を使った給食のことです。今日はトマトシチューに世田谷区内の畑でとれたトマトを使いまいした。トマトの栄養とうまみがたっぷりのおいしいシチューができました。
ビスキュイパンは人気メニューです。パンの上に手作りのビスケット生地をのせて焼いています。
<食材産地>
とまと 世田谷区
とりにく 北海道
たまねぎ 愛知県
にんじん 千葉県
じゃがいも 長崎県
こまつな 埼玉県
もやし 栃木県

6/19 日曜日の報告ー1

18日日曜日は「砧っ子夏祭り」の盆踊り太鼓練習1回目でした。
太鼓師匠にご挨拶をし早速練習開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 日曜日の報告ー2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日日曜日多摩川緑地運動場で野球の大会がありました。我らが砧小学校おやじーずも参加しました。先週の予定が雨で今日に変更になったため、勝敗はつけるものの親睦試合となりました。
日頃の練習の成果を存分に発揮しナイスプレーの連続でした。やる気いっぱいの気持ちが強く、思いが足より先にいってしまうお父さんたちの全力プレー!最高にかっこよかったです。

6/19 月曜日の朝ー1

月曜日の朝は全校朝会です。今日は先週のスポーツテストで4・5・6年生が、下級生の計測を丁寧にやっていた様子について話しました。
4年生は、順序良くグループで回りながら、3年生が計測できるようにがんばりました。
5年生は、2年生が安心して計測できるようにたくさん励ましの声掛けをしていました。
6年生は、1年生が安心するように、先生たちも安心してしまうくらい上手に1年生をエスコートしていました。先生たちの代わりに幅跳びの記録をメジャーで計測したり、しゃがんで1年生と目線を合わせながら説明したり、がんばりました。
砧小の高学年!頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

緊急時・災害時のお知らせ

学校評価

PTAだより

学校要覧

ことばの教室だより

感染症対策

PTA規約

学校経営構想

いじめ防止